にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月16日の投稿[462件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月16日の投稿[462件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14115 〔77文字〕

前回に飲んでから4時間経ったので、再度アセトアミノフェンを飲んでみた。(説明書に服用間隔は4時間以上おけと書いてあったので。)
寝るぅ。(:3[____]

No.14114 〔19文字〕

本格的に頭痛がしてきた。なんでや……。

No.14113 〔32文字〕

どうやら気のせいではなさそうなので、アセトアミノフェンを飲んだ。

No.14112 〔23文字〕

微かに頭痛がするような気がしたりしなかったり。

No.14111 〔110文字〕

ああ、スクロールバーが表示された場合に占有される空間を最初から空けておける scrollbar-gutter というプロパティがあるのか。MDNに書かれている例の図が分かりやすい。メジャーなブラウザでは既に使えるようだ。

No.14110 〔46文字〕

またしばらく寒くなるのか。来週からは本格的に暖かくなりそうな感じの予報にはなっているけども。

No.14109 〔814文字〕 📗

Wall Street Journal(日本語訳版)を安く読む方法として、ここ数年間ほど毎日新聞のデジタル版を年間契約してきたのだが解約した。周辺のネタもあるので詳しくはブログに書こうかなと思ったのだが、今、ブログを書く気力がないので、とりあえずここにメモしておく。
20250316105800-nishishi.png
昨年からクーリエ・ジャポン(大半が有料記事)の年間契約を始めたのだが、クーリエ・ジャポン経由でもWall Street Jornalが読める。元々毎日新聞デジタル版を契約していたのはWall Street Journalを読むためなので、契約を継続する意味がない。とはいえ、毎日新聞側で提供されている有料記事を読まなかったわけではないので、契約し続ける意味も微かにはあったのだが、基本的に国内ニュースは気が滅入る話ばかりなので、精神的に余裕がないと読む気が起きない。なので、ここ半年以上はほぼ読んでいなかった。そもそも元々私が読みたいのは(国内ではなく)国際ニュースなのだし(長年Newsweek紙版を購読しているのもそのためだ)、年額9,240円(月換算770円)を出し続けるほどの活用はしないことは確実なので、解約することにした。解約プロセスを進めると、特別割引が提案されたのにちょっと驚いた(いや、そういうのはよくあるが、もしこれまでも毎年解約プロセスを進めていたら毎年その特別割引が受けられて継続できていたのかな、と思って:笑)。解約成立までの総クリック回数は5回くらいあったが、Web上だけでサクっと解約可能な点は好感が持てる。もしまた国内ニュースを読む気になることがあれば再契約しよう。Wall Street Journalの本国のアメリカ版では、凄まじく解約が難しくて電話しないと解約できないという話を数年前に聞いていたので(しかも高い)、Wall Street Journalを読むなら日本側の何らかの提携サービスを使うのが吉である。

No.13981 〔11文字〕

羊羹食べたい!(ない)

No.13980 〔79文字〕

うむ。これは風邪だな……という感じの喉の痛さが次第に明瞭になってきた。_(┐「ε:)_
喉系の風邪薬には幸い買い置きがあるので、それを飲んで、今日も早く寝る。

No.13979 〔39文字〕

喉の奥に危険な感じがする。ディーラーで風邪のウイルスをもらってしまったか……?

No.13978 〔22文字〕

また微かな頭痛がするようなしないような……。

No.13977 〔3文字〕

ぶひぃ

No.13976 〔24文字〕

整備工場に車を持っていく。道路、空いていてくれ。

No.13842 〔38文字〕

名称はSwitch2なようだ。このまま3、4……と進化するんだろうか?

No.13841 〔147文字〕

1月は「ハクメイとミコチ」が出版される月だ。ハクメイとミコチ第13巻の紙版を手に入れた。しかし、仕事が忙しいので読むのはまだ先である。(たぶん)
ハクメイとミコチ第13巻
ここの記録を見ると、第12巻は2024/01/19に >>11295 第11巻は2023/01/15に >>8421 調達していたようだ。

No.13840 〔29文字〕

目が疲れた……。目から来る頭痛が微かにするような気がする。

No.13839 〔34文字〕

やはり、実験しないままで回答を書いたらダメだな……。┌(:3」└)┐

No.13838 〔43文字〕

部屋のわりと中央付近にある机の上を這っているアリは、本当にどこから入ってきたんだ……?

No.13837 〔55文字〕

人差し指の爪の側面にできている逆剥けが、絶妙な切れ具合なのか、よく引っかかる。なかなか治らない。(´・ω・`)

No.13836 〔5文字〕

仕事する。

No.13835 〔55文字〕

Googleがnoteに出資するのか。発行済み株式の6.01%取得で、note側は4.89億円を調達するとか。

No.13834 〔114文字〕

規約の変更をアナウンスする場合は、どこが変更されたのか新旧文面を対比させて変更ポイントを教えてくれると親切で信頼できると感じるのだが、単に変更後の規約を見せられるだけだと、何か知られたくない変更を施したのかな、と勘ぐってしまう。

No.13686 〔224文字〕

英国がTPP加盟。アメリカが抜けてから、CPTPPという名称になったハズだけども、その名称で報道しているところがなさそうだ。一時期、TPP11みたいな加盟国数を加えた言い方もあった気がするのだが。英国が加盟して12カ国になったので、TPP12とか言わないんだろうか。規模が分かりやすくて良いと思うのだが。オーシャンズ11を連想する。ただ、その法則に従うと、13まで増えた後、8に減るが。┌(:3」└)┐ まあ、8は続編ではなくスピンオフだから……。

No.13685 〔146文字〕

そういえば、mixi1が完全招待制だった頃の終盤あたりに、「招待してあげる」という商品がYahoo!オークションとかに数百円くらいで出品されていたな、と思い出した。そういうのもあって、招待制を廃止したのかも知れないが。(どんな理由が説明されていたか、もう昔のこと過ぎて何も覚えてないけども。)

No.13684 〔449文字〕

「完全招待制」という報道のされ方だったので、mixi2の招待コードはもっとDMとか秘匿されたルートで個別に渡すものなのかな……と思ったのだが、早々にTLに放流する人々が多かったので、ほとんど招待制の意味がなさそうなのだが。運営の想定とユーザの行動が違ったのかもしれないが、そうとも言い切れなさそうな気もする。そもそも『nishishiからの mixi2 招待🎟️一緒にはじめよう!🚀』みたいな投稿ができるように作られていて、しかもそこからアクセスできる招待コードに上限(招待数の上限)がなさそうだし。Blueskyの初期の方がよほど「完全招待制」という感じだった。1つの招待コードで招待できるのは1人だけだったし。招待コードが得られるのには時間も掛かったし。それが良いかどうかは分からないが。「招待制ですよー」とアナウンスして希少価値がありそうな印象を与えておいて、実際にはいくらでも参加できる、という仕様にすることでユーザ数を増やそうとする戦略だったのなら、確かに成功しているように見えるけども。

No.13683 〔90文字〕

何にしてもPCからも使わせてくれないと、入力が面倒で使い続けられない。物理キーボードが要る。大きなソフトキーボードを表示する余地のあるサイズのタブレットならまあ良いかもしれないが。

No.13682 〔22文字〕

というか、mixi1はどうするつもりなのか。

No.13681 〔211文字〕

mixi2、今のところ「数あるSNSの1つ」な感じでしかないが、サンシャイン牧場的なゲームを実装したら、mixi1ユーザが大挙して来るのではないか。サンシャイン牧場はmixi上で提供されていたソーシャルゲームというだけで、mixi自身が作ったわけではないが。そういう特殊な差別化要因がないと、発展は難しそうな気がする。既存のmixi1と何らかの連携があるならまだ違うかもしれないが、全然関係ない独立したサービスのようだし。

No.13680 〔104文字〕

mixi2にアカウントを作った。今のところ、このプロフィールページにはPCからでもアクセスできるが、サービスそのものはモバイル端末からでしか使えないっぽい。そのうち解放されるんだろうか? 招待コードはこちら

No.13679 〔75文字〕

「複数あるチェックボックスのうち1つ以上の選択を必須にする」みたいな処理は、HTML側で面倒をみてくれる仕組みになってくれても良いと思うのだがな……。

No.13511 〔20文字〕

なるほど、明日はコミティアか。い。

No.13510 〔37文字〕

ああ、明日は兵庫県知事選の投票日か。私はもう先日に期日前投票で済ませたが。

No.13509 〔56文字〕

Ver 4.5.0用のリリースノートを書いているのだが、書かなければならない分量が多すぎる……。_(:3」∠)_

No.13508 〔55文字〕

そういえば昨日は、メインサイトで使っている nishishi.com ドメインを取得して24年になる日だった。

No.13507 〔19文字〕

もしかして、今日はちょっとさむい……?

No.13342 〔20文字〕

寝る。(:3[____] 8時間寝たい。

No.13341 〔57文字〕

微かな頭痛がずっと続いているような気がするのだが、薬を飲むほどの頭痛ではない感じだ。早く寝て治すのが良いのか……?

No.13340 〔25文字〕

時々なぜか脳内で自動再生される「バルセロナ」。

No.13339 〔119文字〕

ECサイト側で領収書がいつでも確認できる状態になっているのなら、その領収書は別にダウンロードしておかなくてもよいことになっていたらしい。いつの間にか。そのECサイト側がちゃんと過去7年分を閲覧できるようにしてくれている場合だけだが。

No.13338 〔12文字〕

軽く頭痛がする気がする。

No.13337 〔36文字〕

朝、起きただけで疲れた。_(┐「ε:)_ 口内炎も痛い。_(:3」z)_

No.13145 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.13144 〔92文字〕

読みたい本がたくさんありすぎる。買うのは問題ないのだが、読む時間が足りない。読書に費やす時間自体はあるのだが、読む消化速度よりも、積まれる速度の方が速いので、トータルでは積ん読が増す。

No.13143 〔326文字〕

レンタルサーバを契約するなら、よほど総費用を格安に抑えたいのでなければ、独自ドメインも取得する方が望ましい。レンタルサーバを契約するだけでもWeb運営面ではかなりの自由が手に入るが、さらに独自ドメインを持っていると「いつでもサーバ会社を変更できる」という自由が手に入る。老舗サーバ会社は今後も長く継続してくれるだろうけども、そうでないサーバ会社の場合で、独自ドメインを使っていない場合は、その会社がサーバ提供サービスをやめてしまうと、それまで使っていたURLが使えなくなってしまう。独自ドメインを所有していれば、サーバ会社がサービスをやめてしまっても、URLを変えることなく(他のサーバ会社で)Webサイトを運営し続けられるという大きなメリットがある。

No.13142 〔21文字〕

もう少し読書に時間を割きたいのだがな~~。

No.13141 〔67文字〕

よく最後まで調べきったな、これ。すごい執念だ。「ほとんど何もない場所にポツンと立てられた歩道橋の謎に迫った記録」(@GIGAZINE)

No.13140 〔46文字〕

ああ、今日は敬老の日だったのか。つい先日ネタにしたのに、すっかり忘れていた。┌(:3」└)┐

No.12939 〔27文字〕

ヘルプドキュメントを書く気力をくれぇ。_(┐「ε:)_

No.12938 〔20文字〕

微かな頭痛がするようなしないような……。

No.12937 〔12文字〕

ぶひぃ。_(┐「ε:)_

No.12936 〔7文字〕

朝からあつい。

No.12707 〔21文字〕

日付が変わる前に、寝る。(:3[____]

No.12706 〔47文字〕

仕事はそこそこ進んだ。それ以外の作業は、まあ、進んだのは進んだ(少なくとも止まってはいない)。

No.12705 〔40文字〕

ちょっとだけ仮眠したら、全身がだるくなった……。だるぅぅい……。_(┐「ε:)_

No.12704 〔8文字〕

ねむぅぅい……。

No.12703 〔15文字〕

朝からねむい。_(┐「ε:)_

No.12469 〔23文字〕

てがろぐ Ver 4.3.2β版を配布できた。

No.12468 〔42文字〕

……と思ったら、1回実行するたびにアラートを1つ吐いているのを見つけたので修正した。

No.12467 〔102文字〕

とりあえず、ヘルプドキュメントはVer 4.3.2β用に更新して、サンプル稼働場とかのCGIも更新した。あとは、README.txt系のファイルを作ったり、β版公開用のアナウンス文章群を作れば配布できる。

No.12466 〔20文字〕

テスト。(てがろぐVer 4.3.2β)

No.12465 〔144文字〕

ヘルプドキュメントをせっせと書いている。新しい項目を追加する上で、以前からある周辺項目を読み返すと、画面イメージが古いことに気付くことがよくある。この画像を修正(再作成)するのに、なかなか手間がかかる。なので、よほどおかしくない(分かりにくくなっていない)限りはそのままにしているのだが。

No.12237 〔59文字〕

気力が潰えなければ、明日には Ver 4.3.0 正式版をリリースできるのではないかという気がしてはいる。なんとなく。

No.12236 〔471文字〕

Web検索もできるようになったというので、試しに質問してみた。ちょっと質問が悪かったかもしれない。回答は正しいのだが。対象のWebの冒頭付近に概ねそういう感じの概要が書いてあるので。ただ、間違いは回答されていないので、ちゃんと(少なくとも冒頭付近を)読んだんだな、ということは分かる。
20240516212237-nishishi.png
スキンの記法とかも、リファレンスのURL付きで質問したら答えてくれるようになるだろうか? ちょっと対象ページの文字数が多すぎて無理かもしれないが。……と思ったので試しに質問してみた。
回答の原文:The Tegalog customization guide on Nishishi Factory's website provides detailed instructions on modifying Tegalog's appearance using skins. The guide explains how to place, edit, and manage skins, detailing the use of HTML and keywords to customize the blog’s look and functionality. It includes methods for integrating multiple skins, customizing RSS feeds, galleries, search windows, and other elements.  For full details, visit the Tegalog customization guide.
なぜか英語で回答されてしまったが。これ、たぶんWebページの冒頭付近しか読んでいないんだな、きっと。1つの会話中にAIに渡せる文字数(トークン)に制限があるから、たぶんちょっとしか読まないのかもしれない。そもそも試す前に、まず参照するリファレンスがよほど短くまとまっていないとダメか。(それで「使える回答」が得られるかどうかはやってみないと分からないが、少なくともAIに全文を渡せるくらい短くまとまったリファレンスがないと、試すことすらできない感じ?)

No.12235 〔26文字〕

GPT-4oが来ていた。(無料アカウント)
20240516211335-nishishi.png

No.12234 〔18文字〕

餃子を食べた。美味かった。久しぶり。

No.12233 〔31文字〕

あと2項目書けば、リリースノートを書き終わる(はず)。たぶん。

No.12232 〔107文字〕

フレックスカーテンレールという製品があるのか。区切る手段が用意されていない空間を何らかの方法で区切ろうとすると、伸縮する突っ張り棒を使うくらいしか手段がないのかと思っていたが、こんな便利そうな製品もあるのな。

No.12231 〔161文字〕

Suicaは10年間使わないと失効するのか。ICOCAはどうなんだ……? と思ったのでググってみたが、公式の情報には行き当たらなかった。……が、10年で失効と書かれたページと、約款に10年で失効とあるもののJR西日本の広報部はそれ以降でも問題なく利用可能だと言っていると書かれた記事とがあった。┌(:3」└)┐

No.12230 〔3文字〕

ねむい

No.12229 〔12文字〕

ぶひぃ _(:3」z)_

No.12228 〔31文字〕

リリースノートを書くのがめちゃくちゃしんどい。_(:3」∠)_

No.12227 〔25文字〕

風がめちゃくちゃ強い。嵐だ。空は晴れているけども。

No.12226 〔34文字〕

もうスイカが販売されていて驚いた。1玉2,980円とかだったけども。

No.11998 〔93文字〕

noteって、サービス開始からもう10年も経ったの……。アクセスしたら10周年記念バッジが付与された。(アクセスはするけども、今のところnote上に記事を書いたことはない。)
20240416220914-nishishi.png

No.11997 〔102文字〕

ねむい。しかしまだ作業が残っているので進まねばならぬ。昨夜は早いうちに中途半端に仮眠を取ってしまったので、本格的に寝ようと思ったときになかなか眠れずに、結局寝不足になってしまった。今夜は気をつけよう……。

No.11996 〔74文字〕

まあ、将来的にHTMLをそのまま書ける機能を加えたとしたら、そのときには自由に埋め込められる。Bluesky側の埋め込みコードをそのまま書くことで。

No.11995 〔897文字〕

ああ、Blueskyの埋め込み対応は無理だな……。投稿のURLだけでは、埋め込みコードに必要な情報が得られない。
Bluesky上での1つの投稿のURLは https://bsky.app/profile/nishishi.bsky.social/post/3kpyujf4lqi2j のような感じだが、このURLの投稿を埋め込むためには、ここから data-bluesky-uri="at://did:plc:5wiborlzsyqj2msz4j2wx53q/app.bsky.feed.post/3kpyujf4lqi2j" という文字列に変換しないといけないようだ。
投稿IDっぽい末尾の13文字(3kpyujf4lqi2j)はURLから得られるが、ユーザ固有IDである「did:plc」の値(ここでは5wiborlzsyqj2msz4j2wx53q)がURLからは得られない。このdid:plcは、ハンドル(ここではnishishi.bsky.social)を変更しても変わらない、ユーザ固有のIDらしい。そんなのが割り振られている仕様だったのか。
ハンドル名(nishishi.bsky.social)から、固有ID(5wiborlzsyqj2msz4j2wx53q)を得る方法としては、指定のAPIにハンドル名を送るとJSONで固有IDが返ってくる ので、たぶんこれを使うのが良いのだろうけども、PHPなら簡単だけども、Perlでは何らかのモジュール(LWP::UserAgentとか)を使わないと面倒だ。
試しに、ハンドル名のままで要求してみたが、Invalid DID: DID syntax didn't validate via regexと言われるだけで、埋め込みはできなかった。うーむ。なんでハンドル名で埋め込ませてくれないのか。というか、投稿そのものは最後の13文字だけで一意に特定できる仕様ではないのだろうか。なぜユーザIDも指定する必要があるのか?
今更、この機能のためだけに動作必須モジュールを増やすのは望ましくない。
というわけで、諦めよう。┌(:3」└)┐

No.11994 〔103文字〕

住宅街を歩いていたら、フェレットっぽい小動物が目の前を走って行った。どこかの家から脱走したのか……? 毛並みはとても綺麗だった。一瞬で走り去っていったからそんなに凝視したわけではないので一瞬の感想だけども。

No.11993 〔31文字〕

ようやくスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えてきた。

No.11992 〔305文字〕

「ぼくらの七日間戦争」、昔々(小学生時代)に読んだな、と思い出した。懐かしい。作者の宗田理さんが95歳で亡くなったと報道されていた。Amazonで検索してみたら、ずいぶん現代的な表紙絵になっていた。私が読んだ頃のはもっと昔の表紙だった。昔に読んだのだから当たり前だが。まだ本棚にあるのは間違いないので、ちょっと確認してみようかな……と思って探してみたところ、本棚の奥にシリーズ各巻が存在するのは見えたのだが、それを出すには手前の諸々をどけないといけないので少々面倒だったので出すのはやめた。背表紙はずいぶん焼けて白っぽくなっているのだが、たぶん黄緑色か黄色かなんかそんな感じの色ではないかという気がした。

No.11991 〔60文字〕

Blueskyが投稿の埋め込みに対応したというニュースが出ていた。てがろぐでも埋め込めるようにするか。次の正式版までに。

No.11990 〔37文字〕

1ドル154円になったのか……。円高方向に動く要素がなさそうだものな……。

No.11989 〔40文字〕

……という話を、ここではなくブログ記事として書けば良いんだよな。┌(:3」└)┐

No.11988 〔584文字〕 🧙

気象庁の震度の階級ページを見て知ったのだが、「震度5」と「震度6」という階級は存在しないのか。
  • なんとなく、震度4→震度5弱→震度5→震度5強震度6弱→震度6→震度6強→震度7 だと思っていたのだが、そうではなかった。
  • 正しくは、震度4→震度5弱→震度5強震度6弱→震度6強→震度7 だった。「震度5ちょうど」とか「震度6ちょうど」という階級は存在しないのだ。
……この仕様に日本人が慣れてしまったことが、「弱」を「前半」、「強」を「後半」だと解釈して、「1時間弱」を「1時間と少し」みたいに解釈してしまう人々が出てきた要因の1つなのではないか?

なお、気象庁サイトには計測震度の算出方法というページもある。ここの解説によると、
  • 4.5以上5.0未満=震度5弱
  • 5.0以上5.5未満=震度5強
  • 5.5以上6.0未満=震度6弱
  • 6.0以上6.5未満=震度6強
……と書かれているので、気象庁の基準(解釈)としても「弱」は「それよりも少ない」ことを表している。
せめて、「4.5~4.8=震度5弱、4.8~5.2=震度5、5.2~5.5=震度5強」みたいな3分割ができていたら、「弱」を「前半」だと認識する誤解はなかったと思うのだが。そこまで細かく震度を分けることに意味があるかどうかは分からないが、少なくとも計算式があるのだから、出すことは可能だろう。

No.11750 〔50文字〕

No.11749 〔15文字〕

脳が、働かん。_(┐「ε:)_

No.11748 〔68文字〕

一旦20時間くらい寝ることで、慢性的な睡眠不足状態を解消した方が良いのではないか……。(それで解消できるのかどうかは分からないけども。)

No.11747 〔107文字〕

フジパンって、Webサイトのドメインは fujipan.co.jp だが、社名の英語名は FUJI BAKING なのか。FUJIPANではなかった。最初は BANKING に空目して、なんで富士銀行? と思った。

No.11746 〔7文字〕

ねむぅい……。

No.11745 〔73文字〕

昨夜は凄まじく夢見が悪すぎたためか、朝からしんどい。_(:3」z)_ 入眠後30分くらいで一旦悪夢で目が覚めて、再度寝た後、明け方の夢も悪かった。

No.11744 〔685文字〕

日本語環境での半角文字では、バックスラッシュ記号と円記号が同じコードなので、キーボードから円記号を打つと、円記号として表示される場合もあれば、バックスラッシュ記号として表示される場合もある。その記号が「\」だ。UTF-8コードでは0x5Cの1バイトで表される。たいていの日本語環境では円記号に見えるだろうけども、フォントによってはバックスラッシュ記号に見える。これとは別に、Unicodeには円記号を表す2バイトのコード0xC2 0xA5もあり「¥」のように表示される。この記号は(表示フォントに含まれてさえいれば)どの環境でも円記号に見える。日本語で言えば、前者の「0x5Cの\」も後者の「0xC2 0xA5の¥」もどちらも「円記号」だろうから区別が付かない。前者は世界的にはバックスラッシュ記号なわけだから、前者のことは「バックスラッシュ記号」と呼べば良いとは思うのだが、そうするとPC初心者には通じないかもしれない。円記号を見せたい場合には後者を使えば良いのだが、「通貨記号としての円記号」ではなくて、「0x5Cで表される文字」を打たないといけない場面のことを、どう説明すれば良いのか迷う。注釈を付けるしかないか……?ここではバックスラッシュ(円記号)「\」を入力します。(※ここでの円記号は、環境によってはバックスラッシュ記号として見える方であって、常に円記号に見えるUnicodeの「¥」とは違いますから注意して下さい。)……というような? 余計に分かりにくいかもしれないが。昔々、バックスラッシュのコードに円記号を割り当ててしまった弊害がめちゃくちゃ大きい。

No.11743 〔519文字〕

北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸された。今日から。これによって、大阪から福井や金沢へ行くにはちょっと不便になる問題がある。北陸新幹線は最終的には新大阪まで繋がる予定らしいので、そうなればまた便利にはなるのだが。以前は、大阪駅から特急サンダーバードで金沢まで行けたので、福井・金沢方面に行くときにもそれに乗れば良かった。乗り換えなしで行ける。ところが、北陸新幹線エリアの在来線はJRから第三セクター鉄道に移行するので、JRの特急は走らなくなる。そうなると、福井や金沢方面へ行くには、大阪駅からサンダーバードで敦賀まで行って、そこから北陸新幹線(または第三セクターのローカル線)に乗り換えないといけない。今後、北陸新幹線が新大阪まで延伸してくるまでの期間はずっと、この乗り換えが発生する。では、いつ新大阪まで延伸されるのかというと、さっぱり決まっていないようだ。未着工どころか、まだルートの詳細すら決まっていない。というわけで、大阪から福井・金沢へは電車1本では行けなくなったのである。もちろん、この不便は『大阪から行く場合』の話であって、『東京から行く場合』なら北陸新幹線1本で行けるようになったので便利になったと言えるだろうけども。

No.11742 〔19文字〕

もしかして、もう3月が半分過ぎた……?

No.11741 〔90文字〕

てがろぐの開発はちょっと進んだのだが、気力が尽きたので続きは明日にする。そろそろ次のβ版として出してしまいたい気はあるのだが、いま思いついている2~3の機能を実装してからにしたい。

No.11509 〔24文字〕

もしかして、もう2月は残り2週間もないの……!?

No.11508 〔24文字〕

「抑々」で「そもそも」と読むのか。知らなかった。

No.11507 〔35文字〕

いつかかってくるか分からない電話を待つのはストレスが溜まる。(-_-)

No.11272 〔25文字〕

ふと気付いたのだが、もう1月が半分も過ぎたの……?

No.11271 〔207文字〕

にゃんPayでの支払いも最近は慣れたので、まず、Wi-Fiを切っておく(※うちの事情)→あらかじめクロネコIDでログインしておく→30分くらいしても集荷に来ない場合はタイムアウトしているので再度クロネコIDでログインしておく……というような準備を滞りなくできた。そうしておくと、集荷に来たときには「にゃんPay暗証番号」を打つだけですぐに決済画面が出せる。暗証番号(6桁)も問題なく覚えていた。
202401161926511-nishishi.png 20240116192651-nishishi.png

No.11270 〔62文字〕

用を足してトイレから出てきたところでクロネコがやってきた! あぶない。いや、むしろバッチリというべきなのか。┌(:3」└)┐
2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---