にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月20日の投稿[456件](3ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月20日の投稿[456件](3ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.8217 〔27文字〕

室温が11℃しかないのでさすがにエアコンを稼働させる。

No.8216 〔21文字〕

ずーいぶん久しぶりにココアを飲む。美味い。

No.8215 〔22文字〕

もしかして、世間の小中学校はもう冬休みなの?

No.8019 〔26文字〕

コロッケ食べた。美味い。コロッケの絵文字はないのか。

No.8018 〔45文字〕

今日は風が強い。ただ、気温はあまり低くはない。外に出たら体感温度はずいぶん低そうだけども。

No.8017 〔130文字〕

Twitterからの移転先候補としてよくMastodonが挙げられるけども、広告掲載のないMastodonの方が(運営費の調達ができずに)閉鎖される可能性は高そうだという意見を読んで、確かになと思った。Pawooとか、どうやって運営費を捻出しているのだろうか?

No.8016 〔418文字〕

Twitterがサービスそのものを終了することはない(イーロン・マスクがあれだけ巨費を投じて買ったのだから丸損するような結末にはしない)だろうけども、Twitterが『我々の望んでいたもの』からかけ離れた存在に変化してしまうことで「事実上終了する」みたいなことはあるかもしれない。例えば、誰も望んでいないのにFacebookに寄せていって人が去って行った往年のmixiのように。ただ、その変化はイーロン・マスクが買うと言い始めるよりももっと前から始まっていたように思うので、『我々の望んでいたもの』からかけ離れた存在に既に(ほとんど)なっているのが今のTwitterなのではないか。だから私もほとんどツイートしなくなったわけで(ただその原因はTwitter自身にはないかもしれないけども。Twitterユーザ層の変化が原因であって)。イーロン・マスクの強権でそれが「揺り戻される」のか「より加速してかけ離れていく」のかちょっと気になる。

No.8015 〔447文字〕

PHPは言語自体にいろんな便利サービス的な機能が豊富だから、セキュリティ面の問題が入り込む余地があるために、バージョンアップを重ねて過去の仕様を修正したり廃止したりする必要が多くあるのだろうか? Perlの場合は(JavaScriptとかもそうだけど)言語はあくまでも言語でしかないので、言語そのものにセキュリティ面の問題が現れるケースは滅多にないために、古いバージョンの言語でも(単に文法が少ないから使うのが大変というだけで)「バージョンアップしないと危なくなるぞ!」ということはないのだろうか? 逆に言えば、セキュリティ面の問題はプログラマ自身の実装方法に依存するわけだけども。PHPの場合はその依存割合のいくらかはPHP側が担ってくれるというか(だから他の言語に比べて書くのが楽だけど、PHP自体のバージョンアップに合わせてアップデートし続けないといけない、みたいな?)。いや、違うかもしれないが。単にPHPの開発側の方針の問題かもしれないけども(過去との互換性を維持する気が薄いとか)。

No.8014 〔324文字〕

Amazonはたぶん、違法ギフト券発券業者を直接潰すのが困難だから、受け取った善意の第三者を見せしめに容赦なく潰すことで、その情報を拡散させ、「Amazonから直接は送信されていないギフト券は危険だ」ということを人々に周知させることで、結果として(間接的に)違法ギフト券発券業者を撲滅しようとしているのではなかろうか。だとすると、見せしめとしての効果を出すために、一度凍結したアカウントを解除することはないだろう。しかし、それなら「コードだけを入力して利用できる形態」を廃止して、Amazonから直接送られてきたメールからしかギフト券を利用できない仕様にすれば良いのではないかと思うのだが。(今でも紙に印刷されたコードを贈る需要があるのだろうか?)

No.7777 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.7776 〔28文字〕

100秒だけではなくて、もっと詳しく見せて欲しい。(笑)

No.7775 〔25文字〕

在任日数の最短記録をぶっちぎりで更新か。英国首相。

No.7774 〔89文字〕

Metaが開発中というこの音声翻訳が本当にこの速度とクオリティなら、外国語を直接学ぶよりも、外国語に意図通りに翻訳されやすい日本語を喋る能力とかの方が重要になってくるのだろうか。

No.7773 〔56文字〕

てがろぐβ版 Ver 3.8.3 を配布した。コメントアウトできる機能が個人的に欲しかったので、それも追加した。

No.7772 〔217文字〕

1ドル150円んん……。この調子だと年末には160円も突破しそうな……?orz 「1990年8月以来、約32年ぶりの円安」だとか。1990年だと「ニューヨークへ行きたいかぁー!」と叫んでいたアメリカ横断ウルトラクイズを思い出す。そうか。あの頃は1ドル150円だったのか。……と思ったが(間違ってはいないが)ググったところ1990年の放送だと第14回だと分かった。結構後の方だったのだな。あの番組自体は1977年から始まっていたらしい。

No.7771 〔203文字〕

てがろぐの投稿本文は行単位で分割して個別に挿入したりできる。この仕様を作っておいて良かったな……と思うケースが多い。作っておいて良かった。単に「1行目をタイトル、2行目以降を本文」として扱えるだけでなくて、必要なら「1行目をタイトル、2行目を○○、3行目を△△、4行目を××、5行目以降を本文」みたいな感じでいくらでも分割できる。この柔軟さが活かされるケースがちらほらある。Good jobだ。(自画自賛)

No.7770 〔13文字〕

明太子ピザ食べた。美味い。

No.7769 〔7文字〕

No.7768 〔15文字〕

さむい。秋はどこへ行った……?

No.7518 〔19文字〕

窓は閉めて寝る方が良さそうな気温……。

No.7517 〔13文字〕

もしかして明日は寒い……?

No.7516 〔131文字〕

iOS 16では3カ所を同時にタップするとツールバーが表示される仕様らしく、それがゲームプレイを阻害するからアップデートしないでくれとゲーム会社がアナウンスしているらしい。同時に指3本で画面をタップしようと思ったことがないのだが、ゲームだと普通にある操作なのか。

No.7515 〔13文字〕

はらへった。(´・ω・`)

No.7514 〔22文字〕

物の値段がどんどん上がっていく……。orz

No.7513 〔925文字〕 🔧

約3ヶ月前(6月下旬)にリリースしたカレンダー表示CGI「さんごよみ」は、20年前に配布を開始した同種CGI「Fumy Teacher's Schedule Board」の後継という位置付け(ただしCGIは、てがろぐCGIベース)で、旧CGIにある機能はすべて新CGIにあるので、旧CGIページは最終的には閉鎖してリダイレクトする予定でいた。旧CGIページには予告として「後継CGIは別にあるよ」という意味のリンクを掲載した上で、「このCGIはもう開発終了」という案内も掲載していた(下図1枚目)。さっき「カレンダーCGI」の検索語でググってみたところ旧CGIページよりも新CGIページの方が上位にヒットするようになっていたことだし(下図2枚目)、旧CGIページを新CGIページへリダイレクトするよう.htaccessを書いた。
20220920221852-nishishi.jpg 20220920221820-nishishi.png
ディレクトリ丸ごと一括リダイレクトさせようかとも思ったのだが、配布ページTOPにアクセスした場合にだけリダイレクトされ、ZIPファイルに直接アクセスした場合にはForbiddenエラーになるようにした。ページ中の解説用画像は他のページ(ブログ記事とか)で流用掲載している可能性があるので、画像(というかTopのHTMLやZIPファイル以外のファイル)にアクセスされた場合には(リダイレクトされずに)そのまま表示されるようにした。具体的には.htaccessに以下の5行を書いただけだが。
RewriteEngine on
RewriteRule ^(index\.shtml)?$ /cgi/sangoyomi/ [R=301,L]
<Files ~ "\.zip$">
deny from all
</Files>

RewriteRuleの正規表現パターンは、その.htaccessファイルがサブディレクトリ内にある場合には「そのサブディレクトリ名の終わりに付く『/』記号よりも後の部分」だけにマッチするので注意する必要がある。とりあえず思いつくままに書いたところ動かなかったのでググったところ、このページの解説(リクエストのどの部分が正規表現パターンと比較されるのか)が分かりやすかった。感謝。

No.7512 〔153文字〕

Googleの検索結果に画像サムネイルも表示されていて驚いた。どんなページにもサムネイルが出てくるわけではないっぽいが。
20220920210519-nishishi.png
サムネイルを出したりファビコンを出したり、過去にも何度かそういう変更(テスト)があったが、結局定着せずにしばらくすると元の「テキストだけ」バージョンに戻ってきていた気がする。

No.7511 〔524文字〕

てがろぐはたまたまそれ自体が掲示板として使えるプログラムだったので、動作試験用サンプルがそのままサポート場になったが、さんごよみの場合はそうではないので、さんごよみCGIの要望をどうやって吸い上げるかが問題だ。問題というか課題というか懸念点というか。懸念というほどではないが。要望を知らせてもらえる場所がないと需要も分からないし、使われている事実も分からないので、開発モチベーションの維持が難しくなる問題がある。いや、自分で(個人的でも仕事でも)使っているうちはある程度のメンテくらいはするだろうけども。今のところpixivFanboxのアナウンスページのコメント欄はあるが。てがろぐと共通機能の多いCGIなので、てがろぐのサポート場に書いて頂いても全く問題はないのだが、(投稿する側に)分かりにくさがある気はする。まあ、もう1個さんごよみサポート用のてがろぐを設置すれば良い話かもしれないが。ついでに、てがろぐの第3試験場を兼ねても良いかもしれない。てがろぐには設定のバリエーションが多数あるので、試験場が既存の2つだけだと充分とは言い難いし。いや、そこを兼ねてしまったら、(さんごよみサポート場としての)分かりやすさが薄れるかもしれないけども。

No.7510 〔136文字〕

英国王がチャールズ3世になったが、ではチャールズ2世と1世はいつの人だったのか、と思ったのでWikiperiaで調べたところ、チャールズ2世は1660~1685年の王、チャールズ1世は1625年~1649年の王だった。国王の名前がチャールズになったのは337年ぶりなのか。

No.7509 〔81文字〕

今日は、エアコンによる冷房が要らないどころか、扇風機も必要ないくらい涼しい。台風が通過していったことが要因の一時的なことなのか、それともそろそろ秋に突入するのか。

No.7508 〔14文字〕

ねむい……。_(┐「ε:)_

No.7507 〔23文字〕

昨日からPawooにアクセスできない気がする。

No.7506 〔16文字〕

久しぶりに玄米茶を飲む。美味い。

No.7505 〔89文字〕

オミクロン株対応ワクチンが今月末あたりから誰でも打てるようになると知ったので、4回目接種を予約した。前回の接種は4月11日だったので、いつの間にかもう5ヶ月が過ぎていたのだった。

No.7504 〔207文字〕

バグ修正のアナウンスが間違っていたことに気付いた。「日付リストで『月が1桁の場合は、先頭に0を加えて2桁にする』項目がONのとき」という条件を書いたが逆で、「日付リストで『月が1桁の場合は、先頭に0を加えて2桁にする』項目がOFFのとき」だ。この項目はデフォルトでONで、自らOFFに切り替えたときに問題が出ていた。アナウンスが間違っていただけで、実装上の問題はないのでバグは解消されていることに違いはないのだが。

No.7503 〔150文字〕

Twitterにアクセスしたら、サイドバーに『ツイッターならでは · トレンド:メルちゃん』と表示されていたので、岸田メルが何かおもしろいことでもやったのかな、と思ってアクセスしてみたら全然違うメルちゃんだった。┌(:3」└)┐
20220920094827-nishishi.png
だって「ツイッターならでは」ってあえて言うから……。(笑)

No.7502 〔36文字〕

雨は止んで、風もずいぶん収まっている。涼しい。車の運転は問題なさそうだ。

No.7250 〔84文字〕

今の時代でも、銀行のATMから出てくるお知らせの日本語には半角カタカナしか使えないの……?
20220820172246-nishishi.jpg
(利用したATMはイオン銀行のだが、使った口座は別のネット銀行。)

No.7249 〔95文字〕

ESPNとEPSONが紛らわしい。ESPNという名称を見てもうっかり脳内でエプソンと読んでしまう。ESPNの読み方はエスプンだろうか……、と思って調べたらイーエスピーエヌのようだ。えぇ……。

No.7248 〔53文字〕

もう夏休みが終わる地域もあるのか。今朝のニュースで長野県の学校では2学期の始業式があったと放送されていた。

No.7008 〔96文字〕

国内では、VISA・MasterCard・JCBくらいはどこでも使える……というような認識だったのだが、以前にタリーズ(のWebでタリーズカードにチャージするとき)でJCBが使えなくて驚いた。

No.7006 〔173文字〕

てがろぐ用に公式配布するスキンを増量したいと目論んでいるので、配布用途にも使うつもりのスキン一覧ページを作り始めた。まだ何もできていないので公開はまだずっと先の予定だが。
20220720233602-nishishi.png
もし、他サイトでも独自スキンを配布して下さるようなら、それらの情報も自己登録型リンク集みたいな感じで掲載できる仕組みを用意できると望ましいかな、という気はしている。

No.7005 〔459文字〕

てがろぐ公式コーナーにある解説ドキュメント(リリースノート以外の5ページ)だけで、29万文字くらいある。ただ、それは例示ソースとかも含めての文字数なので「文章量」とは言いにくいが(しかしHTMLタグや画像の代替文字等は含んでいない、画面上に出てくる文字だけを数えた結果である)。漢字・ひらがな・カタカナの3種類だけをカウントすると約23万文字だ。どちらにしても、よく書いたな……。私が11年前に出版した小説(文庫)でも、たぶん10~11万文字くらいしかないと思うのだが。いや、私にとっての執筆の難易度は後者の方が圧倒的に高いのだけども(たぶん5000倍くらい)。前者(解説文)は「既に存在する事実」を書けば良いだけだからな……。しかもその事実は自分が作ったものなので、調べる必要がない分だけ他の解説記事よりも圧倒的に楽だ。たぶん、小説でも(創造するまでもなく)脳内に情景が「事実」として浮かんで来るタイプの人だと、もっとスラスラ書けるのだろうかなと想像するが、私はそういうタイプではなかった。┌(:3」└)┐
20220720230258-nishishi.png

No.7003 〔52文字〕

レイヤー機能がなかった時代に人々はどうやって絵を描いていたのだろうか、とタイムラプスを眺めていて思った。

No.7002 〔36文字〕

羽生結弦と大谷翔平って同い年なのか……。どちらも1994年生まれらしい。

No.7001 〔120文字〕

ありゃ? 今日は水曜日だが、Newsweek今週号は届かなかったな……。と3秒くらい思ったのだが、よくよく考えたら今週は月曜日が祝日だった(毎週火曜日の発売だが、月曜日が祝日の週に限っては水曜日発売になる)。なら、届くのは(元々)明日だな。

No.7000 〔21文字〕

めちゃくちゃあつい……。 _(┐「ε:)_

No.6810 〔152文字〕

ふと覗いてみたら、Kindle Unlimitedが2ヶ月99円キャンペーンをしていたので1年ぶりに契約した。ちょうど読みたい(Kindle Unlimited対象の)本リストがそこそこ溜まってきていたので。
20220620232053-nishishi.png
記録によると昨年の7月にも似たようなキャンペーンで契約して8月まで読んでいたようだ。

No.6809 〔376文字〕

障子紙を貼るにはまず障子の枠に糊を塗るのだが、どれくらいの糊を塗れば充分なのかがよく分からぬ。よく分からないままに塗ったので、塗りすぎた感じの箇所も結構ある気がする。乾いたら気にならなくなるのかもしれないが、どうなのだろうか。障子紙って、リムカみたいな弱粘着な両面テープで貼るのでは重量を支えきれずに剥がれてくるのだろうか? 糊より両面テープの方がよほど綺麗で簡単な気がしたのだが、世の中がそういう仕組みになっていないということは、それでは無理ということなのか。あと、網戸の網を張り替えた後に余った網を切断する専用のカッターというものが自宅に元々あったのだが、それを使おうとしてもさっぱり切れなかったので結局ハサミで切った。私の使い方に問題があるのか、それとも刃がもう役に立たなくなっているのか、どちらだろうか。まあ、もう作業はすべて終わったわけだが。

No.6808 〔257文字〕

家中の網戸と障子を取り外して、網と障子紙を貼り替えたら5時間くらい経っていた……。そんなにかかるとは。そんなに広い家ではないのだが。網戸の網、網を押さえるゴム、障子紙、障子紙用の糊、糊を塗る刷毛、障子紙を切る用の定規とカッターを必要分だけホームセンターで購入したら8千円くらいになった。カッターは障子紙を切る専用の刃が丸いのを調達したのだが、別にそんな必要はなく普通のカッターで問題なかった。障子紙を切る専用の定規は、まあなくても大丈夫だがあればあったで良いかな、という感じだ。めちゃくちゃ疲れた。_(┐「ε:)_

No.6588 〔11文字〕

とりあえず今は無事だ。

No.6379 〔16文字〕

なんとか今日のノルマは達成した。

No.6378 〔15文字〕

ねぇむぅうい。_(┐「ε:)_

No.6377 〔26文字〕

わらび餅を食べたい気がする。ないけど。(´・ω・`)

No.6376 〔318文字〕

IoT企業が夜逃げしたために、アプリで制御されていた照明とか家電とかが一切制御できなくなったという話がGIGAZINEに出ていた。この手の制御アプリに、なぜサーバが必要なのだろうか。家電を制御する(赤外線を送信する?)末端の機器に「いつ何をする」みたいな指示を保存できればネット側のサーバは要らないと思うのだが、末端の機器にそういう機能を搭載するよりもサーバから毎回指示を送る方がコストが低いのだろうか。ただ、今回のようにサーバ側が機能しなくなったら使い物にならなくなるリスクがある(サーバに問題がなくてもネット接続が断たれたら動作しなくなる問題もある)ので、導入コストが多少高くてもサーバ不要で動作してくれる方が望ましそうに感じるが。

No.6375 〔69文字〕

人間がボタンを押す力だけで発電して無線通信できるバスの押しボタン。そんなちょっと押すだけの力で無線信号を送れるだけの電力を確保できるのか。

No.6374 〔84文字〕

キーボードを使っていてキーが勝手に外れてしまうことなど今まで一度もないのだが、世の中ではそうでもないのか。どういう状況なのか。浅くて平べったいキーだとあり得るのか……?

No.6155 〔144文字〕

東1から6が東京ドーム1個分」という超絶お役立ち情報を得た。(正確には、東京ドームが46,755m²、東京ビッグサイト東1~6が51,380m²で、東1~6の方が約10%ほど広いようだ。「東1~6」と言うと間の通路(ガレリア)も含めて認識しそうなので、そこも含めるともっと広くなるが。)

No.5935 〔27文字〕

めーちゃーくーちゃーねーむーぅーいー _(┐「ε:)_

No.5934 〔9文字〕

ねむぅぅぅい……。

No.5933 〔472文字〕

古いPCをChromebook化して再利用できる「Chrome OS Flex」というOSがGoogleからリリースされたらしいのだが、「古いPC」の最小要件が「4GB以上のメモリ」でちょっと笑った。搭載メモリ量が4GB未満だともう「古い」とすら言われない世の中なのか。購入時にWinXPが動いていて、辛うじてWin7を動かせていた古いノートPCがあるのだが、たしかメモリは1.5GBだったような気が。┌(:3」└)┐ Windows10の最小要件はメモリ2GB(32bit版なら1GB)なのだが。メモリが4GBあるなら、Win10を使い続ければ良いのではないかと思ってしまう。いや、4GBだといろいろ厳しいが、動かなくはない。搭載メモリ量が4GBなPCなら、プリインストールされているWindowsは32bit版だろうから、32bit版のWin10を使えばそれなりには動くだろう。もっとも、Windows用ソフトを動かす必要がないなら、おそらくChrome OS Flexの方がサクサク動くのだろうから変えて再利用する意味はあるだろうけども。

No.5932 〔20文字〕

そうか。今日はコミティアの開催日なのか。

No.5931 〔204文字〕

民間航空会社は、たとえその国から飛行許可があったとしても、保険会社から保障の対象外だと言われたら飛べないのか。ウクライナ領空を飛ぶ予定の旅客機が保険会社から補償の対象外にされたために運航を停止したり、ウクライナ国内に駐機していた飛行機を他国へ移送せざるを得なくなったりしていることに対して、ウクライナ政府が民間航空機の運航継続のために5億8300万ドル(約670億円)を拠出したとWSJの記事に書かれていた。

No.5930 〔23文字〕

夢見が凄まじく悪かった……。 _(┐「ε:)_

No.5708 〔71文字〕

天才王子の赤字国家再生術 第11巻が5日前に発売されていたのか(GA文庫)。新刊チェックが滞っていたので気付かなかった。早速注文した。紙版を。

No.5707 〔161文字〕

NTTの通話料が、2024年からは距離に関係なく全国一律で3分9.35円になる(市内通話料金と同じ)らしい。今の固定電話網がすべてインターネットを経由するIP電話網に置き換わるためだそうだ。電話機は今のまま使える。今時、固定電話で遠距離通話する人がどれくらい居るのか知らないが、そういう人は電話料金(通話料金)が安くなる。

No.5706 〔194文字〕

トンガ、衛星通信が利用できるインフラがあって良かったなあ。民間人がSNSを使えているようなので衛星経由のネット接続が提供できているようだ。先日読んだ記事が何かで、トンガが通信衛星を利用できるようになったのは2019年とかなんかそんな頃だったと書いてあった気がするのだが。先の毎日新聞の記事には「国際電話も19日に復旧した」と書かれているが、電話も衛星で繋がるのか。海底ケーブルではなくて。

No.5705 〔283文字〕

2006年にGoogleがYouTubeを買収したとき、エリック・シュミットは「Google Videoを放棄することは絶対にない」と言っていたようだが、調べるとそこから3年後にあっさり終了していた。YouTubeと明らかに競合するのだから同社内で併存させる意味がないことは最初から分かっていただろうけど、買収当時にそう発言せざるを得なかったのは何故なのだろう? YouTubeの方がコケる可能性を考慮してGoogle Videoへの投稿が減ってしまうのを避けたかったからなのか、Google Videoに関わっている社員の士気が低下するのを避けたかったからなのか。

No.5704 〔30文字〕

No.5703 〔53文字〕

「No time to die」の意訳は「死んでいる場合ではない」なの。WSJの記事ではそう訳されていた。

No.5467 〔35文字〕

ねむい。明日も車を運転するので、さっさと寝よう……。(:3[____]

No.5466 〔101文字〕

社会全般で深夜の電力需要が増えたので、来年の7月から深夜の電気料金を引き上げると関西電力がアナウンスしていた。昼間の料金は下げるようだけども、モデルケースでは月あたり730円くらい高くなるらしい……。
20211220185533-nishishi.png

No.5465 〔54文字〕

やっとWebサイト上に掲載するドキュメントを書き終わったので、あとはリリースノートを書いたらリリースできる。

No.5464 〔197文字〕

クロネコはちゃんと指定時間内に来た。今日の配送車は(クロネコの配送としては)見たことがないタイプの車だった。一瞬しか見てないのでハッキリとは分からないが、軽トラの荷台に幌を付けたタイプだった気がする。クロネコのロゴも配色もないので、提携配送会社の車なのだろう。というか、最近はクロネコのトラックで配送に来るケースの方が少ない気がする。集荷を依頼した場合は、間違いなくクロネコのトラックで来るが。

No.5463 〔151文字〕

うーむ。クロネコ経由で箱が2つ届く予定で、小さい1箱は届いたのだが、大きい1箱がまだ届かない……。同じ時刻指定(14-16時)で、似たような時間に中継センターを通過して、同時刻に配送センターに到着しているのに、どうして別々に持ってくるのだろうか……。箱の大きさで誰に運ばせるかを選択しているのだろうか?

No.5462 〔172文字〕

オープンソースのWindows互換OSとかあったのか。知らなかった。PC-98でも動作するとのことなので、相当な低スペックでも機能できるようだ。具体的にどれくらいのスペックで動くのかの情報は見つけられなかったが。ただ、Windowsは手に入れるのも動かすのも難しくないので、オープンソースな互換OSに需要があるのはmacOSの方だと思うけども。

No.5461 〔206文字〕

落とし物トラッカー機能を搭載したクレジットカードをSMBCカードが出すらしい。厚み0.76mmのカードなのに、バッテリとスピーカを内蔵しているのだとか。とはいえ、カードを吸い込んで出し入れする機械では使えないそうだけども。充電器で3時間充電すれば半年くらいトラッキングが可能らしい。これはなかなかすごそうだ。ただ、発行時に5,500円要るようだ。これ、更新時にも何らかのカード発行手数料が必要なのだろうか?^^;

No.5460 〔7文字〕

さむぅい……。

No.5459 〔7文字〕

ねむぅい……。

No.5268 〔143文字〕

今日の14~16時指定にしていたクロネコは結局夜になっても来なかった……。荷物追跡Webによると、42時間くらい前から中継店に留まっている。拠点間輸送のトラックが事故にでも遭ったのだろうか? 明日の午前中になっても届かずに、Web上の情報も更新されていなかったら問い合わせてみるか……。

No.5267 〔149文字〕

夕食に肉まんを食べた。肉まんだったと思うのだが、謎肉すぎて難の肉なのかは分からなかった。たぶん豚だと思うのだが。少なくとも魚ではなかった気がする。ただ、見た目は魚のミンチでもおかしくないなと思えるような感じだったのだけども。(笑) もらった肉まんなので、どこで買った何なのかまったく分からないのだ。

No.5266 〔83文字〕

「契約は1クリックでできるのに解約には電話が必要」というような解約しにくい仕組みがアメリカ(の一部の州)では違法になるっぽい。これは是非とも日本でも違法にして欲しい。

No.5265 〔85文字〕

遅くなること自体は構わないのだが、いつ不意打ちされるか分からない状況が困るので、「少なくとも今日は絶対に届きません」みたいなことが分かる仕組みだとありがたいのだがな……。

No.5264 〔397文字〕

今日受け取る荷物は下記のⒶとⒷの2つあって、Ⓐは予定時刻に既に届いている。Ⓐは早々に発送されたのでクロネコの配送センターで2日間保管されていたもの。ⒷはAmazonからの発送が昨日だったためかまだ中継店にあるっぽい(ただし中継店にもう36時間以上も留まっているようにWeb上の追跡では見える)。
ⒶAmazonから発送。18日着予定になっていたところ、クロネコWebで20日14-16指定に変更。
ⒷAmazonから「20日14-16着指定」で発送。
ヨドバシは注文したらさっさと発送してくる(日時指定だったら運送会社が留め置く)のだが、Amazonはギリギリまで発送しないので輸送に少しでも問題があると期日には届かなくなる。Amazonで日時指定で注文したい場合は、2日くらい手前の日を指定しておいて、後から運送会社のWeb(ほとんどはクロネコ)で望みの日時を指定した方が良いのかもしれない。

No.5263 〔235文字〕

追跡Webによると36時間ほど中継店から動いていないように見えるので、これはもう「今日は届かない」という解釈で良いだろうか……。Web上では中継店から最寄りの配送センターに届いていないように見えているものの、実は配送自体は予定通りに進んでいて「配達後になってから一気にWeb上の情報が更新される」というケースも過去にあったので、「追跡Web上では止まっているように見えるが実はちゃんと配送されつつある」という可能性も考えていたのだが、今回はどうもそうではなさそうだ……。

No.5262 〔39文字〕

クロネコの配達予定時刻があと1分で終わるのだが、まだ来ない……。(´・ω・`)

No.5261 〔4文字〕

ねむい。

No.5260 〔428文字〕

世界でどんなパスワード文字列が最も使われているか、といった記事は昔からよくあるが、パスワードが本当に適切に管理されていれば、管理者でもパスワードの文字列を知ることはできないので、「最も使われているパスワードランキング」など作れないはずだ。人間だけでなく、パスワードの一致/不一致をチェックするプログラム側でさえも元のパスワードの文字列を知る必要はないので、人間を介在させずにシステム側で匿名化した上でランキングを作るようなことすらできないはずである。とすると、このような記事に登場するパスワードというのは、パスワードが適切には管理されていないサービスで使われているパスワードに限られるのでは。そういう杜撰な管理が透けて見えるようなサービスには、(もちろん個人情報などは登録せずに)123456のような適当なパスワードがよく使われるということなのではないか。とはいえ、私の場合はそういうサイトでもさすがに123456のような簡単すぎるパスワードは使わないが。

No.5259 〔107文字〕

Microsoftが開発者向けにWindows11の仮想マシンを無償公開したらしい。Win11上での動作確認用途にはこれで良さそうだ。VMWare版もあって、TPM 2.0はなくて大丈夫なようになっているとのこと。

No.5258 〔178文字〕

SVG画像の塗りつぶし色(fill)や枠線色(stroke)をCSSで変更したいとき、対象のSVGはHTMLのインラインに存在していないといけないという仕様はもうちょっと何とかならないのか。外部に存在するSVGファイルをimg要素で読み込んだ場合でもCSSでfillやstrokeの値を変化させられると便利なのだが。というか、そうでないと不便なのだが……。

No.5257 〔15文字〕

寝不足はいろいろと都合が悪い。

No.5256 〔83文字〕

国際宇宙ステーションってこのサイズで見えるのか。肉眼だと地上から月はここまで大きく見えないから、肉眼だと「あれがISSだ」と認識できるレベルでは見えなさそうだけども。

No.5002 〔29文字〕

明日も朝から車を運転するので、今夜はしっかり寝ておきたい。

No.5001 〔526文字〕

てがろぐCGIはMySQL等のリレーショナルデータベースを利用していないので、データファイルのサイズが巨大になればなるほど動作が重たくなるはずだと理解している。なので、ここで実験も兼ねてたくさん投稿してみようと最近は思っているのだが、今のところ特に重たくはなっていない。データ数5,000件・データ容量3MB程度なら全く問題ないようだ。最近はサーバ側のスペックが高いので、3MBくらいのデータなら一瞬でメモリに取り込んでしまえるし、ループして全データを何度か走査する処理があっても一瞬で終わるのだろう。重たくなるのを防ぐために、日付一覧やハッシュタグ一覧等はキャッシュしておく仕組みを用意しているのだが(=投稿されたときにだけ再生成している)、カレンダーは毎回アクセスされるたびに動的に生成している。カレンダーもキャッシュする計画ではいたのだが、実際に動かしてみると充分速かったので、今のところは動的に生成するままにしてある。もしかすると、何もかもすべてを毎回動的に生成しても、特に重たくなることなく動作できるのかもしれない。リッチなUI等を何も利用していないシンプルなCGIなので、もはや現代では重たくなることを考慮する必要はあまりなかっただろうか。

No.5000 〔148文字〕

ここへの投稿回数が5,000回に達した。そんなに何を書いてきたのか。(^_^;) 「今日のひとこと」というタイトルが示すように、だいたい1日に1回くらい生存報告がてら何か書けたら良いなと当初は思っていたのだが、開始早々から全然「ひとこと」では済んでいない。(……という呟きも過去に何度か書いた。)

No.4999 〔226文字〕

今日からマイナンバーカードを健康保険証の代わりに使える制度が始まったようだ。しかし、実際に保険証の代わりとして読み取るシステムを導入した医療機関は7.9%しかないのだとか。ただ、医療機関側が導入を渋っているわけではなく、56.2%は読み取り機を申し込んでいるのだが機材が調達できていないらしい。単に保険証の代わりになるだけでなく、Webで過去の処方薬の履歴が閲覧できるようになるらしいので、その点はちょっと便利な気がする。履歴が長期間残るのなら、だが。

No.4998 〔282文字〕

AEON利用者の中で、この2つを区別できている人々の割合はどれくらいなのか。
20211020211153-nishishi.png
WAON POINTはAEONのレジでそのまま使える。WAONポイントは一旦電子マネーとしてWAONカードにチャージしないと使えない。……と認識しているのだが正しいだろうか? クレジットカードのポイントを電子マネー側のWAONポイントに交換する意味がほとんどなさそうに感じるのだが。AEON発行のクレジットカードを所有していながら、スーパーのAEONはあまり使わないという人は、利用可能範囲の広い電子マネーとしてチャージできた方が便利だとか何かそういう事情でもあるのだろうか?

No.4997 〔5文字〕

ねむぅい。

No.4996 〔4文字〕

ねむい。

No.4995 〔64文字〕

英文45ページくらい訳した。いや、自前の脳で訳したわけではないのだが。対訳を作る必要があったので、ちょっと編集に時間が掛かった。

No.4994 〔7文字〕

焼き芋たべる。
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---