にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2022年6月17日の投稿(時系列順)[11件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2022年6月17日の投稿(時系列順)[11件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6784 〔486文字〕

中国で当局が、抗議活動に参加しようとする人のコロナアプリに「感染を示す赤色」を表示させることで、(その人物を隔離させて)活動参加を阻止したのではないかと報道されていた。中国のアプリは身分証とか携帯電話と紐付けられているらしい。だから、抗議活動に参加しようとする人物の個人情報を特定できれば、その人が感染しているという偽の情報を登録することでアプリを赤色にできるのか。もしかしたら、そういう正規の(?)方法を採らなくても、当局が特定の人物のアプリ表示を任意に変更できる機能が元々あるのかも知れないけども。先の記事によれば中国メディアも当局の機能乱用を否定的に報道したようだが、当局がこの方法を積極的に使わない理由がなさそうな気がする。乱用するとアプリ表示の信頼性がなくなるだろうけども、信頼性が地に落ちても従わないわけにいかない社会なら(当局の思惑通りの)有効に機能しそうだ。そのうちCOVID-19以外の感染症もカバーする巨大健康アプリに進化して、「何かしらの感染症に罹患している」という理由で赤色になって(当局の意に沿わない)行動を制限されたりするようになるのでは……。

No.6785 〔627文字〕

31歳の若さでIEに愛着を感じる人が居るのか……と思ったのだが、むしろ小学生くらいの頃から使ってきた物の方が愛着は感じやすいか。ただ、この場合の愛着というのはUIに対して感じているものであって、レンダリングエンジンに対してではないと思うのよな。IEの(今となっての)問題はレンダリングエンジン周りにあるのであって、UIは別にIE的なままでも何も問題はない。昔々、Windows XPがリリースされた頃にWindows2000と同じクラシックUIが提供されていたことがあったが、あれと同じようにEdgeにもIEと同じUI(レンダリングエンジンではなくてツールバーとかボタンとかウインドウ外観とかだけ)に切り替えられる機能さえあれば、もっと簡単にEdgeへ乗り換えさせられたのではないか。インフラ開発者はもうちょっと「UI変更を強制すること」のデメリットにも目を向けて欲しい。新しいUIを用意するのがダメなのではなくて、選択肢がないのが問題だ。Windows11だって、Win10やWin7とかと同じタスクバーやスタートメニューやウインドウ外観に切り替える公式機能さえあれば、もっと簡単にバージョンアップを促せるのでは。元々Windowsは過去との互換性が高くて1990年代のMS-DOSプログラムでさえ今のWindows上でも動くくらいなのだから、UIさえクラシックバージョンを用意しておけば、移行を促すのは他のOSよりも容易ではないかと思っているのだが。

No.6786 〔607文字〕

「ないものを加える」のと「あるものを消す」のとでは圧倒的に前者の方が難しい、という考えから、てがろぐ標準添付スキンではどれもほぼ「全部盛り」くらいの感じであらゆる機能を使うように加えてある。この方針はやはり正しかったと強く思えた。今まで「あれを加えるにはどうするんだ?」的な質問が全然なかったのは、標準添付スキンに最初から全部盛り込んであるから「要らない物を消す」だけのカスタマイズで済んでいたからなのだろう。シンプルなスキンは「そのまま何もカスタマイズせずに使える場合」には楽で良いと思うのだが、カスタマイズしたいのなら、一旦は「全部盛り」のスキンをベースにして消していく方が望みの構成にしやすいのだと確信した。今のスキンはHTML+CSSで構成されているが、CSSだけを切り替えられるような方式だったら(構成要素はそのままで)デザインだけを切り替えられて望ましかったのかもしれない。ただ、HTMLも含めて弄れる方が自由度は高いが。WebサービスならCSSだけを切り替えられる方で良かったかもしれないが、CGIの場合はやはりある程度スキルのある人の方が中心ターゲットになるだろうから、全体としてはHTML+CSS全部を弄れる方が満足度は高くはなるだろうとは思うのだが。とりあえず、デフォルトのスキンを消さずに維持しておいて、望みのスキンと比較することでカスタマイズしていけば、望みの機能を加えやすいかもしれない。

No.6787 〔102文字〕

ここで使っているスキン(今日のひとことログ用のスキン)はほとんどの機能を使っていないかなりシンプルな構成だが、カスタマイズ用としてほぼ全部盛りにしたバージョンをジャーナル(日誌)スキンとして配布してある。

No.6788 〔136文字〕

退職挨拶メールは過去に何度か受け取ったが、縦読みしてみようと思ったことはなかった。もしかして何かメッセージがあったのかな……。(笑) 実際にどういう縦読みにしたのかは書かれていないが(まあ書いたらアカウントがバレる可能性が高まってしまうだろうから)、リプの大喜利が笑える。

No.6789 〔51文字〕

トランプ(カードゲームの方)をする機会は滅多にないが、このエラートランプは見る度にちょっと欲しくなる。

No.6790 〔199文字〕

レビューに書かれていただけなので真偽の程は分からないのだが、「粉茶」の製造方法には2通りあって、「茶葉を細かく粉砕して粉にしたもの」と「お茶という液体から水分を抜いて粉にしたもの」とがあるのだとか。両者を水に溶かしてお茶を作った場合、前者は沈殿しやすいが、後者は沈殿しにくいと書いてあった。ただ、前者は価格が安くて後者は高い気がする。もちろん、どちらの場合でもペットボトルのお茶を買うよりは安いが。

No.6791 〔20文字〕

あつい。アイスモナカ食べた。あずき入り。

No.6792 〔623文字〕

約2年ぶりにCSS Tipsコーナーに新記事を追加した。➡select要素の未選択時にだけ灰色に装飾する方法(CSSだけでplaceholder的な項目を加える書き方) 意外と簡単にできそうに思えるのに、やってみるとそう簡単にはいかなかったので、備忘録がてら書いてみた。最初は「option要素に色を指定して、リスト項目に色を付ければ良いのではないか」と思ったのだが、それだとプルダウンされるリストに色が付くだけで、選択後の状態には色が反映されない。select要素に色を指定すれば良いのだが、「どの項目が選択されているか」に応じて色分けしようと思うとJavaScriptを併用しなければならないような気がしてしまう。実際にはHTML+CSSだけで実現できて、しかもCSSは実質3行だけで済むのだが。そういう話を書いた。

それにしても、CSS Tipsコーナーをまさか2年も放置してしまっていたとは。orz 正確には22ヶ月だが。仕事のWeb製作とかで、時々この手のちょっとしたTIPSを思いつくことがあるのだが、なかなか記事にしておこうと思える機会が少ない。仕事のWeb製作をしている最中はそちらを優先する必要があるのでその都度記事を書くわけにも(あまり)いかないし、何より仕事での実装の場合はわりと試行錯誤している段階なので、「いま作っているものがTIPSとして成立するくらいのモノだ」と思い至らずにスルーしてしまうことの方が多い気もする。

No.6793 〔33文字〕

室温が31.0℃になった……...。 とける……。_(┐「ε:)_

No.6794 〔230文字〕

今日、CSS Tips記事を書いてみて思ったが、やはりうちのサイトではソース(のシンタックスハイライト)も明るい色の方が合っているようだ。一瞬だけ暗い色の方が見やすいのかな、とも思ったのだが(いや暗ければ暗いでソース自体の色分け状態は見やすいのだけども)ソースだけが見えれば良いわけではなく、周囲の解説文とか見出しとかと合わせて全体がうまく解釈できなければならないわけだから、ページデザインと合っているかどうかも重要だ。そう考えると、やはり明るい配色しかない。
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.7

--- 当サイト内を検索 ---