にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年12月25日の投稿[42件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年12月25日の投稿[42件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13729 〔71文字〕

仕事が忙しいので、このままだとクリスマスの余韻どころか(※元々ないが)あっという間に大晦日になりそうだ。今年ってもう残りあと1週間ないの……?

No.13728 〔88文字〕

ではケーキは食べたなかったのかというとそうでもなく、シフォンケーキは食べた。ただ、クリスマスケーキとしてというわけではないが。なぜなら4~5日前からちょっとずつ食べているので。

No.13727 〔25文字〕

なお、クリスマスイブ(昨夜)にも巻き寿司を食べた。

No.13726 〔21文字〕

クリスマスだが巻き寿司を食べた。(なぜか)

No.11099 〔41文字〕

もう、microSDカードサイズで2TBの容量が実現できる時代になったのか。(驚)

No.11098 〔30文字〕

夕食のパスタで、おなか、いっ、ぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.11097 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.11096 〔248文字〕

「③文章量を調整しつつ文案を作る」のステップでは、単に文章を考えるだけではなく、「①形を決める」で決めた形に手書きで書き切れる分量でないといけない。多すぎたら入らないし、少なすぎたら形にならないので、過不足ない分量が必要になる。言いたいことをつらつら書くと、たいてい長くなりすぎて(実際の手書きでは)書き切れないので、どうやって減量するかを考えないといけない。問題は、「入りきるのか入りきらないのか」は、1度実際に手書きしてみないと分からないことだ。この手書き(書き試し)にずいぶん時間がかかる。

No.11095 〔252文字〕

年賀状はほぼ毎年、①形を決める → ②下地を印刷する → ③文章量を調整しつつ文案を作る → ④下地を敷いた上に白紙を重ねて文章を手書きする → ⑤それをスキャナで取り込む → ⑥色味を加工する → ⑦他の年賀イラストや写真等と組み合わせて葉書印刷ソフト上にレイアウトを作成 → ⑧量産(印刷) ……という手順を取る。現在位置は③である。先が長い。一番大変なのが③と④だ。そこさえ越えればあとは楽なのだが。例年めちゃくちゃ時間がかかる。今回も例外ではない。時間の大半は迷っている時間だが。┌(:3」└)┐

No.11094 〔63文字〕

年賀状に書きたいことは概ね決まっているのだが、まだ文面は出来上がっていない。28日に投函するくらいの感じでいる。今のところは。

No.11093 〔15文字〕

シフォンケーキ食べた。美味い。

No.11092 〔9文字〕

ね、む、い...。

No.11091 〔22文字〕

クリスマスだ。もう来週は2024年なの……。

No.11090 〔289文字〕

「たまたま誤って触れたキーがショートカットキーになっていて、何らかの操作が実行されたのだが、(どのキーを誤って打ってしまったのかが分からないので)何がどうなったのかイマイチ分からない」というケースが時々ある。[Ctrl]とか[Alt]のようなショートカットキーに使われるキーが押されたときのログをWindows側が数回分くらい保持しておいて、ユーザが振り返られるような仕組みがあると助かるのだが。[Windowsキー]+[V]でクリップボードの履歴を振り返る機能は既にあるので、そんな感じで、ショートカットキー(っぽい組み合わせのキー)の履歴も振り返られる機能ができないものか。

No.8266 〔31文字〕

明日はちょいと朝が早いので、早く寝なければ。(:3[____]

No.8265 〔62文字〕

いま新しく電話番号を取得したときに、その番号が過去に誰も取得したことのない新品番号である可能性ってどれくらいあるのだろうか?

No.8264 〔6文字〕

ねむい……。

No.8263 〔62文字〕

コミックアライブ200号記念らしく「ついったーさん」第1巻が無料公開されている。かわいおもしろい。1月5日の朝までのようだ。

No.8262 〔8文字〕

今日は日曜日か。

No.8261 〔80文字〕

タイヤをスタッドレスに交換してもらって、ガソリンも給油してきた。ガソリンは1リットルあたり149円になっていた。以前は160円だったのでずいぶん安くなっている。

No.8260 〔32文字〕

冬タイヤに交換してもらった後、ガソリンも入れてこなければならぬ。

No.8259 〔77文字〕

やっぱり気になるよな。どうやってワシントンに? ゼレンスキー氏の移動経路明らかに(@毎日新聞)さすがにウクライナから直でアメリカへ飛んだわけではなかった。

No.8258 〔48文字〕

クリスマスケーキを食べないまま、クリスマス当日を迎えてしまった。🍰🍰🍰
ケーキ食べたい。(ない)

No.5499 〔124文字〕

このクオリティの音声合成ソフトが無料というのはすごいのではないか。イントネーションの調節機能の細かさがすごい。どこにイントネーションを置くかを簡易的に選択するだけではなくて、1音ずつ細かく高低を調節するモードもあって、望み通りの発声をさせられそう。

No.5498 〔57文字〕

クリスマスらしいことは何一つしていない。することが多くて、忙しくてそれどころではない。まだいろいろ終わっていない。

No.5497 〔153文字〕

Amazon Prime Videoで一部のチャンネルに60日間無料体験キャンペーンが出ていた。キャンペーン対象チャンネルのうち、過去に1度も登録したことのないチャンネルでだけ60日間無料で視聴できるようだ。過去に登録したことのあるチャンネルを見てみると、通常の課金画面しか出てこなかった。┌(:3」└)┐

No.2839 〔29文字〕

予想より早く治まってきた。そこまで問題ではなかったようだ。

No.2838 〔52文字〕

ああそうか、節分って祝日ではないのだった。だからカレンダー生成プログラムでも特に気にする必要がないのだ。

No.2837 〔150文字〕

うむ。なんかちょっとマズい気がする。今まで(退院以後)消化に悪い物を食べてしまってお腹に鈍痛がすることは時々あったが、今日は同時に2カ所で鈍痛がする(気がする)。夕食の肉がたぶん原因ではないか、という気がしている。鈍痛の程度は特に酷くはないので、たぶん時間が経てば治まってくれるとは思っているのだが。

No.2836 〔10文字〕

すさまじく、ねむい。

No.2835 〔53文字〕

ヨドバシの電子書籍30%還元キャンペーンが始まった。たぶん年末にやってくれるのではないかなと期待していた。

No.2834 〔279文字〕

「常に1行で表示されるよう文字サイズを指定したい」というケースが時々ある。そういうときには、font-sizeプロパティの値にcalcを使って計算式でフォントサイズを指定すると楽で良い。例えば、横幅375pxの端末では文字(の高さ)を15pxで表示したいというときは、font-size: calc( 100vw * 0.04 ); と書く。すると、端末の横幅が375pxなら文字サイズは15pxになるし、端末の横幅が320pxなら文字は12.8pxになるし。端末の横幅が414pxなら文字は16.56pxになる。モバイル端末向けの文字サイズ調整には便利だ。

No.2833 〔31文字〕

車に交換用の冬用タイヤを積んだ。タイヤは意外と大きくて重たい。

No.2832 〔288文字〕

カナダは右側通行だったよな……と思って念のためにググったら、『カナダは、「英語圏では左側通行、フランス語圏では右側通行」と統一されていなかったが、米国のルールに合わせる形で、1920年代に右側通行に変更した』という情報があった。カナダ国内の言語圏についてはさっぱり知らないが、州ごとに異なっていたということだろうか。ちょっとググってみたら、ケベック州では法律でフランス語の標識と店名を掲げることが義務づけられているという記事もあった。わざわざ法律にするということは、「放っとくと英語で統一されてしまいそうだから」というようなフランス語圏人の危機意識的なものがあったのだろうか。

No.2831 〔471文字〕

英国のEU離脱によって、英国人がシェンゲン協定域内で自動車を運転したければ国際免許を取得している必要があるらしい。今日のブレグジット合意で英国とEUの関係がどうなるか解説したWSJの記事に書いてあった。シェンゲン協定域内では、人の往来が自由なだけではなくて、運転免許も共通だったのか。そういえば、アメリカ在住の人が車に乗ったまま国境を越えてカナダに行って帰ってくる話を聞くことがあるが、そういう場合の運転免許はどういう扱いなのだろうか。アメリカとカナダで共通の運転免許制度があるのか、国際免許を持っているのか、アメリカとカナダだけは両国の運転免許を認めようという条約でもあるのか。……と思ってググったら、「アメリカの免許はもちろんカナダでもそのまま使えます」という回答があった。この人の話によると、カナダの運転免許があったら北米3カ国だけでなくイギリス連邦域内でも有効らしい。そんな幅広い制度なのか。カナダはアメリカと同じで右側通行だが、イギリスやオーストラリアは左側通行なのだが、1つの運転免許で運転技能を信用して大丈夫なのだろうか。(笑)

No.2830 〔275文字〕

自動車のタイヤをそろそろ冬用にする。まだ今シーズンで雪が降ったのは1日だけだが。自力でタイヤを交換する技術はないので、ディーラーに乗っていって交換してもらう。所要時間は15分くらいで、費用は2千円くらいだったような気がするがどうだったか。ディーラーの営業カレンダーをWebで見たら、年末年始も(元日も)一切休みなく営業しているような表示になっていた。本当に営業しているのか、それともWeb上のカレンダー用データを更新していないのか。ほとんどネットを活用していない会社なので、後者の可能性もありそうな気がする。予約も含めてあらゆる手続きはすべて電話だ。

No.2829 〔121文字〕

てっきりハードブレグジット確定だと思っていたのだが、イギリスとEUはFTAで合意したらしい。とはいえ、この記事を読む限りでは「5年半の移行期間を設けた上でちょっとだけ対処して、その後はまた交渉する」みたいな感じで、半ば先送りの合意のようだが。

No.476 〔69文字〕

配布できるところまで開発が完了しても、実際に配布するためには説明用のドキュメントを用意せねばならないので、そこそこ時間と手間がかかるのだ。

No.475 〔9文字〕

ねむくなってきた。

No.474 〔145文字〕

てがろぐCGIは、そろそろVer 2.4.0を正式リリースできる予定。複数の画像を同時にアップロード可能になったり、OGP+Twitter Cardが出力できたり。あと細々した改良も。今日に予定の開発が完了したら、明日に最終テストを終わらせて公開できるかもしれない。もしかしたら明後日かも。

No.473 〔12文字〕

コーーンがり。
20191225132101-nishishi.jpg

No.472 〔394文字〕

クランベリーブリスバーという名称だった。ブリスバーの意味が分からなかったが、カタカナ表記の下に英語でも記載があったので、少なくとも「ブリス」と「バー」に分かれることだけは分かった。ブリスのスペルは(RかLかという差を除けば)予想は付くので調べてみたところ、Blissという単語が辞書に存在していて「無上の幸福」という意味だと分かった。てっきりクランベリー以外の成分を示した名称なのだろうと予想していたら違った。クリスマスブレンドと合うと書いてあったが、今日のドリップコーヒーがクリスマスブレンドだったかどうかは確認しなかった。
20191225132050-nishishi.jpg
そういえば、一時期スタバ店頭ではドリップコーヒーの豆を2種類くらいから選択できた頃があったなと思い出した。ここ数年は1種類の提供に戻っている。(特に不満はない。むしろレジで「どちらにしますか?」と尋ねられなくなった分、レジが早くなったのでメリットしかない。)
2024年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---