にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2022年10月24日の投稿(時系列順)[8件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2022年10月24日の投稿(時系列順)[8件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7799 〔18文字〕

今日も道路が空いていると良いのだが。

No.7800 〔38文字〕

ドメインの永久権利って世界中で需要があると思うのだが、実現はせんのだろうか。

No.7801 〔34文字〕

めちゃー、くちゃー、おなかー、いっぱいー。ぐふーぅ。_(┐「ε:)_

No.7802 〔96文字〕

昼にサッポロポテト(バーベQ味)とポテチを1袋ずつ(たぶん1袋65gくらい)食べたら、めちゃくちゃおなかいっぱいになった。そこに、さっき夕食を食べたのでさらにおなかいっぱいに。_(┐「ε:)_

No.7803 〔721文字〕

Perlの「CGIモジュール」って、かなりたくさんのCGIで使われているのでは……。CGIモジュールを使わなくてもわりと簡単に自前で実装はできると思うが、その面倒さを解消してくれるモジュールなわけで。標準モジュールに含まれているから、たくさんのCGIが「CGIモジュールは最初から使えるもの」という前提で書かれているのではないかと思うのだが。
20221024202933-nishishi.png
……と思ったのだが、CGIモジュールってPerl 5.21で標準モジュール群からはremoveされたの……!? なんかcorelistコマンドで調べたらCGI was first released with perl 5.004, deprecated (will be CPAN-only) in v5.19.7 and removed from v5.21.0とか出てきたのだが。これが標準モジュールから外れたら困るCGIが世の中に多数ありすぎるのではないか。というか、CGIモジュールの(うちHTMLを吐く部分はどうでも良いので)クエリ文字列とかのパラメータを受け取ってどうにかする部分とかHTTPヘッダを吐く部分あたりの機能は、むしろPerl本体が持ってくれていても良いのではないかと思うのだけども。CGIモジュールを標準から外すなら、その辺の考慮もあって良いのではないか、と一瞬思ったが、だからといってPerl本体がCGIモジュールと同じ書き方をサポートするわけにはいかないから、結局プログラムの修正は必要になるので、あまり意味はないか。なんでCGIモジュールは標準モジュールでなくなったのか。まあ、たいていのレンタルサーバはCGIモジュールを入れたままにしているだろうけども。

No.7804 〔222文字〕

パーミッションの設定案内で「一般の場合」という書き方を使うのはダメだな。「suEXEC対応の場合/その他の場合」とかにしないといけないか。「ディレクトリのパーミッションだけはsuEXECの方にした」というアンケート結果がちらほらあった。「一般の場合」という書き方だと、「とりあえず一般の場合を試してみて、もし問題があったら~」という考え方になるのはまあ当然か。いろいろアンケートを採ってみて良かった。まったく思い至らなかった事柄がいろいろある。

No.7805 〔12文字〕

バームクーヘン食べたい。

No.7806 〔295文字〕

「さて私議」という文字だけ、なぜ単独で行末に書かれるのか不思議だったのだが、ググったら理由が解説されていた。あれは、「謙遜の意味を込めて行末に下げ」られていたのか! 今までずっとなんでかな……と思っていた。ただ、その手の手紙ってたいてい私議しか書かれていないので、そこで謙遜したって仕方がないのでは、と思わなくもないが。というか、「行末に下げたら謙遜の意味」というルールを把握できる日本人が一体どれくらい居るのか。むしろ、「さて私議」だけ単独の行に書くことになる分だけ目立っているので、強調の効果が出てしまうのではないか。行末に書かれているからといって読まないわけにはいかないのだし。^^;
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.6

--- 当サイト内を検索 ---