にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年12月21日の投稿(時系列順)[61件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年12月21日の投稿(時系列順)[61件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.435 〔199文字〕

運転免許証の更新手続きは、今月の内に行っておいても良いかな、という気もしてきた。ほんの少しだけ。1月にもいろいろ用事があるから、できるだけ前倒しで済ませられる用事は済ませておく方が良いのかもなあ、と思ったり思わなかったり。ただ、そろそろ学生が冬休みに入りそうなので、更新センターも混み出すのかもしれない。どうだろうか。ちなみに、私の運転免許証はAT限定である。クラッチは教習所でも踏んだことはない。

No.436 〔91文字〕

今、コーヒーを調達するのに使った五百円玉に「令和元年」と刻印されていた。妙にピカピカだなと思ったら。ネタに写真でも撮ろうかと思ったけども、もうレジの皿に載せた後だったからやめといた。

No.437 〔124文字〕

Chromeのアドレスバーで、サブドメイン名の「www」が自動省略される仕様がマズいと判断されなかったのが不思議だ。多くのウェブサイトではwwwの有無によらず同じ内容が表示されるだろうけども、技術的にはそれらを別々にすることも簡単にできるのだから。

No.438 〔83文字〕

もうコミケまで1週間なのか。(今回も不参加) もう年末か。運転免許証の更新は、やはり今年の内は無理だ。年末は混み具合を予想しにくくて避けたい。いつも通り1月にしよう。

No.439 〔205文字〕

Webの実装面で技術的な誤りを発見したときに、どこまで指摘して差し上げるべきか迷う。大昔とは異なり、今では赤の他人に指摘を送ることは一切ないのだが(差し出がましいと思うので)、微妙に関係がある場合に言うべきかどうか迷う。相手のためになるとは思うのだけども、そこを修正しなければ大きな問題になるわけではなさそうなので放置していても大きな害にはならない、という程度ならまあ黙っている方がいいかな、と思わなくもない。

No.440 〔174文字〕

国内に普及している電子マネーでは、決済の最小単位は1円なのだろうか。入金後には払い戻せない規約なら、12.5円みたいな1円未満の値を含む値段で決済されても問題なさそうだけど。まあ、さすがに額が低すぎて需要がないか。仕様としては1円未満でも決済できるがそんな値付けをする会社がないだけなのか、それとも仕様上も決済の最小単位は1円なのか、どちらだろう?

No.441 〔196文字〕

大阪駅前第4ビルの地上1階の外周をぐるっと回る、コミケの外周サークルみたいな待機列ができていた。並んでいる人々は多様だったので何らかの一般的な販売物の待機列なのだろう。何の待機列だったのかな。先頭と末尾付近には赤色の旗を持った人が立っていたけども、遠目だったので何が書かれているかは見えなかった。もちろん近づけば読めただろうが、そこまでして確認するほどの興味はなかったのでそのまま素通りした。

No.443 〔130文字〕

本名を使ってネット上で活動することにはメリットもあったのだけども、これだけ社会にネットがインフラとして普及して、誰も彼もがネットを利用できるようになると、「親族バレする」という大きな問題が発生する。何が問題かというと、はにゃーん💕とか気軽に呟きにくくなる点だ。

No.444 〔54文字〕

カフェイン摂取量を少し減らすべく、これまでコーヒーや紅茶だった場面で代わりにココアを用意するようにしてみた。

No.445 〔185文字〕

自宅メインPCをHDDからSSDに交換したのはいつだったかな……と思って自分のブログを検索してみたが分からなかった。どうやらメインPCのストレージを交換したときの話はネタにしなかったようだ。代わりにメーラから文字列「SSD」を検索してみたところ、2016年5月に購入していたことが分かった。いつ交換したかはハッキリしないけども、だいたい3年半くらいは使っているのだろう。

No.446 〔148文字〕

日々持ち歩いて使用している仕事用ノートPCのストレージをHDDからSSDに換装して半年くらいが経ったようだ。毎日問題なく使えている。このSSDを最初に購入したときにはパッケージにすごい問題があって交換してもらったのだけども、その後の使用では何も問題ない。不良なく爆速で使えていて便利になっている。

No.2802 〔101文字〕

従来種よりも感染力の強い変異種がヨーロッパで広がりつつあるとか。いま承認されて接種が始まったワクチンで効果が得られる程度の変異で済んでいるのかどうか。
(追記) ドイツの保健相は効くと言っているようだ。

No.2803 〔41文字〕

ジョンソン首相のあの髪は、人々に話題にさせるためにあえてああやっているのだろうか。

No.2804 〔119文字〕

「裏小倉」という短編が収録されている筒井康隆「バブリング創世記」の発刊は1978年らしいのでさすがに電子版はないか、と思ったら昨年に電子版が出ていたようだ。→定本 バブリング創世記 しかも、Kindle Unlimitedに含まれている。

No.2805 〔264文字〕

あれ、藤井聡太棋士ってもう高校3年なのか。いつの間に……。ここまで将棋の能力があるのだから高校なんぞで時間を無駄にすることないのに、と思っていたが(それは今も思っているけども)もうあと3ヶ月で卒業なのか。ええ!? もう3年も経ったの……。彼の能力と知名度があればたいていの私立大学は何か適当な名目で入れてくれるだろう。AO入試とか。高校にわざわざ行ったのだから高認を取る必要もないわけだし。と思うのだが、もし行くとしたら既に決まっていなきゃおかしい頃だし、行かないのだろうか。いや、どこかの一般入試を受けるのかも知れないけども。

No.2806 〔319文字〕

新PCのブラウザからAmazonにアクセスすると、当然まずはログインせよと言われた。パスワードは問題ないのだが、2段階認証のコードも入力せよと言われる。そう設定してあるので当然なのだが。2段階認証用のコードを得るにはタブレットにインストールしてある認証アプリが必要なのだが、使おうと思ったら完全放電で電源が切れていた。そういえば最近は使っていなかった。充電を開始してもOSが起動しそうにないので、既に引退した第5世代iPod touchの方を取り出してきて無事に認証コードが得られた。認証アプリに端末移動機能があれば良いのだが、ないのでこのようなことになる。いや、1から登録しなおせば済む話なのだが、面倒なので放置したまま今に至っている。

No.2807 〔150文字〕

まだATOKをインストールできていないので、キー入力の効率がすさまじく悪い。しかし、MS-IMEの機能進化をちょっと体感できた。同音異義語などの意味の差をATOKのようにちょっと表示できるような機能が今はあるのか。もちろんATOKのように国語辞典を使ってあらゆる単語の意味が出せるほどでは全然ないが。

No.2808 〔296文字〕

ブラウザは用途別に使い分けているので、FirefoxとChromeとOperaは要る。Vivaldiも使うが頻度の低い用途で使っているのでセットアップは後回しでも問題ない。デフォルト設定のブラウザはEdgeのままだ。使用頻度は低いが。OS側の機能でブラウザが呼び出されるときにはEdgeが起動される方が何かと都合が良い気がしている。Windows10(たぶんVer.2004以降?)でデフォルトブラウザをEdge以外に変更しようとしたときの引き止め方がすごくてちょっと笑った。ブラウザは同期機能を使ってブックマークが共有されているので、インストールしてログインさえすれば引継ぎはほぼ問題ない。

No.2809 〔538文字〕

メーラはThunderbirdなので、メールデータの実体があるプロファイルフォルダを丸ごとコピーすれば引き継げる。新しいThunderbirdが生成したプロファイルフォルダに全データをコピーする方法でも良いが、%AppData%Thunderbirdにあるprofiles.iniを自力で編集する方が個人的には楽だ。IMAP4を使っていれば(メーラ間の移行すらも)もっと簡単だが、私は今でもPOP3でのアクセスである(IMAP4だとメールサーバ側に全データが存在していないといけないので無理だ)。1997年頃からのメールデータを捨てずに全部引き継いでいるからである。23年分くらいのメールデータが全部今でもメーラ上で参照できるので全文検索で探すこともできる。そんな機会は滅多にないが。過去に何度かメーラを乗り換えたが、どの乗り換えでも前のメーラとの互換性があったので途切れることなくデータを引き継いでこられた。ただ、残念ながらメールの件名が文字化けしている過去メールが少しだけあるのだが。過去に文字コードを正しく扱わないメーラがあったのかもしれない。本文は読めるので大きな問題はない。というか、そんな昔のメールをどうしても今読まなければならない事態になることがまずないのだが。

No.2810 〔174文字〕

仕事は仕事用PCでするので、自宅のメインPCの移行はのんびりでも支障はなさそうだ。最低限、ブラウザとメーラが使えれば。……この新PCを調達したのは11月3日なので、いくらなんでものんびりしすぎな気もしないでもないが。確定申告に使っている帳簿ソフトの移行は新年に合わせたいので、2020年分の確定申告が終わるまでは帳簿関係は旧メインPCの方で進める。

No.5468 〔22文字〕

ハワイはアメリカだが夏時間の制度はないのか。

No.5469 〔163文字〕

マイナンバーカードは所有しているのだが、iPod touchはNFC非搭載なのでマイナンバーカード(等のICカード)を読み取る機能がないから「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」は使えない……。Windows PCにUSBで接続して使うNFCカードリーダはあるので、それをiPod touchにも接続できたら良いのだが。^^;

No.5470 〔192文字〕

昨日にAEONで買い物したら、ガソリン5円/L引きのレジクーポンが出てきた。ちょうどそろそろガソリン給油に行こうと思っていたのでちょうど良かった。今、ガソリン価格が高騰しているし。前回の単価は1リットルあたり162円だったのだが、今はいくらくらいだろうか。明日、冬タイヤへの履き替え作業を予約しているので、ついでにガソリンスタンドにも寄ってくる予定だ。タイヤは夕方に積み込んでおいた。

No.5471 〔265文字〕

めちゃくちゃ横長のディスプレイ1つよりも、普通のディスプレイ2~3個を併用する方が便利なのは、ディスプレイ単位でウインドウの「最大化」ができる点だ。サブディスプレイに資料を表示しつつメインディスプレイで作業をするような場合、サブディスプレイ一杯に資料用ウインドウを広げるには単にサブディスプレイの領域内にウインドウを移動させてから最大化ボタンを押すだけで済む。ただ、参照したい資料の大きさに開きがありすぎて、サブディスプレイの領域に収まりきらないケースがあるような人なら、めちゃくちゃ横長なディスプレイの方が便利なのかもしれない。

No.8225 〔164文字〕

もうVer 3.8.8βとして公開しても良い段階(てがろぐ画像管理画面でキャプションを登録しておくと、その画像の表示時にもキャプションを出力できる機能の最低限の実装)まで開発は進められたのだが、「一覧外」フラグのほかに「NSFW(not safe for work)」フラグも記録できる機能まで作ってしまうかどうかに迷っている。

No.8226 〔13文字〕

結局、作った。>>8225

No.8227 〔131文字〕

CSSのfilter: blur(9px);で要素をぼかすと、ぼかし効果がborderを越えて表示されてしまう。これをborder内部に抑えられると望ましいのだが。たぶん外側にカバー要素を1個用意すれば良いだろうけども、そうせずに単独の要素でそうできないものか。

No.8228 〔9文字〕

明日は冬至か……。

No.8229 〔10文字〕

目が乾く。(>_<)

No.8230 〔55文字〕

なんか今、PCのディスプレイに表示されている真っ直ぐな線を右目だけで見たら、線の端が歪んで見えるのだが……?😨

No.8231 〔35文字〕

右目の瞼(まぶた)がピクピク痙攣する症状がずいぶん久しぶりに出てきた。

No.11044 〔41文字〕

めちゃくちゃ風が強い……! 寒そう……!(まだ外には出ていないが、これから出る。)

No.11045 〔32文字〕

めちゃくちゃ道路が混んでいたのだが、今日は何かある日なのか……?

No.11046 〔63文字〕

風は強かった気はするが、セーターとコートで防備して出たのでそんなに問題はなかった。晴れていたから、というのもあるかもしれない。

No.11047 〔100文字〕

メーラにスパムフィルタがあるのと同じように、固定電話機にも迷惑電話フィルタ機能が欲しい。(自ら番号を設定すればフィルタは可能だが、そうではなくて、ネットからの情報更新である程度自動で判断して欲しい。)

No.11048 〔104文字〕

にゃんPayの(アプリ上に表示される)お知らせを読んでいたら一覧に出てきた「南都銀行」の文字を、脳内では素で「にゃん都銀行」と読んでいた……。目ではこの漢字を見ているのに。┌(:3」└)┐
202312211303411-nishishi.png 20231221130341-nishishi.png

No.11049 〔47文字〕

なんかどうも舌の裏側(か、奥の側面あたり)に口内炎ができつつあるような気がしてならないのだが。

No.11050 〔8文字〕

風の音がすごい。

No.11051 〔84文字〕

組織の開設日を誕生日(生年月日)に設定してしまうことで、年齢制限に引っかかってBANされてしまうアカウントが時々話題になる中、コミケ準備会は全然問題ないのな。48年前。

No.11052 〔112文字〕

アコーディオンUIでは、ユーザが一度開いた項目は(たとえユーザが他の項目を開いたとしても)自動では閉じないで欲しい。自動で閉じられると、複数の項目を一気に見たいケースで困る。双方の項目に書かれている内容を比較したい場合とか。

No.11053 〔44文字〕

クロネコの集荷を待っているところなのだが、そろそろトイレに行きたくなってきたのだが……。

No.11054 〔161文字〕

Twitter内のトレンド枠で「Twitter不具合」とか「Twitter障害」の方が出てきて、「X不具合」とか「X障害」とかは浮上してこないのは、呟かれている数に違いがあるからなのか、それとも「X」という単なる英字1文字よりも「Twitter」という文字列の方が認識(カウント)されやすいとか何かそういう背景があるのか。

No.11055 〔4文字〕

さむい。

No.11056 〔18文字〕

今日は木曜日か。すっかり忘れていた。

No.11057 〔53文字〕

ああ、ティアムーン帝国物語(小説) 第15巻が昨日に発売されていたのだった。すっかり忘れていた。読まねば。

No.11058 〔23文字〕

すっかり忘れていることが多い。┌(:3」└)┐

No.11059 〔8文字〕

さむい。ねむい。

No.11060 〔20文字〕

もう12月下旬なの……? いま気付いた。

No.11061 〔113文字〕

「アラ!」という名称ののりつくだ煮製品があるのだが、このパッケージが阪神タイガース的なストライプ状になって商品ロゴが「アレ!」になっている製品がスーパーでワゴンに山積みにされていた……。目撃しただけで買いはしなかったが。

No.11062 〔39文字〕

寒いと何かする気力が著しく減退するので、暖冬になってくれ……。_(┐「ε:)_

No.11063 〔21文字〕

mixiって次の3月で20周年なのか……。

No.11064 〔51文字〕

なんか口の中で3カ所くらい口内炎が同時にできつつあるような気がするのだが。なんでや……。(´・ω・`)

No.11065 〔55文字〕

気力が乏しくなると、ここへの投稿数が増える。今日だけで21件も投稿しているのだが。そんなに何を書いたんだ……?

No.11066 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.11067 〔418文字〕

Firefox Developer Editionを起動したら、こんなキツネのダイアログが出てきた。
Firefox Developer Edition おかえりなさいダイアログ
「おかえりなさい」と表示されているが、別に起動が久しぶりというわけではない。昨日も起動している。「マイリンクを開く」というボタンの意味がさっぱり分からなかったが、クリックしてみたところ、Windowsのデフォルトアプリ選択ウインドウが開いた。要するに「Firefox(Developer Edition)を既定のブラウザにする」という意味か。それならそう書いてくれた方が分かりやすいと思うのだが。「マイリンクを開く」で意味が分かる人は居ないのではないか。なお、FirefoxとFirefox Developer Editionは同一環境下で共存できる(両方を起動して同時に併用できる)。用途別にブラウザを使い分けているのだが(ブックマークがごっちゃになると管理が面倒なので)、その一環でFirefoxも2種類を併用している。

No.13701 〔46文字〕

もう来週がクリスマスなの!? なんかあともう1週間くらいあるような気でいた。┌(:3」└)┐

No.13702 〔35文字〕

12月は時間が過ぎるのが速い。めちゃくちゃ速い。仕事が忙しい……!!!

No.13703 〔46文字〕

チョコケーキに繊維状の異物混入の可能性とかスタバからメールが来た。特に買ってはいない。

No.13704 〔28文字〕

あと8分くらいでクロネコの時間だ! トイレに行っておく。

No.13705 〔81文字〕

クロネコ、めちゃくちゃ早く来た。14時の便で配送センターからダイレクトに来たのか……? というくらい早かった。過去最速ではないか。ありがたい。いま忙しいので……!

No.13706 〔3文字〕

ぶひぃ
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---