にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年12月15日の投稿[40件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年12月15日の投稿[40件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13678 〔46文字〕

いろいろ進捗がよろしくなくて予定時刻をずいぶんオーバーしてしまった。寝る。(:3[____]

No.13677 〔30文字〕

目がかわく……。(>_<) そろそろ寝ないといけないのだが。

No.13676 〔115文字〕

ソニーが開発した360度ぐるっと眺められる3Dディスプレイが未来だった』これはすごい。詳しくは分からないけど、外側のスクリーンを毎秒60回転させることでどの角度からでも立体に見えるようにしているとか……? このサイズで3桁万円。

No.13675 〔57文字〕

No.13674 〔81文字〕

レターパックの在庫もまだあるのだが使う用事がない。しかも、旧料金の封筒なので、使うためには差額の切手を貼るか、郵便局の窓口で差し出して差額を払うしかない。うーむ。

No.13673 〔355文字〕

なんかレターパックのクロネコ版みたいな「こねこ便420」というサービスがあるらしいのだが、一律料金で全国に送れるのに、東京都でしか購入できないらしい。発送は沖縄以外の全国でできると書かれているのだが。なんでだ? 「レターパックライト」と同じサービス(郵便受けに配達)で、封筒のサイズも同じ。料金は10円安い。あと、自宅まで集荷に来てくれる点でもレターパックライトよりも利便性があるとは言えそうだ。郵便局の場合、レターパックプラスなら集荷に来てくれるが、ライトの方は自分で投函しないといけない。ただ、宅急便取扱店に持ち込む方法では送れないようで「集荷を依頼するか、営業所に持ち込むか」の2択のようだから、差し出す人の都合によっては(郵便ポストに入れれば済む)レターパックの方に利便性がある場合もあるだろうけども。

No.13672 〔35文字〕

ポケモンスリープを毎日使っていると、満月の日がいつなのかが常に分かる。

No.13671 〔164文字〕

CSS Gridで作るかFlexboxで作るか迷う場合には、どうするのが良いのか。どちらでも実現できるなら、Flexboxの方がシンプルで済むのでFlexboxを採用しておく方が良さそうな気もするのだが、将来的な改修でレイアウトが複雑化する可能性も考慮するならGridを使っておく方が楽かもしれない……という気もしないでもない。

No.13670 〔42文字〕

8時間半くらい寝たはずなのにまだ眠い気がするのは何故なのか。やはり質が足りないのか。

No.13669 〔16文字〕

朝の室温が9℃で驚いた。さむい。

No.11009 〔39文字〕

頭痛が悪化してきた。本格的に頭が痛い。1時間前に飲んだノーシンが効いていない。

No.11008 〔15文字〕

とりあえず、ノーシンを飲んだ。

No.11007 〔63文字〕

BlueskyのUIが日本語化されていた。Twitterっぽくなってきた気がする。非ログイン状態でも閲覧可能になるのはいつだ?

No.11006 〔222文字〕

クロネコの集荷依頼で「複数のお届け先に荷物を送る場合」のヘルプを見ると、
お届け先ごとに、web集荷依頼の手続きをしてください。と書かれていた(※印字済み伝票シールも依頼する場合)。なので2カ所に送る場合には、2回手続きが必要になる。
……とすると、当然、にゃんPayでの支払いも2回に分割されて決済も2回必要なのだろうな……と思っていたのだが、そんなことはなく、にゃんPay決済は1回で済んだ。良くできている。
202312151807361-nishishi.png 20231215180736-nishishi.png

No.11005 〔13文字〕

微かに頭痛がする気がする。

No.8184 〔272文字〕

Amazon Vender Central でググったら「次の検索結果を表示しています: Amazon Vendor Central」とスペルの訂正が表示されたので、今までずっと Vendor のスペルを Vender だと誤解して書いていたのか……! と思ったのだが、辞書によると一応 Vender というスペルもあるっぽいような記載があった。ただ、正規のスペルはやはり Vendor のようだが。あと、そもそも固有名詞としてのAmazon Vendor Centralのスペルは Vendor なので、間違っていることに違いはないが。orz

No.8183 〔44文字〕

もう12月も半分が過ぎるのか……。ついこの前、12月になったばかりではなかったか……?🤔

No.8182 〔546文字〕 📗

25年くらい前に大学でもらった生協インターネット(大学生協が運営するプロバイダ)の広告が発掘された。通信速度33.6kbps! Web容量10MB! 払込票に郵政省と書いてある! 調べたら、郵政省が総務省になったのは2001年だった。なお、今の払込票には省庁の名称はない(民営化されたから)。4連の払込票には「ゆうちょ銀行」という記載はあった。
20221215130801-nishishi.jpg
表面(画像の左側)の上部に記載されているネットのメリットに
実家との連絡もインターネットメールで
メーリングリストに登録して意見を交換しあう

と書いてあって、ML(メーリングリスト)で実家と意見を交換しあうってどんな家族や!? と一瞬思ったのだが、この2行は繋がっている文章ではなくて、別々の文が2つ並んでいるだけか。(笑)
生協インターネットは今でもまだ存在するのだろうか? と思ってググったら「2024年1月末でサービス終了」という案内が出てきた。
インターネットが無料で利用できるマンションの増加、スマートフォンの普及による固定回線の減少などの理由で、大幅な会員数の減少が続き事業継続が困難な状況となっております。
大学生協に加入していることが前提条件のサービスだから、顧客は大学生だものな。今まで続いていたことが驚きな気もする。

No.8181 〔31文字〕

朝起きてトイレの温度計を見たら3℃だった。めちゃくちゃさむい。

No.8180 〔146文字〕

PC環境でもモバイル用Webデザインを(横幅が広くなりすぎずに)見せるこういうWebページが最近は使われてきたっぽい? もしかしたら以前からあったかも知れないが。キャンペーン用のランディングページなら、PC用デザインとモバイル用デザインを別々に用意しなくても、こういうので良いのかもしれない。

No.8179 〔116文字〕

そういえば圧縮新聞ってどうなったのかな、と思ったので探してみたら、圧縮新聞のTwitterアカウントは凍結されていたのか。そのまま読んだら危険な圧縮結果がよく掲載されていたので(それが面白かったわけだが)それで凍結されたのだろうか?

No.5426 〔84文字〕

電撃文庫「魔法少女ダービー」を読んだ。途中からいろいろ予想したのだが全部外れた。(笑) 綺麗に終わったな、と思ったら続くのか。続刊は春に発売らしい。楽しみにしておこう。

No.5425 〔40文字〕

名前は全然知らなかったのだが、ドラゴンボールのナレーションをやっていたなのか。

No.5424 〔244文字〕

中距離路線バスに乗る客20人くらいのうち、紙の整理券を取ったのは1人だけで、残りはみなICカード決済だった。地元だけを走る短距離な路線バスなら、利用者は日常的にその路線を利用している人々が多いだろうから、ICカード決済が大半になるのも分かるのだが(便利だし割引も受けられるから)、中距離だと日常利用者よりは「たまたまそこへ行く用事ができて」みたいな利用者が多そうな気がするのだが、それでもICカード決済が大半というのは、公共交通機関の決済手段としてICが充分普及しているということなのか。

No.5423 〔65文字〕

書かないといけないドキュメント量が結構多くあって、今月中に完成させようと考えてもかなりギリギリなのではないか、という気もしてきた。

No.2775 〔50文字〕

個人的には、今年の漢字は「」である。これしかない。退院してから約9ヶ月間、毎日これを気にしている。

No.2774 〔43文字〕

今年の漢字は「密」に決まったようだ。てっきり「禍」だと思っていたが、それは2位だった。

No.2773 〔108文字〕

はやぶさ2が持ち帰った試料は予想以上に多かったようだ。めでたい。これならNASAにもドヤ顔で分けられるだろう(2年後くらいのNASA側のサンプルリターンと交換する約束)。分析で何かおもしろい発見があればさらに良いが。

No.2772 〔25文字〕

ようやくアメリカの次期大統領が正式決定したようだ。

No.401 〔130文字〕

左眼のまぶたが断続的にピクピクと痙攣するようになってきた。過去、右目にそういう症状が出たことは何度かあって眼科で目薬を処方されたりしていたのだが、左眼に現れたのは初めてな気がする。たしかにここ数日、目が乾く感覚が時々あった。ドライアイ用の目薬を忘れずに使おう。

No.400 〔22文字〕

「乙嫁語り」第12巻が届いた。早速読みたい。

No.399 〔47文字〕

ゴリゴリ、ウホウホ。
20191215215232-nishishi.jpg
パッケージはともかく中身は美味い。今日も買ってしまった。2個。

No.398 〔69文字〕

ニーナではなく、レイナだったようだ。電車が停車して静かになったタイミングで名前を呼んだときにはそう聞こえた。レイナなら特に珍しくはないな。

No.397 〔178文字〕

今日はいつになく電車内が賑やかだ。宝塚駅で扉が開いたら、母親らしき女性に抱かれた男の子が大泣きしていて「乗らない!乗らない!」と主張していた。で、当然電車に乗るわけだけども、今度は車内で「はやくここから出して!」と叫び始めた。過去の彼に電車内で一体何があったのか。(^_^;) なお、一駅で降りて行った。やむなく降りたわけではなく、元々その予定だった様子。

No.396 〔167文字〕

電車の中で走り回っている幼い女の子を、親が「ニーナ!」と呼んでいるように聞こえる。何度もそう聞こえる。見た感じは日本人。本当にニーナという名前だろうか、それとも何かとの聞き間違いだろうか。最近はいろんな名前があるので別にニーナでもおかしくはない。ただ、その場合、カタカナ表記なのか、何らかの漢字が当てられているのかがちょっと気になる。

No.395 〔559文字〕

神戸市バスの停留所やルートをようやく把握した。役立った順(活用しまくった順)に並べると、[Google Map]>[市バス公式サイト]>[乗換案内サイト]のような感じだった気がする。鉄道の駅からバス停までどれくらい離れているのかを調べるにはGoogle Mapがずいぶん役立った。ルートはもちろん距離も分かるので徒歩の移動時間の目安が付けやすい。あと、神戸市バスの停留所は、場所によっては道路のアスファルト上に大きく「バス停」という3文字と枠が白色で描かれているので、Google Mapの航空写真が役に立った。これは分かりやすい。バス停がみなそうなっていると航空写真から場所を判別しやすくて便利になるだろう。ループ路線であるにも関わらず左回りと右回りとでバスの本数が異なる理由とかそういう細々した仕様については、さすがに市バス公式サイトの記載を発見しない限り分からなかったと思う。その記述を、市バスサイト内を回遊して発見したのか、ググって偶然発見したのか、どちらだったのかは忘れた。(路線としてはたしかにぐるっと一周できるルートになってはいるものの、本当にぐるぐる回り続けるバスはほとんどないようだった。だからターミナルを跨ぐルートで移動したい場合には、乗車可能なバスがかなり限られる。逆回りする手はあるのだけど。)

No.394 〔28文字〕

Facebookは顔写真がいっぱい並んでいる点が苦手だ。

No.393 〔537文字〕

Facebookで9ヶ月以上前に送信されていたメッセージを2通発見した。内容はWeb製作に関する質問だったので、さすがにそんなに日数が経つと今更返信しても仕方がないだろうなと思ったので何も反応していないのだけども。Facebook経由でメッセージを送られても気付けないよ、という事実をFacebookに書いておくことはできないものか。Facebookアカウントは、「新着記事を公開する用途で作成したFacebookページ」を維持する目的で持っているようなもので、個人的にはほとんど活用していない。All Aboutからは個人のFacebookアカウントではなく、その新着記事案内用のFacebookページへのリンクしか存在しないのだけども(Facebookページへのコメント投稿機能はOFFにしてある)。個人Facebookアカウントの方へメッセージを送ってくる人は、わざわざ私の個人アカウントを調べた上で連絡してきているということだろう。それはたぶん、私の個人サイトに掲載してあるSNS一覧を見てアクセスしたのだと思うのだけども。私の個人サイトまで来たなら、メールで連絡してくれれば良いのに。……と思ったのだが、そう書いていないのが問題なのか。ちょっと注釈を加えておくか。

No.392 〔174文字〕

簡易書留とかレターパックプラスのように「対面で手渡しされる郵送物」の送付先が企業の場合で、週末に先方の配達郵便局まで到達した場合には、自動的に(その郵便局で保管されて)平日の配送予定に設定されるように見えるのだけども、これは郵便局側が問答無用でそうしているのだろうか。それとも受取側が事前に郵便局へ何らかの手続きをしていてそうなっているのだろうか。

No.391 〔294文字〕

今朝は快速が発車する40秒前に駅に着いたので、ホームまで久しぶりに走った。これに乗れるかどうかで必要な乗り換え回数が異なるので。間に合って良かった。そんなにギリギリに飛び乗ったわけではなく、扉が閉まる5~6秒前くらいには目的の車両に乗れた気がする(どこの車両でも良ければもっと早くに乗れた)。発車まであと何秒あるかを知るには、昔は自分の腕時計を頑張って正確に保つしかなかったけども、今は腕時計も電波時計なのでほぼ常に正確な時刻が分かるから便利だ。もちろん電車側が予定通りに走っていることが前提だけども。今は発車の自動音声がホームに流れるので、予定より早くに扉を閉めてしまうことはなさそう。
2024年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---