にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2022年6月の投稿[226件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2022年6月の投稿[226件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6878 〔21文字〕

もしかして、そろそろ今年が半分終わる……?

No.6877 〔125文字〕

Internet Explorerに対して、Windowsでローカルストレージ等を閲覧する「エクスプローラ」のことは「Windows Explorer」という呼び方があるのか。>>6777 ただ、その名称を使って説明して通じるか、という問題はあるが。

No.6876 〔62文字〕

全文検索時に、本文内に含まれる検索語をハイライト(強調表示)する機能が実装できたので、Ver 3.7.1β として公開した。

No.6875 〔84文字〕

まさか室温が36.0℃まで上がっているとは思わなかった。まだ外の方が風がある分だけ涼しいような……。この部屋の室温としては過去最高なのではないか。エアコンを稼働させた。

No.6874 〔42文字〕

室温35.1℃……。_(┐「ε:)_ あついどころではない。ほとんど体温ではないか。

No.6873 〔461文字〕

マイナンバーカードに保険証情報と公金受取口座を登録することで1万5千円分のポイントが還元される、マイナポイント第2弾の受付が始まった。申し込みは、総務省の専用サイトからできる。前回、最大5千円分のポイント還元を受けたときに、ポイントを受け取る決済サービスを登録した(私の場合はICOCAを指定した)が、これは一度登録すると二度と変更できない仕様なので、第2弾の受け取り先も自動的に前と同じになる。今は個人的にはICOCAよりもWAONの方がありがたいので変更できるなら変更したかったのだが無理なようだ。第1弾のとき(2020年9月)に「マイナポイントを自宅PCからICOCAで申し込んでみた」というブログ記事を書いたのだが、最近またよく検索されて読まれているっぽいような情報が、「マイナポイント icoca」の検索語でググったときにGoogleから通知された。過去7日間でクリック数が400%増え、表示回数は57%増え、平均掲載順位は9.8位だとか。私が検索したときの掲載順位は、11番目(つまり2ページ目)だったけども。

No.6872 〔52文字〕

朝7時40分の時点で、室温は31.5℃もある……。_(┐「ε:)_ 車を運転するミッションに行ってくる。

No.6871 〔285文字〕

タリーズって伊藤園の子会社だったのか(2006年から)。本国アメリカのタリーズは2013年に倒産していたらしい。全然知らなかった。2005年にタリーズコーヒージャパンが日本での「Tully's」の商標権を取得していた上に、会社は翌年に伊藤園の子会社になったので、本国のタリーズが倒産しても日本のタリーズには影響がなかったようだ。日本のタリーズって確かかなり若そうな人が始めたんだったよな……と思っていたのだが、タリーズの会社情報を見ると会長も社長も爺様だったので驚いた。詳しくは知らないが、日本のタリーズの創業者は伊藤園に会社を売却した後、政治家とかになっていたようだ。

No.6870 〔211文字〕

CSSのカスタムプロパティ(=CSS変数)はとても便利なのだが、IE11ではサポートされていなかったので、これまで(特に仕事のWeb製作とか、どんな環境向けに使われるか分からないフリー配布なスクリプト等では)ほとんど使ってこなかった。ようやくIEを考慮しなくて良くなったので、今後は積極的に活用して問題ないかもしれない。その他のブラウザでは、概ね2016年あたりにリリースされたバージョン以降ではサポートされているっぽい

No.6869 〔568文字〕

エリスの聖杯」を読んだ。Kindle Unlimitedで第1巻を試しに読んでみたらずいぶん面白かったので一気に読んでしまった。元々3巻構成だったのか、上・中・下巻みたいな感じで物語は繋がっている(第3巻までKindle Unlimitedで提供されている)。第3巻で綺麗さっぱり完全に本当に完結していたのだが、既に第4巻が出ていた(ただし電子版のみ)。面白かったので第4巻は買って読もう。第1~3巻の紙版は定価1320円なので、印税はたぶん105~132円くらいだろうか(8~10%)。今のKindle Unlimitedは1ページあたり0.48円くらい分配されているっぽいので(Kindle換算で1冊だいたい360ページくらいのようだから)1冊丸々読まれれば172円くらい入るだろう。もちろんその分配額をさらに著者と出版社とで分けるわけだが、仮に50%ずつ分ける契約だとしたら86円になる。すると、Kindle Unlimitedで読まれた場合でも(紙の本1冊あたりの印税額と比較して)6~8割くらいの額が著者に入るだろうか。いや、もちろん、同じKindle Unlimitedでも「出版社が提供する本」への分配額は個別契約かもしれないので他と同じとは限らないし、著者と出版社とで50%ずつ分けるような契約でもないかもしれないが。

No.6868 〔74文字〕

窓の杜のEmEditor記事の後半に、江村さんのインタビューが掲載されていた。珍しい。EmEditorって世界中でどれくらい使われているのだろうか。

No.6867 〔131文字〕

先日、左足の小指の爪が割れてしまって毎日保護しつつ歩いているのだが、さっき右足の小指付近で本棚を蹴ってしまった。痛い。(>_<) 幸い、今回は爪が割れるようなことはなかったが(爪にうっすら引っ掻き線みたいなのは入ったがそれだけで済んだ)。気をつけねば……。orz

No.6866 〔300文字〕

ねこあつめ、Windows版も出してくれないかな。その昔、第5世代iPod touchでiOS版ねこあつめを使っていて、もはや新アイテムをいつでも何でも買える状態にまで到達できていた。のだが、ねこあつめは端末を超えてデータを引き継ぐ手段が用意されていないので、新端末で使いたければ1からやり直しになる。というわけで、第7世代iPod touchに移行して以後、使わなくなった。Windows版があったら、公式にデータ移行方法が用意されていなくても、データの保存先を突き止めればどうにかなりそうだし、そうできなかったとしても仮想環境のWindowsにインストールしてポータブルにすることもできそうだし。

No.6865 〔280文字〕

今日もブログ書いた。➡春分、秋分、夏至、冬至、節分の各日を求める計算式一覧。節分って1988年~2020年の間はずっと2月3日だったので、私の年代あたりから下の人々はみな(昨年までは)「節分とは2月3日のことだ」と認識していたのではないか。昨年、124年ぶりに節分が2月2日になったが、今後は(2057年までは)、4年に1回(4で割った余りが1の年)だけ2月2日が節分になる。なお、2月2日が節分になったのは(昨年が)124年ぶりだったが、「2月3日ではない日が節分になる」のはそこまで離れていなくて、1987年は2月4日が節分だったようだ。そんな話を書いた。

No.6864 〔331文字〕

ATOKで「Fu」くらいまで入力すると、推測候補に「Fumy Techer's Schedule」まで出てくるのでそのまま書いていたのだが、スペルはTecherじゃねえ、Teacherだ……! 指摘されるまで全く気付いていなかった。最初にどこかでスペルミスしたのがそのまま記憶されてしまって、ずっとそれを使っていたっぽい。とりあえず、一括置換しておいた。再度正しく「Fumy Teacher's Schedule Board」と一括入力したところ、推測候補にもそれが出てくるようにはなったが、前の誤スペルな候補も残ったままだ。これ、手動で削除する方法はなかったのだっけ? まあ、もう開発も終わったことだし、もう記載する機会はかなり少なそうな気はするが。
20220628113305-nishishi.png

No.6863 〔472文字〕

てがろぐで新規投稿をすると /tegalog.cgi?1656373156 のように10桁の数値が付いたURLに移動する。これは、ブラウザのキャッシュが読まれるのを防ぐためだ。キャッシュが読まれてしまうと、まるで投稿されていないかのように見えてしまうので、それを防ぐためにランダムな10桁の数値を末尾に加えるようになっている。数値自体に意味はない(ランダムなので)。この数値付きのURLにリンクしても別に問題はないが、数値を付けておく意味もない。キャッシュが読まれないようなHTTPヘッダを加えれば良さそうなものだが(管理画面の出力ではそうなっている)、投稿後以外のタイミングでは(キャッシュされているなら)キャッシュから読まれる方が望ましいだろうから、その方法は使っていない。「今がキャッシュから読まれると困るタイミングなのかどうか」を判断してその都度HTTPヘッダの出力を分けるのがスマートな気がするのだが、開発当初はそこに思い至らなかったのでそんな実装になっている。あえて修正するほどの問題でもないので、当初の実装のまま放置してあるのだ。

No.6862 〔43文字〕

おもしろい小説をたくさん手に入れたので、寝る前にもちょっと読み進めたい。 >>6810

No.6861 〔101文字〕

てがろぐの次のβ版は、うまくいけば今月中に公開できるかもしれない。「うまくいけば」というのは、開発の気力が維持できて、突発的な別作業に追われたりせず、実装上のトラブルがなければ、という感じの意味である。

No.6860 〔201文字〕

右手の人差し指の腹に、なにか微小な物体が刺さっているのか、指の腹で何かを触ると刺すような痛みが走る。しかし、刺さっている物体は相当に微小なのか、肉眼では全く何も見えない。うーむ。何も触らなければ痛みはないのだが、右利きなので右手の人差し指はかなり頻繁に使うので、あちこちで痛いのがちょっと困る。キーボードを打つだけでもちらほら痛みが走るのだが。寝たら明日の朝くらいには自然に脱落してくれているだろうか?

No.6859 〔363文字〕

2004年に最初に公開したFumy Teacher's Schedule Boardの配布ページに、開発は終了した旨と、後継CGIが「さんごよみ」だという点を掲載しておいた。来月早々には配布ページの公開も終了して、さんごよみの公開ページへリダイレクトさせる予定である。なぜページそのものの公開も終了してしまうかというと、「カレンダーCGI」みたいなキーワードで(さんごよみ側を)最適化したいからだ。Fumy Teacher's Schedule Board側は18年間も公開し続けてきたページなので、両方を公開したままだと「さんごよみ」側よりも(たぶん)Fumy Teacher's Schedule Board側の方が上位に表示されやすいだろう。なので、(リダイレクトすることで)表示候補になるページを1つにしてしまいたい。

No.6858 〔23文字〕

室温が34.2℃……。とける。_(┐「ε:)_

No.6857 〔58文字〕

投稿したばかりのツイートでツイートアナリティクスを表示したときに出てくるこの画像は、どんな意味なんだ……?
20220627124317-nishishi.png

No.6856 〔71文字〕

室温が、33.5℃になってしまった……。あつい……。あついこととは関係ないが、ブログ書いた。➡カレンダー表示フリーCGI「さんごよみ」開発裏話

No.6855 〔25文字〕

朝9時台なのに既に室温が32.5℃あるのだが……。

No.6854 〔109文字〕

てがろぐ更新履歴によると、「マイナス(除外)検索」機能と「OR検索」機能を実装した正式版バージョンは3.3.0で、そのリリース日は昨年の6月30日だった。除外検索とOR検索ができるようになってから、まだ1年だったのか。

No.6853 〔163文字〕

「検索結果の表示時には検索語をハイライト(強調)できる機能」は、もうすぐ実装できそうだ。CGI側では <strong class="highlight">対象語</strong> のようなマークアップを加えるだけにして、装飾は好きなようにCSSで用意してもらうようにすれば良いだろうか。何も用意しなくても太字にはなるだろうし。

No.6852 〔575文字〕

ふと気付いたのだが、てがろぐCGIでOR検索をしたとき、OR検索の対象検索語が3つ以上ある場合の「状況に応じた見出し」の表示がちょっとおかしいのだな……。OR検索そのものは正しく動作しているのだが、見出しには〔りんご|メロン|みかん or スイカ〕のように、最後の区切りにしか「or」が表示されなかった。それ以外は、OR検索用の区切り文字である「|」記号がそのまま表示されてしまっていた。OR検索を自分で使うことが滅多にないし、使ったとしてもせいぜい2単語くらいなので、全然気付かなかった。今まで誰からも指摘が来なかったことからして、3単語以上のOR検索はあまり使われていないのかもしれない。というか、そもそも「OR検索が可能だ」という事実が認識されていない可能性もありそうだが(半角マイナス記号を使えば除外検索もできる)。まあ、見出しの表示に若干の問題があるだけであって、OR検索自体は(3単語以上でも)問題なく動作しているわけだから、わざわざ報告するようなことでもない、と判断される可能性も高そうな気はするけども。この表示上の問題を修正するだけではなくて、OR検索とかマイナス検索(除外検索)時の表示自体をもうちょっと見直した方が良いのかもしれないな……という気もしないでもないのだが。括弧記号〔 〕で区切るのがあまり見やすいとは言い難いような?

No.6851 〔286文字〕

エアコンは「6畳用」とか「8畳用」のような『部屋の広さ』によって製品が分けられているが、この「n畳用」という区分は『1964年当時の無断熱住宅』を基準にした値が今でも使われているので、現代仕様の住宅に対してその区分を当てはめて買ってしまうと、オーバースペックで購入費用と電気代が無駄になるのだとか。そんなことになっていたのか。沖縄の12畳部屋で6畳用のエアコンを使っても問題なく冷えるという報告記事もあった。どれくらい下げても大丈夫なのかは家の造りによって異なるだろうけども。少なくとも「8畳の部屋だから8畳用のエアコンを調達しよう」みたいな考え方はしない方が良いようだ。

No.6850 〔111文字〕

今日にブログ記事を1本公開しようと思っていたのだが、もう脳ミソが回転しないので明日に回す。_(:3」z)_ 9割方は書けているのだが。無理に残り1割を書いても、推敲する余力がないので公開できないことに変わりはないだろうし。

No.6849 〔207文字〕

たしかに、今から10年くらい前までだと「目的地周辺のGoogle Mapを印刷して持っていく」というのは普通にやっていたな……。今でもGoogle Mapを参照はするが、印刷することはない。いや、よほど何が何でも絶対に到達できないと極めてマズいような行き先だとしたら、念には念を入れて(=モバイル端末を紛失するとか電力が切れるとかネット接続が断たれるとかみたいな不測の事態を警戒して)印刷もしておく可能性はあるが。

No.6848 〔428文字〕

足の小指の爪が割れたで、小指の周りをガーゼで厚めに保護して1日経った。特に見た目に変化はなく、この保護方法で問題なさそうな気がする。靴下ははける。靴を履くと若干小指あたりが気にはなるが、歩けなくはない。今日はほとんど外に出ていないのだが、15分くらい歩いたくらいではガーゼ部分にも特に問題はなかった。ただ、今日はちょっと警戒してゆっくりめに歩いたのだが。微妙な違和感はあったが痛いと思うようなほどではないので、たぶんガーゼの厚みと靴とで足の指が圧迫されているからだろう。それで爪にダメージがなければ問題ないのだが。普通の速度でもっと歩いても大丈夫なのかどうかはまだ実験できていない。爪が完全に生え替わる(というか少なくとも割れた部分がすべて新しくなる)までには1ヶ月以上はかかるだろうから、問題なく歩けるレベルできっちり保護できるようなガーゼの分量を見極める必要がある。痛みも腫れもないので、この方法で保護できていれば今のところは問題なさそうには思える。

No.6847 〔114文字〕

この家で布団を干すにはこうするしかないよな、という気はする。ただ、ロゴの上部にはホコリとかが溜まって結構汚れていそうな気がするけども。(描かれているのではなくて、そこそこの厚みがあるロゴが物理的に貼られているように見えるので。)

No.6846 〔7文字〕

昼食はピザ。🍕

No.6845 〔611文字〕

足で椅子を蹴ってしまって、足の小指の爪が割れた……!(>_<) 斜め横方向に割れたのだが、完全には剥がれていない。割れた部分を手の指で持ち上げようとすればおそらく持ち上がるとは思うのだが(試してはいない)、という感じ。割れた部分の爪も、爪本体と繋がってはいる。出血等はないし、痛みも(ほとんど)ない。爪が割れた場合の対処方法をいろいろググったところ、とにかく絶対にやってはいけないのは切ったり剥がしたりすることなようだ。爪はたとえ割れたり剥がれたりしていても下の皮膚を保護するために必要なので元通りの位置で押さえておく必要があるとのこと。というわけで、足の小指にガーゼを巻いて、そのガーゼをテープで固定してみた。基本的には爪が伸びてくるのを待つしかないわけだが、足の爪は伸びるのが遅く、特に親指と小指は伸びが遅いとか。うーむ。小指の爪は面積が狭いから、絶対的にはちょっとなのだが、割合的には65%くらいの面積が割れて(剥がれて)いるような感じだ。完全に剥がれてしまった場合や、そうでなくても痛みがあったり腫れたりしていれば形成外科か皮膚科を受診すべきなようだが、そのどれでもないので、まずは様子を見るか……。ガーゼで保護しておかないと、割れた先が靴下に引っかかるので脱ぐときに困る。なので、この処置は治るまで毎日必要だ。普段、爪はあまり伸びないで欲しいと思っているのだが、こうなると「早く伸びてくれ……!」としか思えない。

No.6844 〔96文字〕

小説誌「野性時代224号」に、古典部シリーズの最新短編が掲載されているという情報を得た。これは買わねばなるまい。野性時代って電子版だと1冊382円しかしないのか。(紙版だとその倍くらいする。)

No.6843 〔40文字〕

室温が、33.3℃……! これはもう、脳ミソが溶けるのでは……?_(┐「ε:)_

No.6842 〔584文字〕

てがろぐベースで再開発していたスケジュールカレンダー表示CGI「さんごよみ」Ver 1.0.0をようやくリリースできた。開発開始から1年以上も経ってしまった。┌(:3」└)┐ 前身CGIは「Fumy Teacher's Schedule Board」という教員スケジュールの学生向け表示CGIだったのだが、「Web上でのカレンダー表示」にはそこそこ需要があるようでわりと使われていた。しかし、2000年代初頭の設計なので、UIも古いし低機能だしSHIF-JISなので絵文字も使えないし……というわけで、2020年代の今となっては配布するに堪えない気もしていた。ので、ずっと作り直したいと思っていたのだった。「てがろぐ」ベースなので、スキン式な点や記述仕様はかなり共通している。てがろぐをベースにすることで、開発はかなり省力化できた。それがなかったら(気力的に)作れていなかっただろう。今はまだ公開したばかりなので、前身CGIの公式ページも残してあるが、この「さんごよみ」の場合、前身CGIに存在する機能はすべて新CGI「さんごよみ」の方にも存在するので、特別な問題がなさそうなら、前身CGIの方は早々に公式ページを閉じて、「さんごよみ」の方にリダイレクトさせる予定である。詳しい背景等はそのうちブログとして書くつもりだが、開発進捗状況報告ページにもちょっとだけ書いた

No.6841 〔16文字〕

あ、つ、い……。_(┐「ε:)_

No.6840 〔55文字〕

今日はものすごく強風が吹き荒れていて、外を歩いたら風に押されて身体が浮きそうなくらいだった。ε===(◎_◎)

No.6839 〔276文字〕

漫画雑誌のkiss 8月号に、のだめカンタービレの後日譚の前編が掲載されているらしい。
超人気レジェンド作品『のだめカンタービレ』が大ボリュームのスペシャル読み切りでカムバック!『のだめカンタービレ その後 前編』(二ノ宮知子)として、その後の千秋やのだめ、他の仲間たちが登場します。来月は後編が掲載予定なので、それもお楽しみに!
大ボリュームだと書かれてはいるが、さすがに前後編だけで1冊のコミックになるほどではないだろうから、やはり雑誌を買わないと読めないだろうか(電子版650円)。それとも、後日に何らかのコミックに収録される予定があるだろうか?

No.6838 〔78文字〕

北神急行って神戸市に譲渡されて市営化されていたのか。いつの間に……。ググったら2年前の6月からだった。驚いた。今は、神戸市営地下鉄 北神線という扱いらしい。

No.6837 〔15文字〕

昨夜からめちゃくちゃ風が強い。

No.6836 〔319文字〕

解約方法が複雑でどうにも解約できない……という場合の最後の手段としてはやはりカード番号変更が有効なのだな。^^; 何かを契約する前には「その解約方法」もチェックしておく方が望ましいと思うのだが、解約しにくそうなサービスでも契約したい場合のために、そういうサービスを利用する専用のカード(つまり、いつでもカード自体を解約するなり番号変更するなりして対処できる位置付けのカード)を用意しておくと良いのかもしれない。メインのカードでそれをすると大変だから。クレジットブランドのデビットカードでも良いかもしれないが(わざと残高不足にすれば決済に失敗するので)、サブスク系サービスの決済には使わせてくれない場合もあるので、それだとダメかもしれない。

No.6835 〔111文字〕

日本の場合は少なすぎて問題になっているが、英国のように多くてもそれはそれで「スリム化は不可欠」という話になるのか。^^; 英国の場合は男女ともに継承権があるものな。ヘンリー王子の離脱もスリム化という点では望ましかったのか。

No.6834 〔180文字〕

東洋経済の記事を読んでいたら、
銀歯の場合、詰め物や被せ物の下が虫歯になる「2次虫歯」のデメリットもあります。
と書いてあって驚いた。No.6645で歯科へ行ったときに詰め物が取れた理由として説明されたのが「詰め物の下が虫歯」だったので。元々そういうデメリットがあるものなのか。合金ではなく樹脂で詰める対処(今回私が受けた)ならそのデメリットはないのだろうか?

No.6833 〔503文字〕

所有しているドメインの6割くらいはムームードメインで維持していて、バリュードメインもちょっとだけ使っているのだが、遙か昔に取得してずっと使い続けている2つのドメインだけはさくらインターネットで維持している。とはいえ、さくらインターネットで取得したわけではないのだが。2000年当初は、日本語だけの手続きでドメインを取得できる会社の選択肢が少なかったので「お名前.com」を使った。その後に、さくらインターネットでドメインが安く維持できるようになって、さくらインターネットに移管したのだったような。たぶん。サーバは2000年当初からずっとさくらインターネットである(当初は今ほど安くはなかった)。今のさくらインターネットのドメイン維持費は、格安ドメイン系の他社よりもちょっと高いのだが、(もし今回の値上げがさくらインターネットだけだったら)他社よりもずいぶん高くなる。値上げの理由は「上位組織から提示されるドメイン料金の上昇」という説明なので、レジストリが値上げしたなら(というか円安の問題なら?)たぶん他社でも値上げされるのではないかとは思うのだが。JPRSの都合だったら影響のない他社もあるだろうけども。

No.6832 〔121文字〕

さくらインターネットが、ドメインの維持費を1.33倍くらいにまで値上げすると連絡してきた。結構な値上がりだ。.com .net .org .info .biz .mobiが対象とか。円安の影響? .comで年額2,614円はめちゃくちゃ高い。

No.6831 〔16文字〕

かき氷(いちご)食べた。あつい。

No.6830 〔176文字〕

参院選の期日前投票は今日からのようだ。まだ選挙区の候補者の主張を読んでいないので決めていないが、比例区は赤松健(漫画家)一択である。どれくらい得票できるだろうか。なかなか卵が孵らずに企画として心配だったたまむすだが、いま見たらそこそこ孵ってはいた。もうちょっとハードルを下げておく方が良かったのでは。^^; 人口に合わせて設定されてはいないのだろうか。

No.6829 〔204文字〕

てがろぐCGIのログイン画面では、User IDをキー入力せずにプルダウンメニューから選ぶUIになっている。これは(特に1人だけで使う場合に)入力の手間を省くために用意している仕様だが、それと同時に「プルダウンメニューで選ぶのが逆に面倒になるくらいの大人数」で使うことは想定していない、という意味もある。作成可能なIDの総数に仕様上の上限はないのだが、たくさんのIDを併用しての使用はそもそも実験していない。

No.6828 〔117文字〕

朝起きて、顔を洗おうとしたら、左手の指が水に染みる。どうしたのかと思ったら、鈍い切り傷というか擦り傷のようなものができていて皮がめくれて血が滲んでいた。何をしたのかまったく心当たりがないのだが。起きる寸前あたりにどこかにぶつけたのか。

No.6827 〔263文字〕

Googleは検索結果の70%でmeta descriptionの記載内容を無視しているのか。私の(自分で作るWebでの)感覚では、もっと低い感じだが。「30%で無視している」と言われたら、たしかにそうだろうな、という気がする感じだ。……と思っていたのだが、改めてよくよく確認してみると、description内に用意した文がそのまま使われているケースは少なくなっているような気もした。以前はわりとよくdescription内に含んでいた文が抜粋されて使われていたような気がしたのだが、いつの間にかそうでもなくなっていたのか。

No.6826 〔35文字〕

まだ朝9時前なのに、既に室温が30度を超えている……。_(:3」∠)_

No.6825 〔59文字〕

今日から始まった「ダブル抹茶ティーラテ」とかを調達しようかと思ったのだが、めちゃくちゃ暑かったのでフラペチーノにした。

No.6823 〔169文字〕

サブスクリプション契約は、支払いが滞った時点で自動解約として扱わなければならない、みたいな法律になってくれるのがこういう問題には特に一番だろうなあ。そうすれば、クレジットカードなり銀行口座なりを解約した時点で一気に済む。ただ、その場合でも、残された側に必須のインフラ契約がそこに含まれていないかどうかは事前に確認しておく必要はあるけども。

No.6822 〔87文字〕

Amazonがデフォルトの商品URLに書名(商品名)をそのまま挿入している仕様って、現在の検索エンジンに対しても有効なのだろうか。まあ、有効だから廃止しないのだろうかな……。

No.6821 〔18文字〕

今日はカニの日なのか。なんでだ……?

No.6820 〔315文字〕

クロネコ経由で荷物を送ったら、なぜか目的地から50kmくらい離れた市(隣接市ですらない)の中継センターに配送されていて、荷物追跡の表示が「調査中」になっていた。
20220622215125-nishishi.png
……のだが、最終的な配送先には、ほぼ当初の予想通りの時刻に到着していた。誤った中継センターに届いてもリカバーする仕組みがすごいのか、それとも50km程度の差ならどこの中継センターに届いても元々問題なく配送できるような仕組みになっているのか、どんな背景なのだろうか。いや「中継」なのだから、一時的にどこに届いていても「誤り」ということはないかもしれないが。しかし、予定通りだったなら荷物追跡の表示が「調査中」などにはならないので、何らかの問題はあったのだろう。

No.6819 〔24文字〕

室温が32.1℃なのでエアコン稼働……。あつい。

No.6818 〔22文字〕

10分で済む散髪。今日も割と丁寧な人だった。

No.6817 〔28文字〕

微かな頭痛がするので、今回は様子を見ずに頭痛薬を飲んだ。

No.6816 〔161文字〕

小説を読んでいたら、「一瞬きらめく刃。」に続いて「担当課ナイフだろうか」と書いてあって、「どんなナイフやねん……」と思わず突っ込んだ。┌(:3」└)┐ この変換ミスを校正の時点で見逃すハズはないだろうから、この辺は著者校正でごっそり書き換えた箇所なのだろうか。そうだとしても、読み返したら気付きそうな気はするけども。^^;

No.6815 〔35文字〕

昨日の疲れがさっぱり取れていない……。ねむい。だるい。_(┐「ε:)_

No.6814 〔164文字〕

「I'm a teapot」のエラーに418番が採用された理由は何なのだろうか。Wikipediaによると定義されているエラーは「406 Not Acceptable」と「418 I'm a teapot」だけのようだが。Googleの418ページでは、ティーポットをクリックするとお茶らしき液体を注いでくれた。すぐになくなる。

No.6813 〔86文字〕

「えらやそ」ってどういう意味? もしかしたら「えらやす」と言っているのかもしれないが。最後の1文字は「そ」なのか「す」なのかもしくは他の音なのか何度聞いても聞き取りにくい。

No.6812 〔7文字〕

今日は夏至か。

No.6811 〔101文字〕

昨夜は室温が32℃に達していて、さすがにエアコンを稼働させた。_(┐「ε:)_ 扇風機も併用して。今日はまだそこまで室温は高くないが(それでも29.3℃あるが)雨が降っていて湿度が高い。73%ある……。

No.6810 〔152文字〕

ふと覗いてみたら、Kindle Unlimitedが2ヶ月99円キャンペーンをしていたので1年ぶりに契約した。ちょうど読みたい(Kindle Unlimited対象の)本リストがそこそこ溜まってきていたので。
20220620232053-nishishi.png
記録によると昨年の7月にも似たようなキャンペーンで契約して8月まで読んでいたようだ。

No.6809 〔376文字〕

障子紙を貼るにはまず障子の枠に糊を塗るのだが、どれくらいの糊を塗れば充分なのかがよく分からぬ。よく分からないままに塗ったので、塗りすぎた感じの箇所も結構ある気がする。乾いたら気にならなくなるのかもしれないが、どうなのだろうか。障子紙って、リムカみたいな弱粘着な両面テープで貼るのでは重量を支えきれずに剥がれてくるのだろうか? 糊より両面テープの方がよほど綺麗で簡単な気がしたのだが、世の中がそういう仕組みになっていないということは、それでは無理ということなのか。あと、網戸の網を張り替えた後に余った網を切断する専用のカッターというものが自宅に元々あったのだが、それを使おうとしてもさっぱり切れなかったので結局ハサミで切った。私の使い方に問題があるのか、それとも刃がもう役に立たなくなっているのか、どちらだろうか。まあ、もう作業はすべて終わったわけだが。

No.6808 〔257文字〕

家中の網戸と障子を取り外して、網と障子紙を貼り替えたら5時間くらい経っていた……。そんなにかかるとは。そんなに広い家ではないのだが。網戸の網、網を押さえるゴム、障子紙、障子紙用の糊、糊を塗る刷毛、障子紙を切る用の定規とカッターを必要分だけホームセンターで購入したら8千円くらいになった。カッターは障子紙を切る専用の刃が丸いのを調達したのだが、別にそんな必要はなく普通のカッターで問題なかった。障子紙を切る専用の定規は、まあなくても大丈夫だがあればあったで良いかな、という感じだ。めちゃくちゃ疲れた。_(┐「ε:)_

No.6807 〔34文字〕

明日は網戸の網を張り替えて、障子の紙も貼り替える予定である。たぶん。

No.6806 〔262文字〕

てがろぐベースで再開発しているスケジュールカレンダー表示CGIの作業が大詰めな感じだ。てがろぐと同じ方式で任意の画像も埋め込める仕様(=CGI上で投稿もできるし、任意のURLを指定しても埋め込める仕様)なので、カレンダーに直接画像も表示できる。クリックで表示される詳細画面では拡大画像(原寸画像)も表示できるので、例えば『毎日1枚イラストをお描きの方がカレンダー形式で作品を公開する用途』みたいな感じにも使えたりしないだろうか。近日中にはリリースできる予定である。遅くとも月末までには公開できるはず……。
202206192154371-nishishi.png 20220619215437-nishishi.png

No.6805 〔18文字〕

室温31.3℃……。_(┐「ε:)_

No.6804 〔101文字〕

「宝塚」とだけ言った場合、文脈によっては競馬を指すこともあるのか。競馬に詳しくないのでよくは知らないのだが、(宝塚市にある)阪神競馬場のことを言っているわけではなく「宝塚記念」のことを指しているっぽい?

No.6803 〔1009文字〕

てがろぐを登録型リンク集スクリプトとして使えるかという質問を聞いて、そういえば、自己登録型のてがろぐユーザリンク集ページを作りかけていたことを思い出した。PHPで作っていて、進捗は半年くらい止まっているのだが。いざ公開しても、登録してくれる人が2~3人しか居ない……みたいな感じだと寂しいので。しかし、てがろぐユーザさんの数も増えてきたので、もしかしたら開発を再開しても良いのかも知れないかな……と、なんとなく思えてきつつある。ような気がする。
20220619140037-nishishi.png
てがろぐが稼働しているURLを入力すると、そこからタイトルや概要文を自動取得するように作った(その機能は既に実装してある)。あとは、サイト名とかバナー画像(なければ任意の配色)とかを手動入力して登録できるようにする感じで考えていた。とはいえ、そのままだと他人のサイトでも登録できてしまうので、てがろぐ側に何らかの認証機能(例えば、管理画面に登録許可コードを発行するような仕組みを用意しておいて、その入力がなければ登録を拒否するような機能)を設けておけば良いかな、と考えている。Twitterの連携機能みたいな感じだ。てがろぐは、元々CGI側にタイトルと概要文の登録機能があるわけだから、そのデータをクロールのたびに自動取得することで、常に最新のタイトルと概要文を得て更新することはできる。最終更新日時も分かるので、更新順に並べられる。この辺の自動取得プログラムはPHPだと本当に簡単に作れる。これと同じ機能をPerlで書く気には絶対になれない。完全に自動取得だけで済むわけではなく、サイト名とかバナー画像とかジャンルとか(?)は手動登録が必要だが(どんな情報を登録したいと思われるものなのかあまり理解できていないのだが)。各てがろぐ側の認証機能(許可コード)を利用することにできれば、ユーザリンク集側には特にID作成機能とかを用意せずに「本人だけが更新できる」仕組みを作れるような気がしている。その場合、個人情報を一切求めないにもかかわらず、所有者本人だけが登録・編集できるようにできて望ましそうだ。Not Foundが1週間続いたら自動削除する仕組みとかにしておけば、削除も自動化できる。てがろぐ自体を削除しないまま、リンク集だけから削除したい場合には、手動で自分のてがろぐの許可コードを変更することで(次回のクロールに失敗して)消えるようにすれば良いだろう。

No.6802 〔82文字〕

一気に盛ろうとすると企画倒れになる可能性が高まるので、1ステップずつ細かく刻んで進めるのがとても大事……!(うっかり忘れやすいので、自分に向けて注意喚起しておく。)

No.6801 〔107文字〕

英国をぐるっと囲む領海の海底って、すべて王室が所有する土地なのか。ただ、それを管理するクラウン・エステートという組織の運営には、王室は関わっていないようだけども。利益は4分の1が王室に入って、残りは国庫に入るとか。

No.6800 〔76文字〕

ブラウザのユーザエージェント名の先頭にある「Mozilla/5.0」の記述を何らかの判定に利用しているプログラムは、今でもどこかに残っているのだろうか?

No.6799 〔1128文字〕

最近のブラウザにはたいてい「前回終了したときのタブを再現して起動する」機能がある。この機能を利用して、使うブラウザを作業別に分けておくと、それがワークスペースのように機能して便利である。例えば「ブログを書く用のブラウザ」とか「仕事Ⓐをする用のブラウザ」……とかに分けておけば、作業途中で時間切れになってブラウザを終了しても、次回にそのブラウザを起動するだけで前回の作業状況が再現されるので作業を再開しやすい。「仕事Ⓐ」が終わるまでは絶対に他の作業はしない、というスタイルなら別に1種類のブラウザを使うだけでも問題ないが、「仕事Ⓐ」は未完だが「仕事Ⓑ」を進める、とか、「ブログ」は未完だが仕事時間になったので「仕事Ⓐ」を進めるとか、そういう場合にはブラウザが分かれていないと前回の状況を再現するのが面倒になってしまう。あと、用途別にブラウザを分ければ、ブックマークもその用途に限定したものだけを登録しておけるので、ブックマークツールバーの空間を有効利用しやすいメリットもある(汎用のブラウザに全用途のブックマークを詰め込むと、まず用途別にフォルダを分けないといけないのでアクセスしにくくなる)。ブラウザのアドオンには、そのようなワークスペースを作って再現する機能もありそうだが、それよりもブラウザそのものを分けてしまう方がシンプルで操作が楽な気が今のところはしている。複数の場所で作業する可能性があるなら、複数端末でタブやブックマークや履歴を共有できるタイプのブラウザを使っておくとなお便利である。で、うちの個人サイトには「汎用のブログ」と「CSS/JavaScript Tips」の2種類のブログがある。汎用のブログは雑多なことを書くので特に「作業」というものはないが、Tips記事の場合は実験用ページのタブとか、参考サイト用のタブとか、「その記事を書き終わるまで開いておく必要のあるページ」がいくつかあるので、専用のブラウザを用意している。これまではVivaldiを使ってきたのだが、Sleipnir(Ver.4)に変えてみた。Tips記事では表示例をキャプチャすることが多いのだが、Sleipnirの方が文字の表示が綺麗なので、その方が良さそうな気がしたからだ。いや、直接の理由は(あまりにも長期間Tips記事を書いていなかったせいで)Vivaldiは既に他の用途に使っていたからだが。昨日に書いたTips記事中に掲載したサンプル画像もSleipnirでキャプチャした。
20220618221247-nishishi.png
なお、SleipnirにはVer.4系Ver.6系があって、両方とも更新されていて、同一環境に共存もできる。Ver.6系はUIが独特なので今のところ何にも使っていない。

No.6798 〔209文字〕

Sleipnir4にはレンダリングエンジンを切り替える機能があってTridentで表示もできる。IEからEdgeが強制起動するようになった後に、何らかの事情でIE11用の表示確認が必要になった場合は、EdgeのIEモードを使うよりもSleipnirの方が操作が楽な気がする。Sleipnir側でいつまでTridentが使えるのかは分からないが。少なくともEdgeからIEモードが消えるまでは大丈夫ではないか。
20220618214151-nishishi.png

No.6797 〔330文字〕

「中身がない」という意味で「空」と書いても「そら」と読まれてしまう可能性が高いので、それを避けるために「空っぽ」と書くことがある。しかし、比較的フォーマルな文書では「空っぽ」という表現だとあまり適していない気がするので、その場合には「カラ」とカタカナで書く。「空」で「そら」と誤読されるよりはカタカナで「カラ」と書く方がマシだと思うのだが。もうちょっと何か良い方法はないものか。もっとも、一瞬「そら」と誤読したとしても、文脈から「ああ、これは『から』か」とすぐに分かるだろうから、別に気にせず「空」とだけ書いておけば良いのかもしれないけども。どうせなら、一瞬たりとも引っかからずに読める方が良いよな、と思うので何かもっと良い書き方があればそれを使いたいのだが。

No.6796 〔131文字〕

昨日の深夜から微妙な頭痛がしていて、微かな喉の痛みもあった。昨日の散歩のときに風邪のウイルスでももらってきたのだろうか。今朝も微かな頭痛が続いていたので、今日はほぼずっと寝ていた。今は回復したのだが、日中に結構寝てしまったので、今夜眠れるかどうか分からんな……。

No.6795 〔242文字〕

Prism.jsのLine Highlightプラグインは、Line Numbersプラグインと同時に使えると書かれているのだが、テーマに「COY」を選択した場合は非対応になっているような……。「Compatible with Line numbers」と書かれたサンプル表示区画でも、テーマに「COY」を選択していると指定行がハイライトされていない……。しかし、2017年に書かれた記事ではハイライトされているので、どこかのバージョンアップの過程で非対応になってしまったのだろうか。

No.6794 〔230文字〕

今日、CSS Tips記事を書いてみて思ったが、やはりうちのサイトではソース(のシンタックスハイライト)も明るい色の方が合っているようだ。一瞬だけ暗い色の方が見やすいのかな、とも思ったのだが(いや暗ければ暗いでソース自体の色分け状態は見やすいのだけども)ソースだけが見えれば良いわけではなく、周囲の解説文とか見出しとかと合わせて全体がうまく解釈できなければならないわけだから、ページデザインと合っているかどうかも重要だ。そう考えると、やはり明るい配色しかない。

No.6793 〔33文字〕

室温が31.0℃になった……...。 とける……。_(┐「ε:)_

No.6792 〔623文字〕

約2年ぶりにCSS Tipsコーナーに新記事を追加した。➡select要素の未選択時にだけ灰色に装飾する方法(CSSだけでplaceholder的な項目を加える書き方) 意外と簡単にできそうに思えるのに、やってみるとそう簡単にはいかなかったので、備忘録がてら書いてみた。最初は「option要素に色を指定して、リスト項目に色を付ければ良いのではないか」と思ったのだが、それだとプルダウンされるリストに色が付くだけで、選択後の状態には色が反映されない。select要素に色を指定すれば良いのだが、「どの項目が選択されているか」に応じて色分けしようと思うとJavaScriptを併用しなければならないような気がしてしまう。実際にはHTML+CSSだけで実現できて、しかもCSSは実質3行だけで済むのだが。そういう話を書いた。

それにしても、CSS Tipsコーナーをまさか2年も放置してしまっていたとは。orz 正確には22ヶ月だが。仕事のWeb製作とかで、時々この手のちょっとしたTIPSを思いつくことがあるのだが、なかなか記事にしておこうと思える機会が少ない。仕事のWeb製作をしている最中はそちらを優先する必要があるのでその都度記事を書くわけにも(あまり)いかないし、何より仕事での実装の場合はわりと試行錯誤している段階なので、「いま作っているものがTIPSとして成立するくらいのモノだ」と思い至らずにスルーしてしまうことの方が多い気もする。

No.6791 〔20文字〕

あつい。アイスモナカ食べた。あずき入り。

No.6790 〔199文字〕

レビューに書かれていただけなので真偽の程は分からないのだが、「粉茶」の製造方法には2通りあって、「茶葉を細かく粉砕して粉にしたもの」と「お茶という液体から水分を抜いて粉にしたもの」とがあるのだとか。両者を水に溶かしてお茶を作った場合、前者は沈殿しやすいが、後者は沈殿しにくいと書いてあった。ただ、前者は価格が安くて後者は高い気がする。もちろん、どちらの場合でもペットボトルのお茶を買うよりは安いが。

No.6789 〔51文字〕

トランプ(カードゲームの方)をする機会は滅多にないが、このエラートランプは見る度にちょっと欲しくなる。

No.6788 〔136文字〕

退職挨拶メールは過去に何度か受け取ったが、縦読みしてみようと思ったことはなかった。もしかして何かメッセージがあったのかな……。(笑) 実際にどういう縦読みにしたのかは書かれていないが(まあ書いたらアカウントがバレる可能性が高まってしまうだろうから)、リプの大喜利が笑える。

No.6787 〔102文字〕

ここで使っているスキン(今日のひとことログ用のスキン)はほとんどの機能を使っていないかなりシンプルな構成だが、カスタマイズ用としてほぼ全部盛りにしたバージョンをジャーナル(日誌)スキンとして配布してある。

No.6786 〔607文字〕

「ないものを加える」のと「あるものを消す」のとでは圧倒的に前者の方が難しい、という考えから、てがろぐ標準添付スキンではどれもほぼ「全部盛り」くらいの感じであらゆる機能を使うように加えてある。この方針はやはり正しかったと強く思えた。今まで「あれを加えるにはどうするんだ?」的な質問が全然なかったのは、標準添付スキンに最初から全部盛り込んであるから「要らない物を消す」だけのカスタマイズで済んでいたからなのだろう。シンプルなスキンは「そのまま何もカスタマイズせずに使える場合」には楽で良いと思うのだが、カスタマイズしたいのなら、一旦は「全部盛り」のスキンをベースにして消していく方が望みの構成にしやすいのだと確信した。今のスキンはHTML+CSSで構成されているが、CSSだけを切り替えられるような方式だったら(構成要素はそのままで)デザインだけを切り替えられて望ましかったのかもしれない。ただ、HTMLも含めて弄れる方が自由度は高いが。WebサービスならCSSだけを切り替えられる方で良かったかもしれないが、CGIの場合はやはりある程度スキルのある人の方が中心ターゲットになるだろうから、全体としてはHTML+CSS全部を弄れる方が満足度は高くはなるだろうとは思うのだが。とりあえず、デフォルトのスキンを消さずに維持しておいて、望みのスキンと比較することでカスタマイズしていけば、望みの機能を加えやすいかもしれない。

No.6785 〔627文字〕

31歳の若さでIEに愛着を感じる人が居るのか……と思ったのだが、むしろ小学生くらいの頃から使ってきた物の方が愛着は感じやすいか。ただ、この場合の愛着というのはUIに対して感じているものであって、レンダリングエンジンに対してではないと思うのよな。IEの(今となっての)問題はレンダリングエンジン周りにあるのであって、UIは別にIE的なままでも何も問題はない。昔々、Windows XPがリリースされた頃にWindows2000と同じクラシックUIが提供されていたことがあったが、あれと同じようにEdgeにもIEと同じUI(レンダリングエンジンではなくてツールバーとかボタンとかウインドウ外観とかだけ)に切り替えられる機能さえあれば、もっと簡単にEdgeへ乗り換えさせられたのではないか。インフラ開発者はもうちょっと「UI変更を強制すること」のデメリットにも目を向けて欲しい。新しいUIを用意するのがダメなのではなくて、選択肢がないのが問題だ。Windows11だって、Win10やWin7とかと同じタスクバーやスタートメニューやウインドウ外観に切り替える公式機能さえあれば、もっと簡単にバージョンアップを促せるのでは。元々Windowsは過去との互換性が高くて1990年代のMS-DOSプログラムでさえ今のWindows上でも動くくらいなのだから、UIさえクラシックバージョンを用意しておけば、移行を促すのは他のOSよりも容易ではないかと思っているのだが。

No.6784 〔486文字〕

中国で当局が、抗議活動に参加しようとする人のコロナアプリに「感染を示す赤色」を表示させることで、(その人物を隔離させて)活動参加を阻止したのではないかと報道されていた。中国のアプリは身分証とか携帯電話と紐付けられているらしい。だから、抗議活動に参加しようとする人物の個人情報を特定できれば、その人が感染しているという偽の情報を登録することでアプリを赤色にできるのか。もしかしたら、そういう正規の(?)方法を採らなくても、当局が特定の人物のアプリ表示を任意に変更できる機能が元々あるのかも知れないけども。先の記事によれば中国メディアも当局の機能乱用を否定的に報道したようだが、当局がこの方法を積極的に使わない理由がなさそうな気がする。乱用するとアプリ表示の信頼性がなくなるだろうけども、信頼性が地に落ちても従わないわけにいかない社会なら(当局の思惑通りの)有効に機能しそうだ。そのうちCOVID-19以外の感染症もカバーする巨大健康アプリに進化して、「何かしらの感染症に罹患している」という理由で赤色になって(当局の意に沿わない)行動を制限されたりするようになるのでは……。

No.6783 〔278文字〕

爽健美茶の600mlペットボトルが持ちやすい。いや、普通に飲むときには特に何も思わなかったのだが、空になったペットボトルに水を詰めて、粉茶を一袋投入して、フタをしてシェイクする段階になって、とてもシェイクしやすかったので、「ああ、この独特の形状は持ちやすさを考慮した形状なのか」と理解できた。微妙な差というか細かな話だが。なお、投入した粉茶は掛川茶である。1袋(0.5g)だけで充分お茶の味になる上に安いので今のところ良さそうな気がしている。以前に試した他の粉茶と比較すると粉茶成分が底に沈殿しやすいように感じるのだが、飲む前に軽くシェイクすれば問題ない。

No.6782 〔147文字〕

いつの間にか6月が半分過ぎていた。はやい。例のカレンダーCGIは、ようやく公開用Webを作ったので(作っただけでまだ公開はしていない)、後はその過程で気付いたプログラムの不具合を修正すればリリースできる。解説は必要最小限くらいしか書いていないが、まあ、初回リリース分としては充分だろう。たぶん。

No.6781 〔99文字〕

Windows Updateが来ていたのでインストールして再起動したが、IEは普通に起動できた。Edgeに強制的に変わることもなく、そのまま使えた。Edgeに変えましょう的なメッセージは出たけども。

No.6780 〔11文字〕

ちょっと作業が進んだ。

No.6779 〔43文字〕

だいたいここの投稿頻度が増えるときは、仕事が進んでいないときである。 _(┐「ε:)_
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.4.4

--- 当サイト内を検索 ---