にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月16日の投稿(時系列順)[427件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月16日の投稿(時系列順)[427件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5 〔45文字〕

今年は桜が結構長く咲いている。4月半ばでもまだ桜を観賞できるって、なかなか珍しくないかな?

No.42 〔82文字〕

エンジンブレーキがもう少し強く欲しいけど、Sレンジに入れると強すぎる、という場合には単にブレーキをこまめに踏むしかないのかな。DとSの中間が欲しい道があるんだけど。

No.210 〔1180文字〕

阪急OASISというスーパーマーケットを時々利用する。ここのポイントカードを作るつもりは全くなかったんだけど、阪急系の様々な店舗で別々に存在していた各種ポイントカードが統合されて、阪急系統の店舗ならどこでも共通利用できるカードになったために、結果的に阪急OASISでも使えるポイントカードを所有することになった。阪急はこれを「Sポイントカード」として普及させたいようだけど成功していないと思う。知名度の面では。ただ、阪急自体の規模が大きいのでそれなりに利用者数は居るだろうけども。Tポイントとかdポイントとかとは異なって、阪急(Hankyu)の名称とエス(S)が結びつかない点も問題よね。たぶん、阪急が発行しているクレジットカードのブランド名がスタシア(STACIA)だから「S」なんだと思うけど。まあ名称はどうでも良い。阪急OASISのレジでも、ほとんどの場合で「ポイントカードはお持ちですか?」と質問される。質問されるよりも前にカードを差し出せば、質問に時間を取られることなくスムーズに進むので良い。……んだけども、このカードの問題は、付与ポイント数の計算が「200円で1ポイント」だという点。購入額が200円未満だとポイントが付かないので、ポイントカードを出す意味はない。だけど、明らかに200円を超えなさそうな買い物(例えば74円くらいのペットボトル飲料1つとか)でも「ポイントカードはお持ちですか?」と質問されてしまうことがほとんどなので、そのときにどうするかちょっと迷う。ポイントカードは確かに持っているので財布から出しても良いんだけど、わざわざ財布から出して店員さんに渡して店員さんがレジに通したところでポイントは一切付かないし、それらの動作のために無駄な時間がかかってしまう。なので、たいていは「ありません」と回答することにしている。でも、実際には持っているのに「ない」と回答するのは自分の中で少々心苦しい(笑)ので、レジに待機列がある場合にはポイントカードを出しておいて、スムーズに0ポイントの付与を受けたりもする。ちなみに、阪急OASISで買い物するときに使う決済手段は常にICOCA。阪急系のコンビニでは(たぶん信教上の理由で)ICOCA決済など決してさせてくれないのに、阪急OASISではICOCA決済が可能だとはどういう理屈なのか。まあたぶん阪急電車が走っていない地域にも阪急OASISの店舗があるからかな。以前、阪急のコンビニで決済時にうっかりICOCAを出したら「異教徒が来た!」的な反応が返ってきたのでそれ以来とても慎重になった。定期券を検討するほど私鉄に頻繁に乗るならPiTaPaを持っても良いんだけど、あいにくJRの利用が大半なのでな……。(※阪急電車にICOCAで乗ることは可能だし、JRにPiTaPaで乗ることも可能。)

No.211 〔318文字〕

ここの過去ログを掲載する「今日のひとことログ」ページのために作ったスキンには検索窓を掲載していないので、過去記事の検索はできない。(※ページの右上にある検索窓は、てがろぐCGI用の検索窓ではなくて、うちの個人サイト全体を検索するGoogleのサイト内検索窓。) ただ、投稿数が増えてきて、自分自身ですらも検索できないのはちょっと不便だなと思うようになった。……んだけども、よく考えると管理画面にある「条件を指定して出力」機能(エクスポート機能)を使って、エクスポート先として「画面に表示する」を指定した状態で「検索語」欄に検索したい単語を入れれば、指定キーワードでの検索結果を閲覧できることに気がついた。これはちょっと便利かもしれない。

No.212 〔492文字〕

書類を郵送してくれると月曜日に電話で言っていた会社からまだ何も届かないんだけど、あれはどうなったのかな……。年金事務所でもそうだったけど、記入して返送する必要のある何らかの書類を送ってくれる場合、どこの項目を埋めれば良いですよ、という意味で鉛筆を使ってうっすらと印を付けたり丸で囲んだりしてくれるのな。そりゃ時間も人件費もかかるわけだわ、と思う。確かに記入項目数の多い書類の場合で、申請者によって埋める項目が異なる場合には、そういう配慮は便利ではある。記入漏れも防ぎやすくなるだろうし。ただ、そういう場合にはそもそもその書類の様式自体を見直す方向で改善した方が良いし、申請者によって記入項目が異なるのなら、ウィザード形式(対話形式)で入力欄が変化するWeb上での申請の方がよほど適していると思う。(Web上の申請フォームが使えない人も居るだろうから、紙の申請書があってはダメだと言いたいわけではないんだけど。) こういうのが改善されるには、「生まれたときからインターネットが普及していた」みたいなデジタルネイティブ世代が決定権を握れるようになるくらいまで時代が進まないと無理なのかな。

No.213 〔219文字〕

ローソンのレシートが分かりにくいというの続きで、セブンイレブンは分かりやすかったというのさらに続き。ミニストップのレシートも、やはり自分がいくら払ったのかは明確に分かる様式だった。元々の合計額の下にキャッシュレス還元額がマイナス表記で続いて、最後に実際に払った額が大きく印字されている。(最下段はWAON残高だけども。)
20191116115835-nishishi.jpg
やっぱり、ローソンだけがおかしいんじゃ……? まあ、まだサンプル数が3つだけなので、他の店は分かんないけども。

No.214 〔181文字〕

妙に某ch的な店内掲示の目立つセブンイレブンがあるんだけども、購入物の袋に入れられていたチラシにもこんな顔文字が書かれていた。^^;
20191116120716-nishishi.jpg
地下1階と地下2階で、客を食い合いそうなかなりの至近距離に2店舗があるなあと思っていたんだけども、こんなローカル合同企画をするということは経営者が同じなんだろうか? でも某ch的な掲示は地下1階の方にしかないんだけど。

No.215 〔49文字〕

JRの定期券は無事に継続できた。みどりの券売機で。2020年5月15日(金)まで有効。
20191116121349-nishishi.jpg

No.216 〔203文字〕

ICOCA定期券の表面の印字って次第に消えていくんだけど、あれは何が要因で薄くなっていくんだろう? 券売機で継続購入すると、その直後はそこそこクッキリ見えているんだけども。6ヶ月定期が切れる頃には、有効期限が何日なのか判別できないくらいに薄くなる。とはいえ、有効期限まで2週間を切ると、改札を通過する度に改札機の出口側のディスプレイに期限日が表示されるので、さほど困ることはないんだけども。(音でも分かる)

No.217 〔549文字〕

Visaデビットカードって発行銀行によって使えない加盟店とかあるのか。Visaデビットカードの発行元銀行から「ヤフージャパンでのVisaデビットカードのお取引の取り扱いを終了させて頂くことになりました」という連絡が来たんだけど、今後もYahoo!でカード決済したい場合には「他社デビットカードもしくは与信枠のある他社クレジットカードなどへお支払方法をご変更ください」という案内が続いていたので、Yahoo! JapanでVisaデビットカード自体が使えなくなったわけではなくて、私が所有している発行銀行のVisaデビットカードだけ(他にもあるかも知れないけど)がYahoo!で使えなくなったということっぽい。何を基準にして設定されるんだろう? クレジットカードとは違って(ブランドがVisaでも)デビットカードだと紐付け銀行口座の残高によって使えたり使えなかったりするわけだから、クレジットカードよりは面倒な処理(決済ができなかった場合の対処)が多そうだけども。でも、それならデビットカード全般の使用を停止しそうなもんだけど。「この銀行が発行するVisaデビットカードだけは使わせたくない」みたいなことってあるのか。いやまあ、あるのはあるかもしれないけど、Visa側はそういう区別を認めているのか。

No.218 〔679文字〕

タヌキの話をしよう。あれはたぶん狸だったと思うんだけど、もしかしたら猫だったかも知れない。月明かりだけで暗かったこともあって正確には判別できていないので何か他の生物だった可能性もあるけども、なんとなく猫っぽくはなかったので狸だったと思っている。夜、池と畑に挟まれた細道を歩いているときに、私の目の前を3匹の狸が横切って行こうとした。最初の2匹はさっと細道を横切って道端の茂みに消えて行ったんだけど、最後の3匹目だけは私の存在に警戒してしまった様子で、道を横切れずに脇で立ち止まってしまった。そのままだと3匹目の狸だけが(先に走り去った2匹と)はぐれてしまうので、道を譲ろうと思って私も立ち止まったんだけども、その狸は継続して私の方を警戒してしまって横切ってくれない。いま思えば、背を向けてあげれば良かったのかも知れないけども、そのときはそこまで思い至らなかった。そのまま私が突っ立って待ち続けてしまうと、3匹目の狸が余計に(先の2匹と)はぐれてしまうのではないかと思ったので、私は警戒する狸の前をさっさと通り過ぎて差し上げたんだけども。果たしてあの3匹目の狸は、先に走り去った2匹と合流できたのかどうかがちょっと心配。偶然のタイミングだったとはいえ、なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいだった。今でもその道を夜に通ると、時々あの狸を思い出す。本当に狸だったのかどうか確証は持てないままだけども。^^; 狸だったのかな。でも猫だと3匹で群れて行動するってことはあまりなさそうな気がするから、やっぱり狸じゃないかな。いや、猫の生態も狸の生態も詳しくは知らないけど。

No.219 〔196文字〕

自宅に置いてある文庫本の続きを今読みたい。しかし、電子版ではなく紙版なので、ここにない以上は今すぐには読めない。最近はたいていの本を電子版で買うようになったけども、小説だけはまだ紙版を買っている。その理由は以前にブログ記事で説明した。→電子書籍を買うことが多くなったが、小説だけはまだ紙版を買う理由 電子書籍リーダーの開発者には、ぜひ登場人物の多い小説や世界地図が重要な小説を読んで頂きたい。

No.402 〔332文字〕

JR宝塚駅-中山寺駅間で早朝に人身事故があったようで電車がかなり遅延していた。既に運転自体は再開されていたけども、宝塚-伊丹駅付近で電車が渋滞していて、ものすごく低速運転だった。
20191216104059-nishishi.png
車掌さんの「前に電車が詰まっている状況で」というアナウンスを聞いて運行情報アプリで確認してみたら、ぎっちり電車が詰まっていた。「駅間で停車してしまうのを防ぐためにしばらく駅に停車します」と言っていたものの、結局は走り出した後も何度か止まった気がする。次第にトイレに行きたくなってきてずっと我慢していた。座席が箱形の快速(223系や225系)なら最後尾車両にトイレがあるのだが、今日乗ったのは都市型の電車(座席が長椅子の207系や321系)だったので車内にはトイレがないのだ。

No.403 〔438文字〕

電車に遅延が発生すると、時々運転席や車掌室からJRの無線連絡の状況が聞こえてくるのだが、車両番号を言い合ったり、現在位置を報告したり、時刻を言ったり、口頭で数値を述べることもよくあるように聞こえる。無線の音質はあまり良くないので、相当ハッキリ喋らないと通じなさそうだ。JRの無線連絡はネット経由のチャットに置き換えた方がよほど正確で素早く連絡し合えるのではないか。たしか、車内に運行状況の報告用ディスプレイを備えた車両は常時ネットワークに接続されているという話だったような気がするし。電車側ではテキストを音声で読み上げて知らせれば良い。運転士の返事も音声認識でテキスト化しても良いかも。それなら無線と同じではないかと思われるかもしれないが、チャットなら過去の発言が画面上に残っているため必要に応じて遡って参照できるメリットがあるし、自分が送った数値が正しく先方に届いているかどうかの確認も容易だ。既存の車両を改造しなくても、タブレット的な機器を後付けするだけでも良いだろうし。

No.404 〔74文字〕

頭の中では「新開地(しんかいち)」だと思っていても、うっかり「北新地(きたしんち)」と言ってしまう。新開地は神戸市内の駅名。北新地は大阪市内の駅名。

No.405 〔23文字〕

モロゾフって神戸が本社の洋菓子会社だったのか。

No.406 〔11文字〕

目が乾く! (>_<)

No.604 〔21文字〕

うーむ。なぜもっと早く眠れないのかな……。

No.605 〔200文字〕

10分で済む散髪。前髪をもうちょっと切ってもらえば良かったような気もしないでもない。まあ今は寒いから全体的に長めでも良いか。担当の理容師さんは初めての人のような気がするのだけども、声に聞き覚えはあるので、以前から店に居る人なのだろう。だいたいどこでも人の顔をよく見ていないので、よほど回数を重ねない限り同じ人なのかどうかはイマイチよく分からないのだけども。今日は朝から客の数が多くて10分待ちだった。

No.606 〔312文字〕

三井住友カードが番号のエンボス加工をやめて、番号の記載位置を裏面にすると発表したらしい。今まででもVisaデビットカードならエンボス加工なしの印字だったけども、今後は普通のカードでもエンボス加工はしないのが標準になっていくのだろうか。まあ、エンボス加工がない方が複数のカードを重ねやすくて良いかもしれないか。番号の記載位置が裏面になると、番号とセキュリティコードの両方が同一面に印字されることになってしまうが、そこは良いのかな……? そもそも裏面の印字だけだと、それがクレジットカードだと(人間の店員に)認識してもらえるのかどうか若干不安になるが。しかしまあ、三井住友という国内の業界最大手がそうするならすぐに慣れるのかな。

No.607 〔28文字〕

紙(雑誌の端)で手の甲を切ってしまった。痛い。(>_<)

No.608 〔4文字〕

ねむい。

No.609 〔214文字〕

PCで検索した場合でも、Googleの検索結果にファビコンが表示される仕様になっていた! これまでもモバイル検索ではファビコンが表示されていたのだけども、PC版にも適用されるようになったようだ。ファビコンの重要度がまた復活した感じな。なお、ファビコン(Favicon)というのは、ブラウザのタブとかに表示されるアイコンのことだ。たいていは、ウェブサイトの最上階層に favicon.ico のファイル名で置いておけば認識される。

No.610 〔166文字〕

抗体を持っているかどうかは血液を抜いて検査するわけだけども、複数の抗体の検査を同時にすることは可能なのかな。国策での風疹抗体検査クーポンの他にもう1つ地方自治体独自の抗体検査クーポンがあるので、どうせなら両方の採血を同時にできたら楽で良いのだけども。まあ、とりあえず両方持って行ってみよう。ダメなら片方ずつすれば良いだけのことだし。

No.826 〔332文字〕

以前に、「宝塚で働いています」という表現で「宝塚歌劇団で働いている」と解釈するか「宝塚市内で働いている」と解釈するか、境目はどの辺にあるのだろうか、と呟いたことがあった。大阪府・兵庫県あたりなら間違いなく後者だろうと思っていたのだが、よくよく考えると、『宝塚市内に居る人が、宝塚市在住の人に対して、わざわざ「宝塚で働いている」と言った場合』は、前者の可能性もありそうではないか。そのパターンで単に「宝塚市内で働いている」と言いたい場合は、「宝塚」ではなく、もうちょっと詳細な町名あたりを言いそうな気がする。個人情報をそこまで出したくない場合でも、「市内で働いている」くらいの感じで「宝塚」とは言わない気もする。いや、そうでもないか? どうだろうか。(どうでもいい)

No.827 〔307文字〕

[悲報]低音耳鳴り症状、完全復活。orz さすがにもう何回目の再発症なのかはカウントできていない。3回目(MRIで脳を検査したとき)まではブログで詳細にネタにしたけども。低音耳鳴り症状が現れると、常に耳元で低音が鳴り続けているという問題もあるのだが、音楽の重低音が感じられなくなるという巨大な問題があるのだ。ヘッドホンを使って左右の耳で聞き比べてみると、右耳ではハッキリ聞こえる重低音が、左耳ではほとんど聞こえず、古い時代の激安ラジカセっぽい軽ーい音になってしまう。とりあえず備蓄処方薬を飲んだ。たぶん2日分くらいは備蓄があるハズだ。月曜日にも治っていなかったら火曜日に耳鼻科へ行くべきか……。orz #耳鳴り症状

No.828 〔250文字〕

日本に来ている外国人にとって、会話相手の日本人が「下手な英語を交ぜた日本語で話す」場合と「100%日本語で話す」場合とでは、後者の方がよほど分かりやすいそうなのだが、相手の外国人が英語を話している場合、ついうっかり下手な英語を交ぜて話そうとしてしまう気持ちは何なのだろうか。相手の外国人がフランス語とかスワヒリ語とかを話しているなら、こちらも100%日本語で話せる(だろうと思う)のだが。これは英語が事実上の世界公用語みたいな位置付けだからそうなるのか、それとも日本の中途半端な英語教育の影響なのか。

No.829 〔433文字〕

新型コロナウイルスが国内でもどうやら蔓延しだしたのではないか、という今、あまり耳鼻科とかクリニックには行きたくないな……と思ってしまうのだが、よく考えたら2週間前に内科へ予防接種に行ったのだった。ただ、私がよく行く内科クリニックはあまり人が居ない(内科はたくさんあるからだろう)のだが、耳鼻科は結構混んでいる(耳鼻科は少ない上に、近隣にあるもう1件の耳鼻科には藪医者しか居ない)のでできるだけ入りたくない。ただ、どちらかというとクリニックそのものよりも調剤薬局の方に入りたくない気もする。いろんな患者が居そうだから。最近では、受付を済ませた後はスマートフォンなどに通知が来る仕組みを導入していて、待合室で待たなくても良いクリニックや調剤薬局もあるらしい。そういう仕組みがどこでも導入されると望ましいのだが。番号を発行してメールで連絡する程度のシステムならフリーのエンジニア1人でも充分作れるだろう。話があれば私でも作りたい気はあるが、そこは報酬次第である。(✧ω✧)

No.830 〔221文字〕

SDKが提供されているので、SDKをダウンロードしてソースを読み解こうとして挫折しつつあったのだが、SDKを使わないサンプルソースというのが公開されていることに気付いたのでそちらを読んでみたら、とてもシンプルで扱いやすいソースだった。SDKを使わないソースコードを利用する方が圧倒的に簡単だ……。ドキュメントが英語でしか提供されていない点も要因かも知れない。英語を読むのがしんどいので、ソースそのものを読んで機能を把握しようとするから。(笑)

No.831 〔95文字〕

そういえば、1997年に初めてウェブサイトを作ったときのサイト名は、「にししの他力本願ぺぇじ」だったなと唐突に思い出した。中身はリンク集だけだ。BIGLOBEのユーザスペースで公開していた。

No.832 〔8文字〕

これ。
20200216212207-nishishi.jpg

No.833 〔217文字〕

毎週金曜日に1話ずつの配信が進行中のスタートレック:ピカード、セブン・オブ・ナインはいつ登場するのかと思っていたら第4話で登場だ! ピカードはずいぶん老いた感じがすごいが、セブンはそんなに変わらないな。スタートレック・ヴォイジャーの放送が終わってから19年くらいだけど。この人が出るんなら、ジェインウェイにも登場して欲しかったが。作中では提督なのか、それとももう辞めちゃっているのか。TNGの完結編映画ネメシスの時点では提督だったが。

No.1103 〔367文字〕

どうぶつの森効果で任天堂の株価がすごく上昇しているらしい。英語版ではAnimal Crossingというタイトルなのか。Twitterにもよくキャプチャ画像が流れてくるものなあ。Switch用ゲームは別にパッケージを買わなくてもダウンロード版で入手できるのか。Switch本体は物理的に必要だけども(当たり前)。ゲームはハマるとそればっかりに時間を使ってしまうので、うちにゲーム機はない。iOSやAndroid端末はあるのでゲームアプリをDLすることはできるのだが、それもハマりすぎるとやめられなくなるので、あらかた削除した。(^_^;) ゼロにはなっていないけども。元々は電車に1駅乗るだけとか、そういう短い時間で何かするためにDLしていたゲームだけども、次第に「ゲームをすること」の方が目的になってしまって時間を食うのよな。^^;

No.1104 〔315文字〕

ウォール・ストリート・ジャーナルに『任天堂、「どうぶつの森」新作で新境地』というタイトルで記事が出ていて、内容は「どうぶつの森」が売れまくっていてSwitch本体の生産が追いついておらず、任天堂の株価がずいぶん上がった、という話なのだが、何が「新境地」なのかはよく分からなかった。……と思ったのだが、オリジナルの英語版記事を読んでみて分かった。記事の原題は『‘Animal Crossing’ Gives Nintendo New Horizons』なのだが、今回人気になっている「あつまれ どうぶつの森」の英語版タイトルは「Animal Crossing: New Horizons」だから、そのタイトルに掛けた記事だったのだ。

No.1105 〔59文字〕

日本の世帯数って6200万戸なのか。人口が1億2595万人で6200世帯だから平均して1世帯に2枚配ろう、ということ?

No.1106 〔295文字〕

コロナで入院したら着替えも調達できないのか。毎日新聞の記事によると食事に使われる食器は「紙やプラスチック製で、食べ終わるとゴミ箱に捨てる」とあるので、(通常の入院時なら有償で提供されるような)着替えは提供できないということなのだろうか。部屋から出られないなら院内の自販機を利用することもできないだろうから、飲料とかは最初に持ち込んでおいた分しかダメということ? 今では医療崩壊を防ぐために重傷者以外は病院ではなく専用に借り上げられたホテルの1室に留まることになるのではないかと思うけども。(部屋から出られない点は同じだがシャワーは浴びられるのではないか。だから良いというわけではないけど。)

No.1107 〔136文字〕

一律10万円の給付に切り替えたらしい。総額12兆5950億円くらい? どうやって配るんだろう? 個人番号に銀行口座が紐付いていたら楽だったかもしれないが、そうではないから、まず役所から「どこへ振込を希望するか」みたいな封書が届いて、それを返送して……みたいな感じだろうか?

No.1108 〔126文字〕

2000年代初頭にプロバイダ提供スペースでPHPが動作できていたら、Perlで書かれたフリーCGIよりも、PHPで書かれたフリーPHPの方が普及したのではないかな。いや、当時のバージョンのPHPがどれくらいのことをできたのか詳しくは知らないのだけども。

No.1287 〔17文字〕

いつの間にか5月が半分過ぎていた。

No.1288 〔77文字〕

講談社現代新書で13年前に発売された「生物と無生物のあいだ」って、デジタル版は発売されていないのか。紙版の在庫がなければ古本でしか手に入れられないようだ。

No.1289 〔25文字〕

CSS Tipsとブログ(日記)を1件ずつ書いた。

No.1290 〔134文字〕

佐賀県からの荷物で、今日の14~16時に配達されることになっている荷物があるのだが、荷物追跡を見ると2日前に「佐賀法人営業支店」で発送されて以後の記録がない。たぶん、記録が抜けているか更新されていないだけで、まさかまだ本当に佐賀県にあるわけではないとは思うのだが……。

No.1291 〔21文字〕

もしかして、今日はそこそこ寒いのでは……。

No.1292 〔242文字〕

荷物は無事に到着した。14時半頃に。指定時間通りだ。さすがクロネコ。しかし、荷物追跡を見ると佐賀県からいきなり近所の配送センターに直で届いたような感じになっていた。(^_^;) 中間の記録が反映されていないのだろうけども、原因は何なのだろう? 物流量が多くて中間地点ではいちいち記録するのをやめたとか? しかし、記録はまさか人力ではないだろう。この荷物をどこ行きのトラックに載せるのか、という判別をしたと同時に自動で記録される仕組みなのではないかと思うのだが、そうではないのだろうか?

No.1293 〔189文字〕

CSS TipsJavaScript Tipsで使っているテンプレート(WordPressテーマ)をちょっとだけ改修して、タイトル一覧が30個ほど表示されるようにした。新着記事は多めに一覧で見える方が良いかなと思ったので。とはいえ、カテゴリ別の分類ページでは、所属記事のタイトル一覧が見えるようには作ってあるので、別に新着順に多めに並べる必要はなかったかもしれないのだけども。

No.1294 〔161文字〕

水に溶かすと麦茶になる、粉末状の麦茶を試しに入手してみた。ほんの少量を水に溶かすだけで水が麦茶色になるのだが、ほんの少量だけだと味は水のままだ。(笑) 見た目は麦茶だが味は水。500mlペットボトル1本を本当に麦茶にするためには、4.5gくらい入れる必要があるっぽいのだが、4.5gがどれくらいなのかがイマイチ分からない。

No.1485 〔197文字〕

COVID-19は、ボール紙の上で24時間、プラスチックの表面で2~3日間くらい生存するという研究結果が出ていたけども、冷蔵されているともっと延びるのだろうか。特に冷凍食品は冷凍庫で保管されるから、パッケージ表面に付着していたらずっと冷凍されていることになりそうだけど。もっとも、せいぜいマイナス18度程度にしか下がらない家庭用冷凍庫では、ウイルスが完全に凍ったりはしないのかもしれないけども。

No.1486 〔54文字〕

アメリカでの人名って、セカンドネーム、サードネームとか、名前の数に制限はないのかな? 何でも好きに付け放題?

No.1487 〔384文字〕

イオン店頭で見かける外箱を省略したボックスティッシュは、実はなかなか画期的な製品ではないか。ゴミが少なくて大変望ましい。200枚超の折りたたまれたティッシュペーパーでも、別に箱に入れる必要はなく、薄いプラスチックだけで充分支えられると気付いたのか、もしくは(以前から気付いてはいたが)薄いプラスチックで充分支えられるような強度を持って製造可能な技術がようやくできたのか。200枚超のティッシュペーパーを包む外側のプラスチック袋は、中身のティッシュペーパーを全部使い切っても元の形(=箱形)を保っているのがすごい(でも手で押さえれば簡単に丸めて潰せる)。あらゆるボックスティッシュがこうなるのではないかと思うのだが、実際にそうなっていないのは、どこかが特許を押さえているからなのだろうか。ティッシュは低価格製品だから、他社に特許使用料を払って製造したら利益がないだろう。

No.1488 〔28文字〕

若干不安だった試験動作がうまくいったのでちょっと嬉しい。

No.1489 〔40文字〕

今日は無重力の日らしい。6/16で、6(む)、10(じゅう)、6(りょく)……。

No.1490 〔66文字〕

スパコン「富岳」が収納されているラックの側面で光っているビルみたいな形状に見えるランプは何なんだろう?(この新聞記事内のこの写真。)

No.1491 〔84文字〕

先週にとあるお店の『店長の中島さん』から連絡を受けたのだが、今週は『副店長の中島さん』から連絡が来た。1週間で降格されたのだろうか。それとも家族経営でみんな中島だとか?

No.1682 〔153文字〕

阪急神戸線が開業100年だと記事が出ていた。数年前に100周年デザインの阪急電車の車体を撮影してブログに載せたよな、あれは宝塚線の話だろうか? と思って自分のブログを検索してみたところ、あれは宝塚歌劇団100周年デザインの阪急電車の話だった。そうか、歌劇団。だから車体に歌劇デザイン加工がされていたのだな。

No.1683 〔62文字〕

今日は、脳味噌がさっぱり働かぬ。_(:3」∠)_ 昨夜あまり眠れなかったからな……。寝たいとは思っているのだが眠れないのだ。

No.1684 〔190文字〕

印刷されたクロアチア語を翻訳する必要があったので、まずは原文を手入力したのだが「ž」や「Ž」の入力だけがちょっと面倒だった。ATOK文字パレットのUnicode表から探して入力した。しかし、それ以外の文字はすべてアルファベットだったので全体的には難なく入力できたわけだけども。ロシア語を打つよりは遙かに簡単だ。翻訳作業自体は、クロアチア語にも対応したGoogle翻訳が役に立った。

No.1685 〔70文字〕

芳文社70周年記念で電子書籍の販売価格がなぜ77円なのかなと思ったら、税抜きだと70円になるのか。なるほど。(77円キャンペーンは今日まで)

No.1921 〔86文字〕

クロネコに集荷を依頼した。Webから。印刷伝票も持ってきてもらう。「伝票をまだ用意していない方」のボタンから発送先を登録すれば自動的に印刷伝票を持ってきてくれる仕様になる。

No.1922 〔186文字〕

500円玉が新しくなってもう20年も経っていたのか。偽造防止でまた改鋳されるのか、と思ったのだが既に20年も経っていたとは。2021年から発行されるという新500円玉は金銀2色で構成されるらしい。いや、金ではないようだけど、イラストを見ると金っぽく見える。(^_^;) 黄色と言った方が良いのだろうか? ちょっと本物を見てみたい。これ1枚の製造費はどれくらいなのだろうか。

No.1923 〔27文字〕

朝9時の時点で室温が33.1度あるぅ。_(:3」z)_

No.1924 〔125文字〕

note.comから、投稿者のIPアドレスがソース上に現れてしまっていた不具合についてメールで説明が来ていた。note.comには一応アカウントはあるのだが、何も投稿していないので私は対象ではなかったようだけども、全アカウント保持者に送ったのだろう。

No.1925 〔183文字〕

materialdistrict.comのウェブサイトでCSSが読み込まれておらず、テキストサイトみたいな見た目になっていた。調べてみると、CSSファイルを提供している cdn.materialdistrict.com ドメインでSSL証明書の期限が切れているようだ。期限は8月12日あたりだったっぽいので、今は夏休み期間か何かで、中の人が気付いていないのだろうか。

No.1926 〔73文字〕

たまたまTwitterを非ログイン状態で閲覧したら、動画が自動再生されて驚いた。そういえば、アカウントの設定では自動再生を無効にしていたのだった。

No.1927 〔50文字〕

朝6時にエアコンが切れるようセットしていたのだが、朝7時15分頃には既に汗を掻くほど暑くなっていた。

No.1928 〔56文字〕

どこなのかピンポイントで特定はできていないのだが、なんとなく口内炎ができているような気がする。イソジンの出番か。

No.1929 〔75文字〕

自室の室温がとうとう36.1度になった! 室温の最高記録を更新してしまったのではなかろうか。体温! 体温を超えているのではないかー。 _(:3」∠)_

No.1930 〔175文字〕

室温36.5度! _(:3」∠)_ 普段から比較的室温は低めなトイレですら32.1度になっていた(トイレにも温度計があるのだ。時計に付属している)。さすがに暑すぎるのでエアコンを稼働させた。トイレにではなく自室に。トイレにエアコンはない。トイレにもエアコンがある家ってあるのかな、と思ったが、全館冷暖房な家だったらトイレも含めて空調が効くのだろうか。

No.1931 〔28文字〕

世間一般ではやはり今日がお盆休み最終日という扱いなのか。

No.1932 〔299文字〕

NHKでサザンオールスターズの無観客ライブの舞台裏+ダイジェストみたいな番組が放送されていた。こういう音楽ライブの放送も、多チャンネル放送を活かして視聴アングルを選択できるようになっていれば望ましそうだけど。ドラムだけ見たい人とか、キーボードだけ見たい人とか居るだろう。いや、ずっと見続けるかどうかはともかく、切り替えて見たいとか。ただ、チャンネルを分割すると帯域が減るので音質も下がる点を嫌がるかもしれない。あと多チャンネルと言っても3ch分しかないので、アングルの選択肢は3つしか用意できないわけだからそもそも足りないな。せいぜい1つがメイン、残りの2つが左右から広角のアングルとかしか無理か。

No.1933 〔22文字〕

イソジンで口をゆすいでみた。口内炎のために。

No.1934 〔105文字〕

再帰的に呼び出される関数(=自分で自分を呼び出す関数)を作れば良いことは分かるのだが、その再帰的に呼び出される関数をどう作るかが思いつかない。再帰構造を考えると知恵熱が出そうだ。無限ループだものな。(^_^;)

No.1935 〔27文字〕

む。なんとなく再帰構造をどう作るか思いついた気がする。

No.2154 〔441文字〕

自宅の固定電話が復旧。NTTから工事担当者が来て、電柱に登って携帯電話でどこかと通話しつつ故障対応してくれた。はやり宅外の問題だったようで、電柱の上に付いている何かをどうにか(^_^;)することで解決。電柱に登ったまま携帯電話で「本線2番、5番」とか喋りつつ何かをしていたのだけども、こういうのって携帯電話がない時代にはどう工事していたのだろうか。復旧工事の後に「ここはケーブルがあまり良くないようだが新品には交換できないので、また何かあったら電話下さい」みたいなことを言っていた。つまり、また何かあると予想できるということだろう。実際、今回の断線も昨年の秋に続いて2度目なわけだし。インフラの老朽化は避けようがないが、電話線の場合は光回線に移行する人々も少なくないだろうから、NTTとしてはメタル線の大幅な改修はする気にならないのかも知れない。宅外の問題なので修理費用は無料だったのだが、ケーブルを新しくするよりもその都度修理担当者を派遣する方がNTTとしては安く済むのだろうか。

No.2155 〔47文字〕

今日は朝からわりと涼しい。今の室温は28.2度だ。何もないとやや暑いので、扇風機は回している。

No.2156 〔147文字〕

4,000トンある塔が建ったままの状態で基礎部分を切断して免震装置をはめる工事ができるのか。驚いた。記事には『塔が「宙に浮く」ヤマ場の朝は神社にお参りした』とあるので、1,000トンずつ支える4本の脚は、1本ずつとかではなくて一括して切断して同時に免震装置をはめたのか。そんなことできるのねえ。

No.2157 〔68文字〕

Appleの円形本社の内側(中庭)ってこんなのだったのか。緑でいっぱいではあるけども、わりと雑多にいろいろ生えているような。(^_^;)

No.2158 〔499文字〕

この記事に「FREE flu shots here」と書かれたNYのドラッグストア前の看板写真が掲載されているのだが、アメリカではインフルエンザワクチンは無料で打てるのか。アメリカ政府が費用を出しているのかな(アメリカ政府は医療に手薄いのに不思議だな)と思ったのだが、手前にある「GET YOUR FLU SHOT HERE TODAY.」と書かれた看板の下部をよく見ると、小さく「NO COST WITH MOST INSURANCE.」と書かれているので、何らかの健康保険に入っている場合には無料で打てるということか。「NO APPOINTMENT NEEDED.」とも書いてあるから保険証さえ見せれば無料になるということか。たしかに、健康保険の運営側にとっては、病気になって医療費が掛かるよりは、予防のための費用を負担してでも事前に予防してくれている方が、トータルでは支出を低く抑えられるのだろう。日本でもその考え方でインフルエンザワクチンを無料化しても良いのではないか? と思ったのだが、もしかして国民健康保険ではない医療保険だと、ワクチンを無料化しているところもあったりするのだろうか。

No.2159 〔41文字〕

高速で木魚を叩いているような音が聞こえてくる。ポクポクポクポクポクポクポクポク……

No.2160 〔42文字〕

No.2334 〔82文字〕

自動アップデート機能がない点はデメリットとして語られる場合もあるが、「自分の与り知らぬところで勝手に中身が変わる可能性が絶対にない」という点ではメリットとも言える。

No.2335 〔436文字〕

印鑑は物理的に手に入れば誰でも押せてしまうデメリットがあるので認証に使うのは問題だが、だからといって手書きの署名なら安全かというとそうとも言い切れない。本人が毎回まったく同じように書くことは不可能なのだからある程度のブレを許容する必要があるので、その条件を満たせる程度の精度でコピーする方法はありそうだ。今のところその両者よりも安全度としてマシなのは電子署名ではないか、という気もする。もちろん認証デバイス(ICカードとか)とパスワードがバレれば困るのだが、印鑑や署名と比べればマシではないか。いや、パスワードの複雑さとか本人の管理方法に依存するが。指紋や虹彩のような生体認証の方が偽造はしにくいだろうが、指紋や虹彩のように人体に依存する認証方法は「もし偽造された場合に本物の方を変更できない」という大きな問題があるので、個人的には利用したくない。どんなに安全度の高い認証方法でも「いざとなったら変更できる」という仕様はとても重要だ。どんな技術でも「絶対」はないのだから。

No.2336 〔454文字〕

指紋認証は、指紋の画像を比較しているわけではない。指の腹はとても柔らかいので、軽く押した場合とぎゅっと強く押した場合とではずいぶん指紋の形は変わってしまうから、画像としての一致は比較できない。しかも、指紋の画像を保存してしまうと、指紋の画像データが流出してしまうと困る問題もある。指紋というのは完全な渦巻きではなく、時々途中で枝分かれしていたり合流していたりする。そういう特徴点だけを記録して、その特徴点の位置や形や個数等を比較して判別するのが指紋認証だ。なので、認証システム側には指紋そのものは記録されておらず「指紋の特徴点」だけが記録されている。その特徴がどれくらい一致しているか(矛盾していないか)を見ることで、本人の指かどうかを判定しているのだ。なので、認証システム側のデータが流出しても、そこから元の指紋の画像を復元することはできない。ドラマや映画などで指紋の画像が完全に一致しているところを見せるPC画面が演出として出てくることがあるが、画像としてあんなに完全に一致する確率は無いに等しいだろう。

No.2337 〔122文字〕

昔々、大学のPC室では指紋認証でのログインが強制されていたのだが、肌荒れが酷い(指がカサカサで時々ひび割れする)学生はなかなか認証できず苦労していた。最終的には、特例としてパスワード入力でのログインも許可する仕様になったのだったような気がする。

No.2338 〔39文字〕

ちょっとした要望を送るために某フォーラムに書いていたら40分近くも経っていた。

No.2339 〔143文字〕

JR駅構内に設置してあるICOCAのチャージ専用機(汎用の券売機ではなくチャージだけができる小型の機械)がコロナ対策のため使用停止中と書かれていた。券売機は良くてチャージ専用機がダメな理由がよく分からない。使用可能な機械の台数を減らすことで、消毒する手間を削減しようという意図だろうか?

No.2340 〔766文字〕 🔧

標準添付スキンでは特に使わないが、カスタマイズする際に使えるかも知れないキーワードをいくつか作る予定で、今2つほどできた。◆[[RANDOM:10]]で、1~10までの整数のうちランダムに1つが得られる。投稿ごとにランダムに装飾を変化させたい場合に <div class="design[[RANDOM:10]]"> のように書けば、.design1 ~ .design10 の範囲でランダムに1つのclassが適用されるように作れる。これは外側スキンでも内側スキンでもどちらでも使える。最大数は自由に指定できるので、[[RANDOM:555]]と書けば1~555の範囲内でランダムに1つの数値が入る。◆[[LOOPCOUNT]]で、そのページ内での表示順を整数で得られる。例えば1つの投稿を <div class="order[[LOOPCOUNT]]">~</div> で囲んでおけば、そのページ内で1番目に表示される投稿では .order1 のclassが適用される。もし1ページに30件表示されるなら、30番目の投稿では .order30 のclassが適用される。そのまま表示して 1~30 の番号を振る用途に使っても良さそうだ。表示される投稿番号に関係なく「そのページで何番目に表示されているか」だけを基準に振られるので、「先頭(末尾)の投稿にだけ特別な装飾を加えたい」という場合にも活用できるだろう。(てがろぐの話) もっとも、「先頭にだけ」とか「末尾にだけ」のような、位置に応じて適用する装飾を分けたい場合はCSSの:first-child疑似クラスや:last-child疑似クラスを使う方がスマートに済む気もするが。CSSだけで指定できないくらい複雑なHTMLになってしまっている場合などには使えるかも知れない。

No.2341 〔24文字〕

眼が乾いているためか、目の前がとにかくまぶしい

No.2567 〔88文字〕

せっかく多数の有用な記事が掲載されているのに、ウェブサイトのデザインに問題があるために、記事が探しにくかったり読む気が出にくかったりしているサイトがあって、とてももったいない。

No.2568 〔113文字〕

「この範囲内のどこかが痒いのだが、どこなのかがピンポイントでは特定できない(ので広範囲を掻いてしまう)」ということが時々ある。根気よく探ると「ああ、ここか」と特定できることも時々ある(のだが時既に遅し、ということもよくある)。

No.2569 〔37文字〕

たしかに、「マイナンバー」みたいな恥ずかしい英語もどきはやめてもらいたい。

No.2570 〔53文字〕

No.2571 〔384文字〕 📝

私のメインサイトで使っているドメインは nishishi.com だが、CGIの動作実験用に使っているサイトのドメインは nishishi.org だ。記録を見ると2011年に取得していた(nishishi.comの取得は2000年)。この .org 側サイト(にしし らぼらとりー)のトップページ等は長らく適当なまま放置していたのだが、さすがにそれもどうかと思ったので一念発起して見た目を整備してみた。昨日から今日にかけて、こればっかり作業していた。これまで自分しか読めない場所で書いていた「CGI開発に関係するつぶやき」もどうせならコンテンツの1つにしてしまおうかと、開発放言として公開してある。自分用に書き留めていたメモばかりなので、他者が読んで意味が分かるものばかりではないとは思うのだが。コンテンツが少なすぎるのもどうかと思ったので、賑やかしのようなものだ。

No.2572 〔75文字〕

発展途上国でもインフラさえ整えられれば次第に生活しやすくなっていく、みたいな単純な話ではないのな。ここまで略奪されるもんなの? という驚きのだった。

No.2776 〔118文字〕

腹減ったなう。(´・ω・`) 今は夜中なので何も食べないが。昔なら(入院以前なら)間違いなく何か軽くつまんだだろうが、今はとにかく夕食から朝食までの約半日間ほど毎日しっかり腸を休める重要性を思い知っているので、夜中には何も食べないのだ。

No.2777 〔129文字〕

「こうして成功しました」という話はあまり役に立たないが、「こうしたら失敗しました」という話はとても役に立つ。後者が語られることは前者よりも少ないが。成功者の背後には莫大な数の失敗者が居るのだ。どうしたら失敗してしまうのかをたくさん知っておくことに価値がある。

No.2778 〔663文字〕

Microsoftが自社製レンダリングエンジンの開発を諦めて、自社のブラウザ「Edge」にChromiumを採用した理由は、レンダリングエンジンを開発するのをやめたかったからではなく、Windows10ユーザがデフォルトブラウザをChromeに切り換えてしまうのを防ぎたかったからだという話を聞いて、すさまじく納得した。WindowsユーザがChromeをインストールして乗り換えてしまうと、ほぼ間違いなく検索にはGoogleを使うことになるので(Bingで検索されなくなるから)Microsoftは検索からの収益が得られない。『Windowsに最初から入っているブラウザEdgeでも、ウェブサイトの見栄えやアドオンはChromeと全く同じですよ』とアナウンスできるようにすることで、ユーザがChromeをインストールするのを阻止できれば、(こだわりのない初心者ユーザは特に)検索サイトにBingを使ってくれるだろうから、Microsoftとしてはそこから検索収益が得られる。これが狙いなのだ。まさかそんな考えが背後にあったとは気づかなかった。ただ、本当にChromeのインストールを阻止したければ、もっとEdgeのUIを改良しないといけないと思うのだが。FirefoxのようにUIをユーザ好みにカスタマイズしやすいように作れば良いのに。特にFirefoxにある「UI密度」の設定項目があらゆるブラウザに欲しい。最近のストアアプリはタッチディスプレイを指で操作する可能性を考慮しているのか、無駄な占有空間が多くて望ましくない。

No.2779 〔220文字〕

Sleipnir(スレイプニール)という国産ブラウザを大昔に一時期使っていたことがあって、そういえばあのブラウザは最近どうなったのかな、と思って検索したら今でも開発が続いていて驚いた。個人製作のブラウザからスタートして法人化した会社だったと認識していたので、今の会社はどうやって収益を上げているのだろうか、と思ったのだが、今の本社はグランフロント大阪の中に入っていて各地に支社があるようで総従業員も500人超とか。わりと成功していたのだな。

No.2780 〔34文字〕

明日は関西圏の平地でも雪が降るとか天気予報で言っていた……。さむい。

No.2992 〔36文字〕

使ったことのないレンタルサーバの細かな仕様を推測するのはなかなか難しい。

No.2993 〔398文字〕

昼間に、自宅でスリッパを履いて走ったら、「ここ30年くらい、そんな転け方はしていないのでは?」と思うくらいつるりと滑ってしまって、思いっきり顔面から床に激突した。そのときに妙な腕の使い方をしたのか、そこから半日以上経った今でも、腕が妙な筋肉痛だ。布団の上に横になった状態から、身体を起こそうと思って腕を突くと、腕が痛くて身体を起こすのに足りるだけの力が出せない。腕に(さほど)頼らずに腹筋中心で起き上がれば起き上がるのは問題ないのだが。まさかそんなに滑るとは思っていなかった。顔面から床に激突したといっても、床にぶつかったのは主に頬だったのでまだ助かった。これが本当に真っ正面から倒れたら歯でも折れていたかも知れないので危ない。気をつけよう。スリッパで走ってはいけません。そもそも走り回るほどの広い家ではないので、普段からまず走ることなどないのだが。ちょっとほんの短い距離を急ぎたかったのだった。
2019年2月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728
2019年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2019年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.4.4

--- 当サイト内を検索 ---