にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2022年2月の投稿(時系列順)[224件](2ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2022年2月の投稿(時系列順)[224件](2ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5886 〔11文字〕

ねむい……。外は雨だ。

No.5887 〔19文字〕

めちゃー~くちゃー~、ねむぅぅい……。

No.5888 〔28文字〕

2月も今日で半分が終わる。はやい……。 _(:3」z)_

No.5889 〔17文字〕

電子レンジって、今でも回転するの?

No.5890 〔54文字〕

前日に捻挫して痛み止めの注射をして臨んだオリンピックだったのか。それであの成績ならめちゃくちゃすごいな……。

No.5891 〔104文字〕

ブラウザは主にWebサイトを見るためのアプリだが、これを「インターネットを見るためのアプリ」のように解釈していると、「ブラウザ以外のアプリはインターネットを使っていない」みたいな誤解が発生しやすいのだろうか。

No.5892 〔25文字〕

昼食はピザ。おなかいっぱい……。 _(┐「ε:)_

No.5893 〔109文字〕

仕事した。最近はここに何か書く頻度が減ったら、仕事しているか寝ているかのどちらかである。明日は車検なのでディーラーに車を持っていく。帰りは徒歩だ。天気予報によると晴れてはいるようだが、気温は5度にも満たないっぽい……。

No.5894 〔234文字〕

あら、TechCrunchとengadgetの日本版が閉鎖されてしまうのか。この2つのサイトは同じ会社が提供していたとは知らなかった。アメリカ本社の決定らしい。日本語版はBoundlessという会社が運営してきたようだが、アメリカ本社も同じ社名なのだろうか……と思って検索したら、Yahoo! Incだった。Yahoo!のメディアだったのか、この2つは。AOLが運営するメディアだったが、AOLをYahoo!が買収したので今はYahoo!のメディアになっているようだ。

No.5895 〔70文字〕

車検なのでディーラーに車を持っていく。帰りは徒歩。そんなに近いわけではないので、そこそこの運動になる。脂肪を燃焼させるのだ。_(:3」∠)_

No.5896 〔11文字〕

燃焼。_(┐「ε:)_

No.5897 〔18文字〕

毎度のことだが、車検費用は高いなあ。

No.5898 〔366文字〕

車を買うなら気温が平穏な時期にしておいた方が良い。春とか秋とか。冬に車を買ってしまうと、車検も毎回冬になるので、徒歩が寒い……! 今日は雪が降ったりはせず晴れていたのでそこは良かったのだが。もし雪だったら運転も帰りの徒歩も大変だ。車検は事前に予約するので日をずらせない。いや、予約自体は取り直せるかもしれないが、車検証の期限間近に予約するので日程的にずらす余地があまりない。なお、雨でも徒歩の帰りは面倒だが、雨のリスクは季節に関係なく存在するのでどうしようもない。冬は雪のリスクがあり、夏は暑すぎるし、秋は台風のリスクがあるので、春(4~6月)あたりが一番良いのではないか。いや、それはもう車検だけの話ではなく、世の中のあらゆることが何でも当てはまる気もするが。┌(:3」└)┐ なお、車検の切れた車を公道で運転するのは違法である。

No.5899 〔162文字〕

Facebookは社名をメタ・プラットフォームズに変更したが、従業員のことも社員ではなくメタメイトと呼ぶことにしたらしい。一体Facebookはどこへ行こうとしているのか……。いや、メタバースなのだろうけども。そうか。ならメタメイトで良いのか。┌(:3」└)┐ ザッカーバーグ以外にそう呼ぶ人がどれくらい居るのかが気になる。

No.5900 〔412文字〕

Newsweek今週号の表紙が羽生結弦だった。フィギュアスケート選手が表紙になったのはもしかして初めてなのでは……という気がしたがどうだっただろうか。20年くらいの購読期間で記憶にはないのだが、単に忘れているだけかもしれない。よく考えたらあれだけ注目されていた浅田真央とかが表紙になっていないことはなさそうな気もするので、やはり覚えていないだけか。なお、今週号は今日届いた。発売日は昨日である。やはりもはや火曜日には届かないのか。来週は水曜日(23日)が祝日で郵便配達(ゆうメール配達)がないので、届くのは木曜日になりそうだ。
20220216213720-nishishi.jpg 20220216215333-nishishi.jpg
中をめくってみると羽生結弦関連記事が18ページほどあった。Newsweekで18ページだとそれなりに大規模な扱いだ(今号は全部で70ページ)。総ページ数はいつもより増えているわけではないが、価格は10円上がって「特別定価490円」と書かれていた。2022/02/22号である。

No.5901 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.5902 〔62文字〕

朝起きたらトイレの温度計が2.4℃でめちゃくちゃ寒いなと思ったのだが、昼になっても3.5℃しかなくてめちゃくちゃさむい……。

No.5903 〔388文字〕

大阪の英語表記はOsakaだが、小坂(おさか)もOsakaと書くしかないので区別ができない。大阪市内には天王寺区に逢阪(おうさか)という地名があるのだが、それはどう英語表記されているのだろうか。Ousaka? それともやはりOsakaだろうか? 大谷がOhtaniと表記しているように、大阪もOhsakaならOsakaと区別できるが、今更どうしようもなさそうだ。O'sakaとかどうか。ローマ字表記では、伸ばす音には上に棒を加える規則になっているが、これはUnicodeで定義されているので、UTF-8とかならŌsakaと書くことはできる。通じるかどうかはともかく。なお、この横棒のことをマクロンと呼ぶのだが、任意の英字にマクロンを加える方法は以前にブログ記事「ローマ字で使う横棒(長音記号マクロン)を加えた英字を表示する方法」に書いた。需要があるのかそこそこ閲覧されている。

No.5904 〔258文字〕

PowerToysにはマウスポインタの位置を分かりやすく示す機能が2種類(十字線スポットライト)あるが、どちらもキー操作でないと起動しない。マウスポインタの存在を見失ったときは、たいていマウスを手にしているので、マウスジェスチャーで起動してくれる仕様になると激しく便利なのだが。マウスを勢いよく左右に数回振ったらマウスポインタの位置を示してくれるような。スポットライトはまだ[Ctrl]キー2回で起動するのでマシだが、十字線の方は3つのキー(デフォルトでは[Ctrl]+[Alt]+[P])が要る。

No.5905 〔75文字〕

アニメと実写とで、咥えないといけない分量の差にちょっと笑った。実世界で落とさないように咥えようと思ったら、これくらい口に含まないと無理だよなと。^^;

No.5906 〔71文字〕

今日は1日中めちゃくちゃ寒いな……。明日は朝に徒歩で車検の済んだ車を受け取りに行くのだが、もうちょっと気温が上がってくれると嬉しいのだが……。

No.5907 〔71文字〕

確定申告をせねばならぬ。しかし、仕事が忙しいのでそれどころではない。2月中には諸々完了するハズなので、3月の初旬に電子申告できる予定ではいる。

No.5908 〔120文字〕

自宅のメインPCのWindows10がまだVer.20H2だったので、21H2にバージョンアップした。21H1を飛ばしてのバージョンアップだったが、わずか200MB程度をダウンロードしただけで済んだ。20H2のサポートは5月で終わるらしい。

No.5909 〔40文字〕

明日も寒そうだ。今日ほどではないようだけども。風が強くなければ良いのだがな……。

No.5910 〔13文字〕

さむい……。(´・ω・`)

No.5911 〔39文字〕

車検の済んだ車を受け取りに行ってくる。徒歩で。脂肪を燃焼させるのだ。(`ω´)

No.5912 〔21文字〕

歩き疲れたからか、ねむい。_(┐「ε:)_

No.5913 〔64文字〕

車検には印鑑を持ってくるように、と書かれていたので持って行ったのだが、印鑑を押す機会が1度も無いまま問題なく車を受け取ってきた。

No.5914 〔102文字〕

この入力で、ちゃんと「問題なく」と類推候補を出してくれるATOKになかなか感動する。
20220218130654-nishishi.png
MONNDAINAKUと打つべきところを、右手がキー1つ分だけずれて、,PMMDAOMALIと打ったようだ。

No.5915 〔39文字〕

エリザベス女王はもう在位70年を過ぎていたのか。今月6日で70年だったようだ。

No.5916 〔135文字〕

兵庫県警が運営している「ひょうご防犯ネット」というメールサービスで、頻繁に「還付金詐欺のアポ電(特殊詐欺の予兆電話)が多発」という案内が届くのだが、「アポ電」という文字列を見る度に「アホ電」に見えて仕方がない。┌(:3」└)┐ メーラのフォントがMSゴシックだからだな。

No.5917 〔13文字〕

塩の利いた煎餅が美味い。🍘

No.5918 〔226文字〕

AmazonがイギリスでVISAカード決済を停止すると発表(後に撤回)したのは、イギリスのVISAカードの決済手数料が0.3%から1.5%に引き上げられたことが原因だったのか。EU離脱で上限規制がなくなったから引き上げたようだが。0.3%ってめちゃくちゃ安いな……。1.5%でも相当安そうに思えるのだが。日本だとカード決済手数料は3%以上するのではなかったか。VISAとかのカード会社に最終的に支払われる手数料がその割合なのかどうかはよくは知らないが。

No.5919 〔265文字〕

Windowsのような(MacでもLinuxでもそうだが)PCで使われるOSは複数のユーザアカウントを作成して複数人がそれぞれ固有の設定で使えるが、モバイルOSにはそういう機能がなさそうだ。スマートフォンだと(電話だから)端末そのものが個人と結びついているとも言えるので分からなくもないが、タブレットの場合は複数人で共有する使い方をする可能性もあるのではないか。ロック画面でユーザを選択してユーザを切り替えられたら便利だと思うのだが。自分1人でしか使わない場合でも、利用シーンに合わせて設定を切り替える用途に役立ちそうな気もする。

No.5920 〔37文字〕

トランプは独自SNSの構築を諦めたのかと思っていたがそうでもなかったのか。

No.5921 〔5文字〕

仕事する。

No.5922 〔250文字〕

車のキーのリモコンが反応しにくくなっていたので車検のついでにキーの電池を交換してもらった。ディーラーだと電池交換も高いのかな……と思ったが500円だったので予想よりはずいぶん安かった。ボタンを1回押すだけで車が反応してくれるようになってめでたい。ここ最近は、何度も何度もボタンを押してようやく反応してくれるか、時々はさっぱり反応せずに物理的にキーを挿さないといけないこともあった。リモコンで鍵を閉めた後に、物理的にキーを挿して鍵を開けると警告のクラクションが鳴る仕様なので、できるだけそうしたくない。

No.5923 〔13文字〕

昼食を食べたので仕事する。

No.5924 〔13文字〕

良い実装方法を思いついた。

No.5925 〔89文字〕

Amazonギフト券って、既定の画像から選択するだけではなくて、自分で描いたイラストを使うこともできるのか。かわいいイラストのギフト券が届いて、しばらく眺めていた。(๑╹◡╹๑)

No.5926 〔15文字〕

夕食を食べたのでまた仕事する。

No.5927 〔67文字〕

CSS Tipsコーナーの更新をもう1年半もサボっているのだが、今日1つネタができた。しかし、今日書いている時間的な余裕はなさそうだ。

No.5928 〔19文字〕

仕事しながら寝落ちしそうなくらい眠い。

No.5929 〔3文字〕

ねるぅ

No.5930 〔23文字〕

夢見が凄まじく悪かった……。 _(┐「ε:)_

No.5931 〔204文字〕

民間航空会社は、たとえその国から飛行許可があったとしても、保険会社から保障の対象外だと言われたら飛べないのか。ウクライナ領空を飛ぶ予定の旅客機が保険会社から補償の対象外にされたために運航を停止したり、ウクライナ国内に駐機していた飛行機を他国へ移送せざるを得なくなったりしていることに対して、ウクライナ政府が民間航空機の運航継続のために5億8300万ドル(約670億円)を拠出したとWSJの記事に書かれていた。

No.5932 〔20文字〕

そうか。今日はコミティアの開催日なのか。

No.5933 〔472文字〕

古いPCをChromebook化して再利用できる「Chrome OS Flex」というOSがGoogleからリリースされたらしいのだが、「古いPC」の最小要件が「4GB以上のメモリ」でちょっと笑った。搭載メモリ量が4GB未満だともう「古い」とすら言われない世の中なのか。購入時にWinXPが動いていて、辛うじてWin7を動かせていた古いノートPCがあるのだが、たしかメモリは1.5GBだったような気が。┌(:3」└)┐ Windows10の最小要件はメモリ2GB(32bit版なら1GB)なのだが。メモリが4GBあるなら、Win10を使い続ければ良いのではないかと思ってしまう。いや、4GBだといろいろ厳しいが、動かなくはない。搭載メモリ量が4GBなPCなら、プリインストールされているWindowsは32bit版だろうから、32bit版のWin10を使えばそれなりには動くだろう。もっとも、Windows用ソフトを動かす必要がないなら、おそらくChrome OS Flexの方がサクサク動くのだろうから変えて再利用する意味はあるだろうけども。

No.5934 〔9文字〕

ねむぅぅぅい……。

No.5935 〔27文字〕

めーちゃーくーちゃーねーむーぅーいー _(┐「ε:)_

No.5936 〔23文字〕

アメリカはもう4回目接種の検討をしているのか。

No.5937 〔245文字〕

Windows11でAndroidアプリを動作させるための最小要件が公表されたらしい。メモリ8GBが必要(16GB推奨)で、Intel製CPUの場合は第8世代Core i3以上が必要で、ストレージはSSDでないといけないようだ。Win11そのものの最小要件がメモリ4GBなので、Win11に4GB+仮想マシン上のAndroid OSに4GBで合計8GBが最小要件ということか。私のPCはどれもクリアしているが、OSがWin10である。┌(:3」└)┐ 今のところWin11にする予定はない。

No.5938 〔218文字〕

VMWareはアプリ上でバージョンアップ可能だったのか。ただ、この方法だと(このソフトに限らないが)アップデートファイルがどこに格納されたのかが分からないし、バージョンアップ後にそのファイルが削除されるのかどうかも分からない。アップデータは手動でダウンロードして、自分の置きたい場所に保存しておく方が望ましい。特にファイルサイズの巨大なソフトの場合は。脆弱性のアナウンスが出ていたので久しぶりにバージョンアップした。
202202211653491-nishishi.png 20220221165349-nishishi.png

No.5939 〔58文字〕

ファイザー2回の後にモデルナを打つと、副反応の発現割合は高くなるが、抗体値も高くなるという国内での結果が出たらしい。

No.5940 〔254文字〕

私立大学で新規入学者の定員が300人の学部があったとする。その場合、入試の合格通知を300通だけ発送する……ということはない。もっとたくさん出す。どれくらい出すかは大学によって異なるが、例えば7人に1人くらいの割合で入学手続きをしてくれると予想される場合には、実際には2100通くらいの合格通知を出す。すると、合格通知を受け取った人の7人に1人くらいが入学手続きを取ってくれて、結果として入学者は定員の300人くらいになる。この予想が大きく外れて入学手続きを取った人の数が多すぎた場合にはいろいろ困るようだ。

No.5941 〔32文字〕

原稿のネタはあるのだが書くのが面倒くさい……。 _(┐「ε:)_

No.5942 〔53文字〕

目がかゆい……。(>_<) 花粉の影響かと思わなくもないのだが、今日は外に出ていないのだが。(昨日は出た)

No.5943 〔13文字〕

かゆみに効く目薬を差した。

No.5944 〔18文字〕

狼と香辛料ってもう15年なのか……。

No.5945 〔18文字〕

今度は目が乾いてきた……。(>_<)

No.5946 〔12文字〕

2022年2月22日だ。

No.5947 〔125文字〕

教育現場では「名前が漢字変換で出てくる」というだけで好感度が向上するらしい。名前の読み方が分からんだけでなく、そもそも「その漢字はどう入力したら変換できるのか」すら分からない場合もあって、一発漢字変換で出てくる名前は事務作業が楽で嬉しいようだ。(笑)

No.5948 〔201文字〕

正方形の食パン(88円)と、上部が山形になっている食パン(98円)と、その時々で手に入る方を買っている。正方形の食パンはトースターにそのまま入るが、山形の食パンは山部分を切らないとトースターに入らなかった。……のだが、先月あたりから山形の部分をそのままにしてもトースターに入るようになった。これはつまり、値段はそのままだが「製品サイズを小さくすることで販売価格を上げる」技が適用されたということか……。

No.5949 〔229文字〕

Twitterから、今日は猫の日で専用ハッシュタグを使うと今日だけの絵文字が出るというアナウンスが来ていたので、何かツイートするネタがないかな……と考えたら、昔々に撮影した切符の存在を思い出したのでそれをツイートした。
20220222205443-nishishi.png
そこそこ昔だとは思っていたが、12年も前だったとは……。ずっと引き出しに入れっぱなしだったのだが(切手のストックと一緒に入れていた)、特に色褪せることなく存在していた。
Webに埋め込むと、専用の絵文字は表示されないのか……。

No.5950 〔122文字〕

Value Domainサイト内の記事で、てがろぐCGIをネタに使って下さったと連絡を受けたので紹介。突然の災害に備えるコアサーバー活用法。コアサーバーでも、tegalog.cgiの1行目にあるPerlパスは書き換えなくて良いという知見を得た。

No.5951 〔116文字〕

今月のAEONお客様感謝デーは28日ではなく、26日と27日なようだ。ちょっとしたトラップではないか。と思ったが、31日まである月の場合は、「月末の1日前」が対象なのだから、2月も「月末の1日前」で27日でもおかしくはないのか……。

No.5952 〔21文字〕

ねむくて頭が働かぬ……。 _(┐「ε:)_

No.5953 〔19文字〕

無性にチョコレート的なものが食べたい。

No.5954 〔91文字〕

2月が終わる前に確定申告を済ませてしまいたいのだが、さてどうなるか……。怒濤の仕事ラッシュは過ぎた感じなので時間的な余裕はありそうなのだが、気力的な余裕がどれくらいあるか次第である。

No.5955 〔41文字〕

そうか。今日は22時22分22秒まで狙って何かする日だったのか。考えもしなかった。

No.5956 〔59文字〕

いまカレンダーを見て衝撃を受けたのだが、2月ってもう残り1週間ないのか……!Σ( ̄ロ ̄lll) まだ22日なのに……。

No.5957 〔38文字〕

仕事の連絡がどこからも来ないな……と思ったら今日は祝日だった。天皇誕生日だ。

No.5958 〔82文字〕

北海道は豪雪で大変なようだ。北海道全土でそうなのかどうかは知らないが、新千歳空港に2日間もずっと配布された寝袋で泊まり込まざるを得なかった人々がニュースに出ていた。

No.5959 〔458文字〕

ロシアがウクライナ領土に兵を進めるだけだとどこから見ても「侵攻」にしかならないが、(ウクライナ領土の一部を)独立国だと承認した上でそこと軍事的な同盟関係を結べば、その「独立国」はウクライナと既に戦闘状態にあるわけだから、ロシア軍は同盟国を支援するという大義名分でウクライナと戦闘ができるという理屈だと昨日あたりの朝のニュースで説明されていた。よく考えたものだとは思ったが、その理屈が国際社会に通用するわけはないので、ロシア国内向けにそういう大義名分を立てる必要があったのだろうか。一応は法治国家ということになっているから他国に侵攻するには何らかの法的根拠が必要だからとか? 2014年にクリミア半島に侵攻したときには何か法的根拠はあったのだろうか。今回のウクライナ危機ではロシアがどうするつもりなのかハッキリしない段階から航空各社が早々に運航を取りやめたが、2014年の侵攻時にはウクライナでマレーシア航空機の撃墜事件が起きたので航空各社が警戒しているという記事もあった。そんな実績があったら飛行を避けるのも納得だ。

No.5960 〔462文字〕

英語圏人がKyotoを発音したとき「キョート」ではなく「キオト」(アクセントはオ)みたいになっているのを耳にすることがある。「ky」だけで「キ」と言ってしまうからそうなるのだろうけども。オリンピックや国際大会のアナウンスではHanyuは「ハニウ」ではなく「ハニュー」(アクセントはハだが)と読んでいるように聞こえる。国際大会のアナウンスだからそうなのか、それとも一般人でも概ねそうなるのか。「kyo」は「キョ」と発音されずに「キオ」になっても、「nyu」は「ニウ」にはならず「ニュ」と言えるのか。続く母音が「u」だとそうなるのかな。ハニューではなくハニョー(Hanyo)だったら「ハニオ」(アクセントはニ)と発音されていたのかもしれない。ハニューのアクセントがハになるのは、ファミリーネームを最後に言うからだろうか? 最近は「姓→名」の順で呼ぶ日本人の名前は英語でも「姓→名」の順で表記するように主張しようという動きが政府にもあったが、「ハニュー・ユズル」の順序で発音させたら、ハニューのアクセントもニュの方になるだろうか?

No.5961 〔362文字〕

「羽生」という名字は、最初は棋士の「はぶ」の読みで有名になったと思っているのだが、地名として使われている読みは「はにゅう」の方なのか。埼玉県羽生市は「はにゅう」と読むようで、駅名にも使われているようだ。市名に使われているのは埼玉県だけだが、それ以下の地名としては、宮城県黒川郡大郷町羽生、茨城県稲敷市羽生、茨城県行方市羽生、新潟県糸魚川市羽生、石川県鳳珠郡能登町羽生、岐阜県加茂郡富加町羽生とか、わりとたくさんあるっぽい。これら全部が「はにゅう」と読むのかどうかは確認していないが。広辞苑と大辞林には地名の「羽生(はにゅう)」しか載っていなかったが、日本国語大辞典では地名「羽生(はにゅう)」のほかに、「羽生(はぶ)」は姓氏の一つだと説明されていた。「はぶ」と発音する場合は「羽生」のほかに「土生」という漢字もあるようだ。

No.5962 〔19文字〕

昼食はピザ🍕。おなかいっぱい。ぐふー。

No.5963 〔3文字〕

ぐふぅ

No.5964 〔293文字〕

北方領土の択捉島をGoogle Mapで見ても「択捉島」と表示されるだけで地図も地名も一切表示されないのは、日本からアクセスしているからなのだろうか? 衛星写真版を見ると滑走路とか街とかが見えるが、地名も道路名も一切出てこない。ロシア側が情報提供を拒むわけがないだろうから、日本政府がロシア側の地名とかを表示しないよう要請したのだろうか。ただ、日本側の地名もたぶん存在するのだろうから(内閣府のWebによると少なくとも山や岬の名称はある)、それすらも表示されないということは、Google側が両国政府から責められないように「ここにはどちら側の地名も表示しない」と決めたのかもしれないが。

No.5965 〔98文字〕

天皇誕生日の一般参賀が3年連続で取りやめだということは、令和の時代になってからまだ1度も行われていないのか。中国でCOVID-19の問題が出てきたのが、2019年(令和元年)の年末頃だったものな。

No.5966 〔99文字〕

ディーラーから車検証が簡易書留で届いた。郵便配達人さんとの会話。「ここに受け取りのサインをお願いします」→「はーい」(サインする)→「住所と名前は合ってますかね?」それ最初に訊いてくれ!(あってた)

No.5967 〔19文字〕

てがろぐCGIの開発進捗報告を書いた

No.5968 〔596文字〕

フランスがインド太平洋戦略でオーストラリアを格下げしたという記事を読むと、「最重要パートナー国」と「戦略上のパートナー国」という扱いがあって、さらに修飾されない「パートナー国」と「その他の2国間パートナー国」という扱いがあるっぽいが、全部でどれくらいのランクがあるのかとか、それぞれのランクにどの国が位置付けられているのかも教えてくれないと、イマイチよく分からない。記事の前半には『「パートナー国」から、その他の2国間パートナー国に格下げした』と書かれているのだが、記事の最後には『インドと並ぶ最重要パートナー国としてオーストラリアを位置付けていた』と書かれているので、格下げ前の扱いが「最重要パートナー国」なのか「パートナー国」なのか矛盾していないだろうか。もしかして修飾されない「パートナー国」ではなくて、そのカギ括弧の直前にある「インド太平洋戦略上の」も名称に含まれているのだろうか。つまり、「インド太平洋戦略上のパートナー国」から「その他の2国間パートナー国」に格下げしたとか? これ、記事の元ネタになっている(だろうと思う)フランス語アナウンスからの和訳の質がよろしくなくて、記事を書いた人もイマイチ理解できていないのではないか。^^; 他の新聞社はどう言っているのだろうかと思って軽くググってみたら、毎日新聞の記事しかなかった。まあ、大したニュースバリューはなさそうだものな……。

No.5969 〔51文字〕

明日の午前中にはちょいと長めに車を運転するミッションがあるので早めに寝ておこう……。(:3[____]

No.5970 〔22文字〕

トイレの温度計によると3℃しかない。さむい。

No.5971 〔9文字〕

車を運転してくる。

No.5972 〔123文字〕

柿の種:ピーナツだけ」って、製造工程に亀田製菓の製造工場はどれくらい関与しているのだろうか。別会社から調達してきたピーナッツを詰めているだけ、とかではなく? ピーナッツの生産自体も亀田製菓が手がけているのだろうか?(いや、どうでも良いのだが。)

No.5973 〔57文字〕

通路の狭い駐車場に続々と停車してくるでかい車を眺めていて思ったのだが、私は軽自動車以外の車を運転できる気がしない。

No.5974 〔325文字〕

ロシアの代表的な株価指数RTSが前営業日比で50%超の下落と報道されていた。ロシアの株価を気にしたことはなかったので、これまでの動きを全く知らないから「RTS指数」でググってみたところ、過去5年分の推移が出てきた。昨年10月末をピークに下落が続いてはいたようだが、今日だけでもどかーんとずいぶん下落している。2020年にあったコロナ禍での世界的な下落時よりも下落している。
20220224211837-nishishi.png
6年前のデータまで閲覧できたのだが、6年前の指数とだいたい同じくらいなので、6年分の成長を吹き飛ばしたような感じだ。下落しているのはロシアだけではなくて、アメリカでも下落している。ロシアほどの下がり方ではないだけで。もっとも、年頭から概ね下落傾向は続いていたのだが。

No.5975 〔25文字〕

そろそろ本当に確定申告のための作業をせねばならぬ。

No.5976 〔64文字〕

トイレの温度計が1.3℃、洗面台の温度計が1.9℃しかなかった。今冬で一番さむい……。自室は11℃だ。いまエアコンを稼働させた。

No.5977 〔606文字〕 📝

文章コンテンツだとざっと斜め読みすることで「読む価値があるかどうか」みたいなのを判断できるが、音声コンテンツだと頭から聞いてみる以外に方法がないのでそもそも聞く気が起きにくい。文章でも音声でも何でもそうだが「最初の方の評価(面白いか面白くないかみたいなの)」が最後まで続くとは限らないので、最初だけを聞いて聞き続けるかどうかを判断はしにくい。最初がつまらなくても、もしかしたら後半は面白いかもしれないわけで。文章なら簡単にいくらでも読み飛ばせるので効率が良いが、音声だと15分のコンテンツを聞くには2倍速でも7分半かかるので効率が悪い。それでもなお、ここまで音声コンテンツが広がっていることを考えると、何か文章では表現できないことがあるのだろうと思うのだが、それは何だろうか? 今までいくつかの音声コンテンツを聞いてみたが、どれも文章コンテンツにしても充分成り立つ(むしろ検索性がある分だけ文章の方が便利だ)と思えるものばかりだったのだが。発信側が、キーを叩くより喋る方が楽だ、という点はあるかもしれない。ただ、私が聞いた音声コンテンツの提供主はみな、文章でもコンテンツを発表している(本も書いている)人ばかりだったが。世の中には『文章を目で読む』より『話を耳で聞く』方が頭に入りやすい人々もたくさん居るようなので、そういう人々へリーチするため、という理由だったら分からなくもないが、そうではなさそうな気もする。

No.5978 〔5文字〕

予約した。

No.5979 〔125文字〕

国際社会にロシアを止める力はなかったか。(独立国として承認した)東側を削り取るつもりなのかなと思っていたら、まさかキエフまで爆撃するとは。Newsweek今週号の記事によると、ロシア国民でもロシアが本当に戦争するとはほとんど思われていなかったっぽい。

No.5980 〔32文字〕

昼になってもトイレの温度計は4℃までしか上がっていない。さむい。

No.5981 〔43文字〕

税金の書類を1つ片付けた。自分のではないのだが。年1回だといろいろ忘れていて手間取る。

No.5982 〔84文字〕

定形外郵便(の規格内サイズ)の送料は、重量が100g超150g以内なら210円である。この210円は、63円切手×2枚+84円切手×1枚でちょうど出せるのだと気付いた。

No.5983 〔90文字〕

「最も強く非難する」ではなく「最も強い言葉で非難する」という言い回しになるのは何故なのか。国連安保理でもG7首脳会議でも同じように表現されていたし、メルケル前首相もそう言っていた。

No.5984 〔219文字〕

百円ショップで調達した角2型封筒に書類を入れてみたら、中身が透けていて驚いた。封筒を手でしっかり押さえると、中身の文字が読めるくらいに透けている。紙が薄いのか。書類は4枚あるので、最も無難な記載内容のを裏返した上で1枚目にしてみたところ、概ね大丈夫そうな感じになった。折って入れることが前提の小さな封筒ならこの薄さ(透け具合)でも良いが、折らずに入れることが前提の封筒でこの薄さはちょっと困りそうな気もする。封をする前に気付いて良かった。

No.5985 〔63文字〕

京都大学で入試の日に置かれるというハリボテ折田先生像は、設置者が撤去はしないだろうから、毎年大学事務が撤去しているのだろうか?
2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---