にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2020年12月3日の投稿[13件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2020年12月3日の投稿[13件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2696 〔262文字〕

ドアダッシュとは。ピンポンダッシュの別名かと思ったらそうではなく、Uber EATSみたいなアメリカの料理宅配会社の名前らしい。全然知らなかったのだが、料理宅配企業の市場シェアではドアダッシュが既に51%で、Uber EATSの23%を倍以上引き離しているらしい。Uberが都市部だけをターゲットにしていたのに対して、ドアダッシュは郊外をターゲットにしていた結果、競合が居なかったのが勝因だとか。この記事によると、両社とも筆頭株主はソフトバンク(ドアダッシュに対しては24.9%、Uber EATSに対しては12%)らしい。

No.2695 〔473文字〕

さくらインターネットには「さくらのブログ」というブログを簡単に作れる機能が用意されていたのだが、3月で新規アカウントの開設受付を終了するとアナウンスがあった。ブログ機能が閉鎖されるわけではないようだが、利用者数が減っているということだし、そのうち閉鎖する方向で進むのだろう。レンタルサーバ側(のコントロールパネル)にはWordPressを簡単にセットアップする機能も用意されているわけだし、もはやレンタルサーバ会社としてブログ機能を提供する意味は薄れている、とは言えるのかも知れない。クリックだけで簡単にブログ機能を用意できる(自分のドメインのサブドメインで運営できる)点はメリットと言えるとは思うのだが、いま用意されているテンプレートが全然レスポンシブではないし、その辺の保守に金を掛けるほど利用者がいないから「もう縮小しよう」ということなのか。たしかにそこに力を入れるよりは、コントロールパネルから簡単にセットアップできるWordPressをもっと便利にする方向に力を入れる方が、よほど需要はあるだろう。(そうするのかどうかは分からないが。)

No.2694 〔317文字〕

モバイルルータには累積の通信量を記録する機能があるのだが、1日で8GBも通信したことになっていて驚いた。プロバイダ側のウェブサイトで調べると通信量は120MB程度だったので、モバイルルータ側の不具合なのだが。故障の前兆とかでなければ良いが。このモバイルルータを買ったのは2016年1月で使い始めたのは2016年2月なので4年10ヶ月だ。バッテリは今年の2月に新品に交換した。機能的な不都合はないのでまだ保って欲しい。これに差しているSIMはmicroSIMなのだが、最近のモバイルルータに挿すのはnanoSIMなので、もし故障して買い換えることになったらSIMも発行し直さないといけなくなって面倒だ(手間と日数が掛かる)からなおさら。

No.2693 〔89文字〕

新しいメインPCにする予定のミニタワーPCを購入して1ヶ月が経つのだが、まだ移行できていない。データの格納にNASを使っていればもうちょっとスムーズに行っただろうな、とは思える。

No.2692 〔51文字〕

そういえば今月は祝日がないのだな。令和では、新しい祝日が増えない限り、12月は祝日のない月なのだった。

No.2691 〔87文字〕

MS-IMEも予測変換ができるようになっていたのか。知らなかった。Windowsを新規にセットアップしてからATOKをインストールする間しか使う機会がないので気付かなかった。

No.2690 〔155文字〕

背中がかゆい。孫の手という道具があるが、あれで満足できる痒みってどんなのだろうか。痒い箇所というのは、もっと爪で皮膚を削るように掻かないと(笑)痒みが一向に治まらないのだが。一番良いのは痒くなる前に薬を塗っておくことなのだが、痒くなってから薬を塗るのでは(その瞬間に感じている痒みに対しては)効かないので困る。

No.2689 〔252文字〕

インストール時に何のオプションも提供せずに問答無用でインストールしてしまうインストーラを用意してしまうような会社のソフトウェアは、導入後にもユーザに何も問うことなく何かをダウンロードしたりUIを変更したり好き勝手しそうに思えるので、インストール直後にアンインストールする候補になる。よほど「それがないと困る」というくらいの必須ソフトでない限り使い続けないぞ。(オプションが隠されていて初心者ユーザは何も考えずにインストールできる、という仕様に問題はない。問題なのは、オプションが提供されていないことだ。)

No.2688 〔274文字〕

昔のWindows用ソフトは、インストールすれば全ユーザが利用できる形でインストールされたのだが、最近は「そのユーザだけのスペース」にインストールする選択も採れるようになっているものがある。単にスタートメニューに表示されるかどうかの問題ではなくて、インストールされるディレクトリ自体がそのユーザ固有の空間になる(例えばC:\Users\ユーザ名\の配下)。私は使わないが、そういう選択肢が用意されていること自体に文句を言う気はないのだが、問題は、何も尋ねずに問答無用で個人ディレクトリにインストールしてしまうインストーラがあることだ。やめてくれー。

No.2687 〔108文字〕

[Shift]+[Space]で行全体選択、[Ctrl]+[-]で選択範囲の削除、……のようなExcelショートカットキーはなんとなく感覚で覚えているので、ふと「どのキーだっけ?」と疑問に思ってしまうと押せなくなる。

No.2686 〔25文字〕

お腹が減ったのだが、夜中なので何も食べないでおく。

No.2685 〔516文字〕

Mozillaは過去にリリースしたすべてのバージョンのアーカイブをftp.mozilla.orgで提供しているので、何らかの事情でFirefoxやThunderbirdの古いバージョンが必要になった場合でも、バージョン番号を指定して自由にダウンロードができる。Firefoxなら/pub/firefox/releases/ディレクトリから、Thunderbirdなら/pub/thunderbird/releases/ディレクトリから望みのバージョン番号を探して、OSを選択して、言語を選択するだけだ。例えば、Firefox 51.0.1の32bit Windows版の日本語版なら、ディレクトリを「51.0.1」→「win32」→「ja」とたどれば良いので、/pub/firefox/releases/51.0.1/win32/ja/というURLになる。ここから、ファイルサイズは43MBで、リリース日は2017年1月26日だとも分かる。複数のファイルがある場合は、サイズの大きい方を選んでおけば良い。なお、ディレクトリは文字コード順に並んでいるので、必ずしもバージョン番号の古い順序で並んでいるわけではない点に注意が必要である。

No.2684 〔318文字〕

メールサーバ側にある迷惑メールフィルタ機能には「弱・推奨・強」の3段階があって、今まで「弱」に設定していたつもりだったのだが、いま確認したら「推奨」になっていた。メールサーバ側のフィルタ機能は割と弱めだったので、そこそこのスパムがすり抜けてきていたのだが、それは「あえて弱に設定しているから」だと思っていたのだが、そうではなかったようだ……。そうだったのか。「本当は迷惑メールではないが迷惑メールに自動分類されてしまう」というのを避けるために「弱」に設定していたつもりだったのだが、これが「推奨」値だったのだな……。最近は忘れずにサーバにログインして迷惑メールの誤判定をチェックする習慣ができているので、「強」にしても良いかもしれない。
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---