にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月20日の投稿[456件](4ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月20日の投稿[456件](4ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4993 〔100文字〕

Windows11でAndroidアプリがどんな感じで動作するのかはちょっと気になるのだが(今リリースされているWindows11ではまだ動かない)、そのためだけにWin11を導入する気にはなれない。

No.4991 〔116文字〕

朝の運転は問題なく完了した。そろそろガソリンを入れないといけない。まだ30%くらいは残っているのだが、あまりギリギリまで放置したくはないのでそろそろ補給しておきたい。運転距離が短くて頻度も低いので、前回に給油したのは5ヶ月前である。

No.4990 〔28文字〕

朝から車を運転するミッションがあるので、早く寝なければ。

No.4989 〔490文字〕

18ページの英文を和訳していたら約3時間経っていた……。orz そのまま読んで訳せるほどの英語力はないので、まずPDFからテキストを抽出して機械翻訳に掛けるのだが、全体が画像化されているのかそのままではテキストが抽出できないPDFだったので、OCRソフトを経由してテキスト化した。しかし……! 全体的に丸文字なフォントが使われている上に、「t」が「c」と誤認識されるような特徴的なフォントなので、認識率が低い……! Google翻訳は例えば「quescions」という誤認識をちゃんと「questions」だと推測してから「質問」と訳してくれるの親切さがあったので(スペルミスに対応するためか)、ある程度は大丈夫だったのだが、さすがに「the」が「che」になっているとまともな訳にはならなかった。これはOCRを難しくするためにこういうフォントが使われているのだろうか。ビジネス書類で丸文字はあまり使われなさそうな気がするので。いや、英語圏での慣習がどうなのかは知らないのだが。とりあえず、翻訳はできた。ただ、これと同じ規模の書類があとまだ2つあるのだが……。それは明日作業する。

No.4760 〔31文字〕

ブログ書いた。1日に2本書いたのはずいぶん久しぶりな気がする。

No.4759 〔18文字〕

今日のGoogleロゴは敬老の日か。

No.4758 〔241文字〕

微妙に頭痛がする。今日は開店直後のスーパーに買い物へ行ったのだが、祝日なためかいつもよりも人が多かった。多かったといっても開店直後なので人口密度的にはとてもとても低いのだが。同じ開店直後でも平日に行くと見渡す限り(店員さん以外に)人はほとんど見えないくらいなのだが、今日はどっちを向いてもちらほら客が見えた。買い物の過程で他の客とニアミスすることが多かったので、風邪の菌でも貰ってきてしまっただろうか? とはいえ、もちろんマスクはしていたし、帰宅後には手洗いうがいもしているのだが。

No.4757 〔43文字〕

ああ、もう下旬か。……と思ったが、下旬というのは21日以降のことか。今日はまだ中旬だ。

No.4756 〔15文字〕

目が異様に乾く……。(>_<)

No.4569 〔200文字〕

もしかして本当に売国する方向に進むのだろうか。「天才王子の赤字国家再生術 ~そうだ、売国しよう~」第10巻を読了。今巻もおもしろかった。次巻からは(たぶん完結に向けた)佳境に入るようなことがあとがきに書いてあったし、来年にはアニメも放送されるということなので、これはもう打ち切りの心配なしに完結まで刊行されると考えて良いだろうか。
20210820203900-nishishi.jpg
次巻も楽しみだ。来月あたりに出してくれないかな……。(笑)

No.4568 〔238文字〕

テスラは車だけでなく人型ロボットも作るらしい。フォルムがずいぶん人っぽい。173cmだとずいぶん高いのでちょっと怖そうだ。顔にも依るかも知れないが。顔の部分はイメージでは黒く塗りつぶされているので分からないが、どうなるのだろうか。不気味の谷を越えるのは難しいと思うので、ヘルメット的なもので誤魔化す方が怖さは減るのではないか。人型ロボットはせいぜい130cmくらいの低さの方が威圧感がなくて良いと思うのだが、人の代わりに何か作業をさせようと思えば低すぎると役に立たせにくいか。

No.4567 〔116文字〕

庵野秀明+松本人志 対談』なる2話の番組がAmazon Prime Videoにラインナップされていた。2話で82分。シン・エヴァはまだ観ていない。「破」の半ばまでは復習視聴できたので、「破」の後半と「Q」をまず観なければならぬ。

No.4566 〔273文字〕

私がここ10年くらい使っているバックアップソフトはAcronis製(Acronis True Image)なのだが、法人向け製品に関しては永久ライセンス版を排してサブスクリプションだけにすると記事が出ていた。今のところは、個人向けに関しては永久ライセンス版を販売し続けてくれるようだが。古いバックアップの回転規則とか、スケジューリングとかがずいぶん自由にカスタマイズできる上に、バックアップイメージを仮想HDDとしてマウントできる仕様などが気に入って使っているのだが、サブスクリプション形態だけになって毎年費用が掛かるのだとしたら使わないな……。

No.4565 〔52文字〕

Twitterに流れてくる萌え絵を愛でているだけで軽く1~2時間とか経ってしまうので気をつけねばならぬ。

No.4564 〔163文字〕

スーパーで購入した魚の切り身から生きたアニサキスが現れて驚くなど。線虫はあまり見ていて気持ちよい生物ではないな……。生きていればなおさら。購入時には身の中にひそんでいたものが、ラップを開けて取り出したら身の表面に出てきた模様。丸まったり伸びたりしながら動いていたので正確な長さは分からないが、たぶん3cmくらいだった気がする。

No.4563 〔20文字〕

薬剤師を指名できる薬局とかあるのか……。

No.4379 〔55文字〕

明日は散髪してくる予定である。散髪屋の客が少ないと良いのだが。(散髪屋側はそうは思わないだろうけども。^^;)

No.4378 〔490文字〕

ジェフ・ベゾスも無事に宇宙から帰ってきたか。 ……というとまるで長く宇宙に滞在していたかのようだが、滞在時間は10分間だ。高度100km超まで上がったので、NASAの基準からも「宇宙」と言える。先日のリチャード・ブランソンの場合は高度86.1kmだったのでNASAの基準では宇宙ではないようだが。ただ、ベゾスの(ブルーオリジンの)宇宙船の場合はロケットで垂直に打ち上げて最後はパラシュートで落下してくるのに対して、ブランソンの(ヴァージン・ギャラクティックの)宇宙船は輸送用飛行機で上空に運ばれてからロケットエンジンで宇宙まで飛んで、帰りは翼を広げて滑空してからスペースシャトルのように着陸できるので、高度はなくても乗り心地はブランソンの方が良かっただろう。搭乗員にどれくらいの準備が必要なのか分からないが、垂直に打ち上がるロケットよりは少ない準備で大丈夫なのではないか。詳しくは知らないけども。それならチケットが既に多数売れているのも納得かな、という気はする。しかし、ベゾスの方には18歳の少年(父親が富豪らしい)も搭乗したようだから、もしかして大した準備は要らないのだろうか。

No.4377 〔105文字〕

てがろぐ公式ページの冒頭付近にある標準添付スキン一覧の下部に、スマートフォン端末での見え方の例として6個のキャプチャ画像を掲載してみた。モバイル端末でも使用可能だという点をもうちょっと強調しておこうかと考えて。

No.4376 〔402文字〕

昔々、小学3年生の頃、私と友人それぞれの家族でどこかの食堂へ昼食に行ったことがあった。そのとき、厨房を覗き込んだ友人が「食べ残し混ぜてる」と言った。別に糾弾するような発言ではなくて、普通に「今、他のお客さんの食べ残しを混ぜて新しい注文を準備しているようだ」と、見えた事実をそのまま述べてみた、というだけの雰囲気だった。当時の私は「ふーん」くらいにしか思わなかったのだが、友人の親は「さすがにそれはないんじゃ……?」みたいな反応で、当時の私も「まあ、そう言うなら彼の見間違いなのだろうな」と解釈したのだけども。しかし、今思い返してみて、もしその友人の目撃が正しかったとするとぞっとする……。さすがに見間違いだと思いたいが。そもそも小学3年生の身長で厨房の奥を見通せるとは思いにくいし、実際、私自身はその友人の真横に居たにもかかわらず厨房の奥が見えた記憶はないので。 ……というのを、なぜか唐突に思い出した。

No.4375 〔32文字〕

もしかして、大阪だけではなく全国的に今日が終業式だったのか……?

No.4374 〔18文字〕

気力をくれー... _(┐「ε:)_

No.4373 〔115文字〕

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」もAmazon Prime Videoで配信されるらしい。来月から。こんなに早く来るとは予想外だ。過去3作の序破Qも既に配信されているので、序から復習視聴しつつ終わりまで視聴できるようになるようだ。

No.4372 〔28文字〕

大阪の小中学校は今日が終業式なのか……。もう夏休みとは。

No.4134 〔44文字〕

明日は朝から車を運転するミッションがあるので今夜は早く寝る。オヤスミー (:3[___]

No.4133 〔217文字〕

Powered-by表記は見えにくくせずにお使い下さい的な注釈をいろんなところに書いているのだが、README.TXTを見たら「平均的な人類が苦労せずに読める文字サイズと配色でブラウザに表示される状態でお使い下さい」と書いていてちょっと笑った。この表現は良いな。自分で書いておいて自分で言うのもなんだが。平均的な人類というのが何なのかはさっぱり分からないが、そういう曖昧さはあった方が良いだろう。この表現はWeb上でも使っておきたい。

No.4132 〔161文字〕

ハヤカワ文庫JAから出ている鷹見一幸「宇宙軍士官学校」シリーズを最新の「攻勢偵察部隊 第5巻」まで読んだ。シリーズ全体では18冊目だ。まだ物語は明らかに続くのだが、この最新巻が発売されたのは2019年10月。もしかして打ち切り的な理由で続きは出ないのだろうか……? 星界シリーズ的な間隔ででも続きが出てくれれば良いのだが。

No.4131 〔54文字〕

ちょっと意味が分からないのだが、ここでの「関係者」というのはウイルスに感染しないロボットか人外か何かなのか。

No.4130 〔4文字〕

ねむぅい

No.4129 〔94文字〕

職域接種の準備がそれなりに進んでいるように感じるのだが、つまり一番の懸案事項だと思われていたマンパワーはまだあったということなのか。単に政府がそれを使えなかっただけで……。┌(:3」└)┐

No.4128 〔191文字〕

たしかに、こういうブックカバーを付けてくれるリアル書店が移動経路にあるなら、「どうせ買うならここで買おうか」という気にはなりそうだ。ただ、これと同じ戦略はネット書店が採ることもできなくはなさそうだけども。もっとも、ネット書店側で1冊ずつカバーを付けることはコスト的にできないだろうから(送料を書店側が負担しているなら特に)、どうやってカバーを綺麗なまま同梱するかという問題はあるが。

No.4127 〔59文字〕

高すぎる位置に注射されると後日に腕の痛みがぶり返すらしい。その症状を示す名称がある程度には頻度があるということなのか。

No.4126 〔372文字〕

朝の報道番組を少しだけ見ていたが、「デルタ型、いわゆるインド型変異株について」と最初に1度言ったきり、それ以後はすべて口頭でも字幕でも「インド型」だけを使っていた。やはり、ギリシャ語を割り振ったのは少なくとも日本向けには成功しなかったのではないか。個人的にも分かりにくさしか感じない。今後、日本で最初に見つかった変異ウイルスが現れたときに国内メディアが「日本型」と呼ぶのかどうかはちょっと気になる。広大なインドで別の変異株が現れたときはどうするのだろうか。「イプシロン型、いわゆる第2インド型」とでも報道するだろうか。(笑) IT業界ではマイナーバージョンを小数点以下で表すのがよく使われるので、COVID-19.1とか、COVID-19.2みたいに枝番で表現する方法が個人的にはお勧めだ。すると、いくつ変異型が見つかっているのかも明らかだし。

No.4125 〔182文字〕

最近の眼鏡は、1枚のレンズの中で場所に応じて度を変化させられるのか。累進レンズというらしい。それが便利なのかどうかはよく知らないけども。幸いなことに私の視力は悪くないので眼鏡は必要ない。体験談として「近くが見づらくなると読書が億劫になる」みたいなことが書いてあったのだが、文字サイズの方を自由に調節できる電子書籍だと、視力に関係なく問題なく読み進められるだろうか?

No.3911 〔50文字〕

すげえ。自分の書いたプログラム(作ったアルゴリズム)が予想以上に正しく動作して感激した。(自画自賛)

No.3910 〔320文字〕

Google Search Consoleで、HTTP/HTTPSの差を吸収した上ですべてのサブドメインも含めた「ドメイン単位」でウェブサイトを管理するには、ドメインプロパティという設定を作れば良い。ただ、その場合に所有権を確認できる方法は、「DNSのTXTレコードにGoogle側が指定した文字列を登録する」という方法しかない。これ一択なようだ。というわけで、サーバのドメイン管理用コントロールパネルからDNSを変更してみた。今までは、HTTP、HTTPS、サブドメイン等を全部バラバラに登録していたので、サイト全体を一括管理できていなかったのだ。それでもさほど困らなかったので放置していたのだが、なんとなくやる気になったのでやってみた。

No.3909 〔40文字〕

なんで大動脈解離の話がTwitterに流れてくるのかと思ったら。ベルセルク……。

No.3908 〔282文字〕

芸能人がメディアに何かを発表するときに「メディア各社へ一斉FAX」という伝統的風習があるが、FAXって同時に複数のFAX番号に送信はできないよな……。電話だから。とすると、最初に受け取ったメディアから最後に受け取ったメディアまで時間差があるのだろうか。それとも、芸能事務所にはやたらとFAXの台数があって、各社に本当に同時に送信できるのだろうか? FAXをメールで送信できる変換サービスもあった気がするので、そういうのを利用したらメール1通で複数のFAXを送信できそうな気はするが。というか、そろそろメディア各社もFAXではなくてせめてメールで受け付けたらどうか。

No.3907 〔89文字〕

鼻が詰まってないのに匂いを感じなくなるというのは、COVID-19が脳に影響を及ぼしているからではないかという説を読んだことがある気がするが、その辺の機序は解明されたのだろうか?

No.3906 〔143文字〕

Wall Street Journalは1998年の記事でもWeb上で読めるのか。1998年の時点でWebに記事があったことと(いや1998年の記事が今読めるからといって、1998年の時点でWeb上に存在したかどうかは分からないが)、昔の記事でも削除してしまわない仕様にちょっと驚いた。

No.3905 〔70文字〕

近所のイオンのお菓子コーナーで、カールが陳列されていたのは目撃した。うすあじとチーズ味。やはりちゃんと販売されているのだ。買ってはいないが。

No.3667 〔17文字〕

腰が痛い。姿勢が悪かっただろうか?

No.3666 〔12文字〕

もう4月下旬なのか……。

No.3665 〔248文字〕

電動歯ブラシ用の歯ブラシのストックが切れたので注文した。1パッケージに4本入っている製品で、5パッケージくらい一括注文したかったのだが、なぜか3つまでしか注文できないよう個数欄が制限されていた。仕方がないので3つだけ買おうかと思ったのだが、パッケージの厚みがちょうど2cmなので、2パッケージくらいならメール便(※郵便局のゆうパケット(厚み3cmまで)か、クロネコのネコポス(厚み2.5cmまで))で配送される可能性もありそうかな、と思って2パッケージだけを注文してみた。さて、どうなるだろうか。

No.3664 〔163文字〕

あるテキストデータの中で、全角で記されてしまっている文字を半角に一括変換したいというケースが時々ある。EmEditorの[編集]→[高度な操作]→[半角/全角変換]機能を使うと、指定の文字種だけを対象にして、半角/全角の相互変換を一括して処理できる。なかなか便利だ。このダイアログは[Ctrl]+[T]でも出せる。
20210420173550-nishishi.png

No.3663 〔138文字〕

モダンブラウザの比較的新しいバージョンだけをターゲットにして良いなら、グリッドレイアウトは display: grid を使うのが便利で楽なのだろうなあ。例えばChromeの場合、flexboxのサポートはChrome21からだが、gridのサポートはChrome57からだ。

No.3662 〔102文字〕

5倍サイズのカントリーマアム。以前ならネタで調達していたとは思うのだが、昨今の内臓を考えると「大きくした」ものは試せない。むしろ小さくしてくれ……。などということを思う日が来るとは全く予想していなかった。

No.3435 〔168文字〕

時々メロンパンを食べたいなと思うことはあるのだが、同時に「食べたいのは外側だけだしな」と思ってやめることも結構あるのだが(以前、メロンパンの外側だけ、という製品もあって時々買っていたが最近は見かけなくなった)、セブンイレブンの「冷たく食べるメロンパン」は中身があるメロンパンなので良さそうだ。213円もするけど。見かけたら買ってみよう。

No.3434 〔124文字〕

てがろぐCGIが生成するエラー画面は事務的過ぎるので、もうちょっとなんか面白い感じのエラー画面にしようかな……、と時々思う。とはいえ、CGI側が生成するエラー画面に遭遇することは滅多にないだろうけども。セットアップやバージョンアップ時くらいだろう。

No.3433 〔18文字〕

すさまじく、ねむい。_(┐「ε:)_

No.3432 〔152文字〕

今日は春分の日か。Googleのロゴは何だ? Googleのことだから、この謎の生物の動きもJavaScriptで動いているのかと思ったが、そうではなく画像だった。画像でもGoogleのことだから、アニメーションをサポートした新しいWeb画像形式かと思ったら、そうではなくアニメーションGIF画像だった。

No.3235 〔7文字〕

パン食べたい。

No.3234 〔62文字〕

Googlebotからの大量クロールに対してHTTP429を返すと、翌日には学習してクロール頻度を下げてくることが分かった。

No.3233 〔87文字〕

胃酸を抑える薬には、H2ブロッカーよりも弱いM1ブロッカーというのもあるのか。H2ブロッカーのガスター10は第1類医薬品だが、M1ブロッカーのガストールは第2類医薬品だった。

No.3232 〔44文字〕

いろんな種類の動物が仲良く暮らす世界の話に肉料理が出てくると何の肉なのか気にならないか?

No.3231 〔248文字〕

いま唐突に思い出したのだが、当サイトの名称を「にししふぁくとりー」にする前(たぶん16~20年前のどこか)は「にししのPCわーるど」という名称だったが、それよりも前、1997年に最初にウェブサイトを作ったときは「にししの他力本願ぺえじ」という名称のリンク集サイトだった。たまたま今読んでいた本に「他力本願」という単語が出てきて思い出した。たぶん1年もしないうちに名称を変更したのではないかと思うが、記憶はさっぱりない。
……という話をほぼ1年前にもここで呟いていた。1年ごとに唐突に思い出すのか。

No.3230 〔40文字〕

舐めていたカプチーノ飴を、半ばで飲み込んでしまった。もったいない。(´・ω・`)

No.3229 〔124文字〕

名前によっては同姓同名が多い人もたくさん居るだろうけども、名前が同じな上に生年月日まで同じだったら今の社会サービスを受ける上ではちょっと困りそうだ。佐藤・鈴木・田中ほどではないものの、私の名字も日本中に山ほど存在するので、その点ではちょっと不利だ。

No.3228 〔598文字〕

宅配便はできるだけ1回でまとめて受け取りたいので、複数のショップで注文する場合でも、配送希望日時を合わせるようにしている。配送に使われる会社が異なる場合にはどうしようもないが、同じ会社が使われれば同時に持ってきてくれるだろうことを期待してのことだ。しかし、目論見通り複数のショップがクロネコで配送してくれた場合でも、なぜか「クロネコのトラックで届く荷物」と「提携会社っぽい車で届く荷物」とに分けられて別々に届くことがよくある。同じ「16時~18時」の時間指定でも、例えばクロネコトラックが16時30分に来て、提携会社の車が17時45分に来る、というようなことがある。どういう基準で分けられているのだろうか。なんとなく、重量の重たい物体はクロネコのトラックが運んでくるような気がしているが、だからといってクロネコのトラックが重量物しか運んでいないわけではないだろう。例えば、メール便をクロネコのトラックが持ってくることもある。荷物追跡ができるだけでなく、クロネコメンバーズ経由で配達予告が来るくらいなのだから、「同じ住所に複数の箱が同時間帯に届けられようとしている」ということはクロネコ側も分かっていると思うので、配送センターで仕分ける際に一緒にした方がクロネコ側の手間も省けるのではないかと思うのだが。しかし、現にそうなっていないということは、何か別の基準で分散されているということなのだろうか。

No.3022 〔38文字〕

おや、爆笑問題の田中。COVID-19の次はくも膜下出血で脳梗塞とは大変な。

No.3021 〔73文字〕

やはり米民主党は、公職立候補禁止規定の採決でトランプによる将来の立候補を禁止する目的で(たとえ退任後になっても)弾劾裁判をすべきと考えているのか。

No.3020 〔17文字〕

「歩行者天国」って言い過ぎだよな。

No.3019 〔25文字〕

眠いとき、眠気の解消法は1つしかない。寝ることだ。

No.2801 〔168文字〕

CMSツールからのpingを受け付けているPINGOOというサービスがここ数日落ちている。運営会社がとうとう運営から手を引いたのだろうかと思ったのだが、調べてみるとそういうわけでもなさそうだった。社名を変更して農業分野事業に注力するというアナウンスはあったが、PINGOOの保守管理は継続すると書かれていた。栃木県にある会社だったのか。

No.2800 〔237文字〕

拙作のお手軽マイクロブログツールCGI、てがろぐ Ver 3.1.0をリリースした。自サイトでパッケージ(ZIP)を公開したのは13時半頃だったと思うが、方々へのリリース報告を書いていたら14時半になっていた。βテストにご協力下さった方々に感謝。今回のアップデートの内容は、リリースノートNo.30にざっと書いた。そのほか、カスタマイズ方法解説ページ等も更新してある。新版プログラム自体はもう10日前にもできていたと言えるのだが、付随ドキュメントを書くのに時間が掛かるのだ。

No.2799 〔34文字〕

てがろぐCGI Ver 3.1.0は、本日中にはリリースできる予定。

No.2798 〔81文字〕

Amazonでプーチン卓上カレンダーが販売されていてちょっと笑った。2021年のカレンダーだ。1種類ではなく、Amazon内をプーチンで検索したら結構ある。(笑)

No.2608 〔126文字〕

今夜から本当に冷えるのだろうかと疑問に思うくらい、暑い。室温はなぜか26度あるのだが……。そりゃ暑いはずだ。ちょっと雨が降ったので窓を閉めていたのだった。風は強かったので開けていたらちょっとは涼しかったかもしれない。ただ、湿度が上がったかもしれないが。

No.2607 〔497文字〕

国内超有名企業から320人のメールアドレスが見える形で一斉送信された件について、「個人情報の取り扱いおよび情報セキュリティに関する社内教育ならびに管理体制のさらなる強化に取り組み、再発防止に努めてまいります」というお詫びメールが来た。言うだけ、という感じがする文面だが。社内教育はないよりあった方が良いだろうが、こういうセキュリティ事故を防ぐには「何をどう操作しても絶対に宛先がToには含まれない」ような送信システム(ソフトウェア)を使う以外にないだろう。「起きる可能性があることはいつか起こる」マーフィーの法則である。防ぐには「絶対にそうならない仕組みを用意する」(=可能性を潰す)しかないのだ。利用者側にできる対策としては、漏れても困らない捨てアドレスを使って会員登録しておくことだろう。とはいえ、あらゆるサービス1つ1つに捨てアドレスを用意するのは現実的ではないが。今回のような超有名企業が運営しているサービスの場合だと、そこまでの対策はあまり採らなさそうな気がする。私の場合は、捨てアドレスではなかったが、ネット上に広く存在している私の個人情報とは結びつきにくいアドレスを使ってはいた。

No.2606 〔242文字〕

Google Fonts経由のWebフォントは(フォントの読み込みが)CSSだけで提供されているので素早く表示されるのだが、さくらインターネット経由のモリサワWebフォントはJavaScriptを挟んで提供されているためか表示されるまでにほんの少しのタイムラグがあってやや気になる。モリサワのフォント自体は美しいのでそこはメリットだが、Webフォントを適用した箇所の文字だけが遅れて表示されるようなちらつきが気になってしまうのがデメリットで、UX的にはプラスマイナスゼロみたいな……。

No.2605 〔47文字〕

ジャン・レノは今72歳か。もうちょっと年を取っているかなと思っていたのだが、そうでもなかった。

No.2604 〔115文字〕

うわあ。国内超有名企業から、320人のメールアドレスが「To」に挿入されている同報メールが届いた……。GMailで自社ドメインを使って送信しているように見えるが、この会社は顧客のメールアドレスをどういう形で保管しているのだろうか。

No.2603 〔75文字〕

今日もそこそこ風が強い。気温が20度近くあるので寒くはない。天気予報によると今夜からは寒くなるようだ。明日は今日より5度くらい下がるような予報だった。

No.2602 〔378文字〕

Windows10にはいくつかのバージョンがあって、Ver.1909はともかくVer.2004だと「2004年版?」と一瞬思えてしまって紛らわしい。これはリリースされた年2桁+月2桁で表記されているだけだ。Ver.1909だと2019年9月にリリースされた版、Ver.2004だと2020年4月にリリースされた版だ。そこが紛らわしいから、という理由ではないだろうが、先月にリリース開始されたばかりの最新Windows10のバージョン番号は「Ver.20H2」になっている。前半の20は2020年の下2桁なのでこれまでと同じパターンだが、後半の「H2」は「その年の2番目」という意味らしい。Hが何の略が知らないが。年2回ペースでアップデートするらしいので、次にリリースされるバージョンは、Ver.21H1になるということだろう。 (追記)Halfの略らしい。

No.2601 〔290文字〕

先日書いたブログ記事(Windows10でコマンドプロンプトをほぼ一瞬で起動するショートカットキーの話)をちょっとだけ修正した。最近のWindows10(たぶんVer.2004以降)だと、[Windowsキー]+[X]で出せるメニューには「コマンドプロンプト」が入っていなくて代わりに「Windows PowerShell」が入っているのがデフォルト設定っぽいので、その話と画面キャプチャを追加しておいた。その場合はPowerShellを使えば良いと思うが、どうしてもコマンドプロンプトを起動したい場合はWindows10の「設定」で変更できる。その必要はあまりないだろうけども。

No.2600 〔41文字〕

台風が来ているかのような嵐が続いている。風の音がすごい。雨は降っていないようだが。

No.2371 〔432文字〕

ブラッドリー・ウィットフォードの昔と今の写真を比較できるウェブサイトがあったのだが、こんなに変わっているのかと衝撃を受けた。写真30枚のうち前半が昔ので後半が今のっぽい。16枚目の写真で衝撃を受けた。15年程度でここまで髪真っ白になるのか。まだ61歳なのに。同じ人物とは思えなかった。15年前と同じままとはいかないだろうけども、ここまで変わるとは。これ、70歳だと言われたら納得できる感じだけども。この人に何があったのか……。いや、ほんとに10年くらい世界の時間が止まっていて、この人だけが10年ほど余分に年取ったんじゃ……? キャビンのときはまだザ・ホワイトハウスの頃のままであまり何も感じなかったが、ウォルト・ディズニーの約束ではやっぱりそこそこ老けたなとは感じたけども、でもまだ髪は黒かったような気が。どの辺から白くなったのか。2017年のペンタゴン・ペーパーズにも出演していたようだが、そういえば記憶にない気がする。そのときには既に真っ白だったのだろうか。

No.2370 〔55文字〕

文末にセミコロンの要らない仕様のプログラミング言語は、書いていて本当にこれで良いのか頻繁に不安になってしまう。

No.2187 〔28文字〕

もうちょっと生産的な日々を送らねば……。_(:3」∠)_

No.2186 〔217文字〕

先日、駅でICOCAに5千円ほどチャージしておいたので、マイナポイント5,000円分をもらうために必要なチャージ量は、あと15,000円である。メモしておかないと忘れそうだからここに書いておく。普段は3,000円単位でチャージするのだが(Smart ICOCAの場合のチャージ選択肢の最小単位が3,000円なので。現金チャージだったらもっと低い額も選択肢にあったような気がする)、それだと把握がややこしいので5,000円にしておいた。

No.2185 〔4文字〕

ぶひー🐷

No.2184 〔10文字〕

目が乾く。(>_<)

No.2183 〔3文字〕

ねむい

No.2182 〔145文字〕

今日は日曜日だが、なぜかNewsweek今週号が届いた。普段は火曜日発売なのだが。月曜日が祝日の週は水曜日発売になるというルールはあったと思うが、月曜日と火曜日の両方が祝日だったら前倒しで日曜日発行になるルールもあったのだろうか?^^;(写真左側が今日届いた今週号。右側は先週号)
20200920104222-nishishi.jpg

No.1970 〔67文字〕

宇宙兄弟第38巻 の配信が来ていた。(発売日前に電子版を予約購入していたので、発売日になってからダウンロードが解禁された。) 読もう。

No.1969 〔210文字〕

40円葉書と、20円葉書と、10円葉書が出てきた。葉書が1枚40円の時代は記憶にあるが、20円と10円は記憶にない。郵便番号枠が3桁+2桁だ。
20200820214955-nishishi.jpg
記憶にないのは当たり前で、調べたところ葉書が1枚10円だった時代にはまだこの世に居なかった。1枚20円や30円の時代も、まあ記憶にはなくて当然だ。ちなみに、葉書が1枚30円だった期間は2ヶ月ちょっとしかない。30円葉書が存在したとしたら、ずいぶん希少なのではないか。

No.1968 〔19文字〕

また毒を盛られたのか。おそロシア……。

No.1967 〔13文字〕

室温が35.8度あるぁー!

No.1966 〔158文字〕

ブログを1本書いた。本文を推敲している間にクロネコの集荷がフライングで来た。予定時間帯の開始時刻より15分くらい早かった。クロネコは12時~14時まで休憩しているのかと思っていたのだが、そういうわけでもないのか。15分早まっても特に不都合はない。今日の荷物は着払い発送なので、対応には30秒もかからなかった気がする。

No.1965 〔627文字〕

最近は、現金で支払う店というと、百円ショップと散髪屋くらいしかない気がする。あとはほとんど電子マネーかクレジットカードで済む。ああ、ただ、電子マネーでもWAONはチャージするときに現金が必要だ。だから少々面倒くさい。WAONにクレジットカード経由でチャージするにはイオン銀行に口座を持っているかイオン発行のクレジットカードを持っていないとダメなのだったような気がする。ICOCAの場合は(私が持っているのはSmart ICOCAなので)チャージに現金は要らない。任意のクレジットカードで決済されるから。スタバの電子マネーも(Web上から)クレジットカードでチャージできるので現金は不要だ。スタバではICOCAも使えるのだがスタバカードなら星が貯まるので。クロネコメンバーズカードにはEdyが付随しているのだが、Edyは使う場所がないので今のところ使っていない。クロネコ代金はICOCAで払う。チャージしている電子マネーが分散してしまうと脳内での残額把握が面倒になるので、あまり増やしたくはない。メインの汎用電子マネーはICOCAとWAONだけだ。それに汎用ではない電子マネーとしてスタバカードが加わるので計3枚である。たぶん。(何か忘れているかも知れない。) WAONを「汎用」と言っていいかどうかは微妙なところかもしれない。イオンの勢力圏がそこそこ広いので(日常の移動範囲によっては)汎用的な気もする。最も汎用的なのは交通系であるICOCAに違いない。

No.1964 〔320文字〕

クレジットカードで暗証番号の入力が求められるケースってどんなときだったか。いや、たいてい(ほとんど)の場所で暗証番号の入力を求められると思うのだが、スーパーのレジで使うときにだけは暗証番号の入力を求められたことがない。スーパーだから除外されるのか、それとも少額だから除外されるのか。でも、スーパーでも数千円を超える買い物とか普通にあるだろうから(私自身は滅多にないが)、額ではないか。やはりスーパーマーケットだけが特別なのだろうか。コンビニではクレジットカードを使ったことが(たぶん)ないので分からない。コンビニではICOCAを使うから。スーパーでもICOCAが使えるならICOCAを使うのだが、店によっては交通系電子マネーが使えないので。

No.1963 〔79文字〕

Appleの時価総額が2兆ドルを超えたらしい。(記事:MainichiWSJ)1兆ドルを超えたのが2年前の2018年8月だったらしい。2年で倍になったのか。

No.1962 〔37文字〕

既に室温が31.3度ある。湿度は65%。相変わらずセミがすごく鳴いている。

No.1961 〔47文字〕

自分の本が発売されたときの書店巡りは確かにする。毎回だ。毎回と言っても過去5冊しかないのだが。

No.1712 〔96文字〕

日付の新しい順で並ぶ場合でも、「1日内では古い順に並ぶ」という表示形態だと、後から読みやすそうな気もする。Twilogではそういう表示が可能だ。ソートする処理を書くのが面倒くさいけども。(笑)

No.1711 〔31文字〕

よく考えると、あってもあまり意味がなさそうな特約があるな……。

No.1710 〔210文字〕

睡眠の量か質が足りないと、気力も体力も乏しくなってしまって一日何もできないので困る。(´・ω・`) 今夜は早めに寝よう。昨夜は「脳のどこからひねり出したの?」という夢見の悪さだったので(内容はもう忘れたけど、中途半端に覚醒するたびに「こんなストーリーをどうやって自分の脳がひねり出したのか」とネットで呟こう」と数回思ったくらいなので(実行できるほどまでには覚醒しなかったけども))相当睡眠の質は悪かっただろう……。^^;

No.1709 〔13文字〕

いつの間にか7月も下旬に。

No.1708 〔182文字〕

自動車保険更新の案内が届いた。前契約と同様のプランでも保険料が上がっているのでなんでかなと思ったら、消費税率UPで保険料が見直されたことと、AEB(衝突被害軽減ブレーキ)の有無で適用されるASV(先進安全自動車)割引の対象外年になってしまったことが主な原因っぽい。車種の発売年度から3年間くらいだけに適用される割引だったようだ。そうか……。これはどうしようもない。
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---