にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2023年12月の投稿[244件](2ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2023年12月の投稿[244件](2ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11044 〔41文字〕

めちゃくちゃ風が強い……! 寒そう……!(まだ外には出ていないが、これから出る。)

No.11043 〔158文字〕

Newsweek今週号が届いて、かつてない分厚さ(p.94)に驚いたのだが、日付表記を見てさらに驚いた。
新年合併号 12・26/1・2/1・9
……3週間分!?
3週の合併号ってもしかして初めてなんじゃ……? 20年くらい購読しているが、見たことないような気が。次は1月10日まで出ないらしい。
202312202324041-nishishi.jpg 20231220232404-nishishi.jpg

No.11041 〔142文字〕

クロネコの集荷依頼は、Web上から確認・変更・キャンセルができる。……のだが、変更可能なのは「集荷希望日時」と「お届け希望日時」の2項目だけで、それ以外の項目を修正したい場合(例えば荷物の個数を変更したい場合)には、一旦キャンセルした上で再度依頼しなおす必要があるようだ。
20231220195052-nishishi.png

No.11040 〔422文字〕

普段、荷物を発送するときに、同一の宛先に複数個の荷物を送ることがまずないので、これまでずっと気にも留めていなかったのだが、よくよく見てみると、荷物の内容物を設定する画面内に『荷物の個数』という欄があった。(クロネコの集荷依頼画面)
クロネコ集荷依頼時の荷物個数選択欄
しかもここに「同じお届け先に複数の荷物を送る場合は、1個につき100円を減額します」とまで書いてあった。複数口減額制度のことを知らない人でも、ここで個数を設定するだけで自動適用になるようだ。ただ、なぜか5個までしか選択できないのだが。まあ、普通、個人で同じ宛先にそんなに一気には送らないだろうけども。品名欄が1つしかないので、「全部の箱に同じ種類の物が入っている」という前提なのだろうか? それとも、それぞれの箱の内容物をすべてまとめてここに書け、ということなのだろうか? いや、違った。品名欄にはちゃんと「1個目」というラベルが付いているので、複数個発送するときには、1箱ずつ中身を設定できるようだ。

No.11039 〔51文字〕

さむい。明日はもっと寒くなるっぽい予報だった。明日も朝に出かけないといけないのだが……。(´・ω・`)

No.11038 〔73文字〕

明日は朝が早いので、早く寝る。22時には寝ようと思っていたのだが、いろいろ作業をしていたら結局23時半を過ぎてしまった。寝るぅ。(:3[____]

No.11037 〔332文字〕

庭木を剪定したときに、左手の指に棘が刺さってしまったのだが、5日経過した今でも抜けない。微小な棘だったので抜きようがなかったので、新陳代謝と共に自然に排出されるのを待とうかな、と何もせずに放置していたのだが、なんか完全に埋まってしまっているような……。まあ、指先の皮膚が新陳代謝で置き換わるには1ヶ月くらい掛かるっぽい情報もあったので5日ではどうにもらなないのかもしれないけども。指の腹(=指紋のあるところ)なので、指で何か物体を押さえると、時々刺すような痛みを感じることがある。ただ、何もしていなければどうもないのだが。見た目には黒い物体が埋まっていてちょっと皮膚が膨らんでいるのは分かるのだが、自力で抜くのは無理そうだ。そこまで細部は見えないので。解像度的に。

No.11036 〔68文字〕

if文を書くとき、言語によって elseif なのか elsif なのか else if でないとダメなのかの仕様が異なるので迷う……。

No.11035 〔26文字〕

することが多すぎてめちゃくちゃ忙しいのだが、なぜだ。

No.11034 〔4文字〕

さむい!

No.11033 〔189文字〕

mainichi.jpとwsj.comのCookieとキャッシュを消してみてもうまくいかないが、別のブラウザでログインしてみると問題なく読めた。たぶん他のドメインも影響しているのだろう。全キャッシュを削除してみてもうまくいかなかったので、Cookieを消さないといけないのかもしれない。さすがに全Cookieを消すのは避けたいので、とりあえずしばらくはブラウザで読むことにする。

No.11032 〔272文字〕

昨日から、Wall Street Journalを読もうと思ってもApplication error: a client-side exception has occurredというエラーがタイトルに表示されてしまって、本文が(冒頭しか)読めない状態が続いているのだが。そのうち解決するかな……と思って放置していたのだけども、翌日(今日のこと)になっても解決していないということは、もしかしてうちだけのローカルな問題なのか……? HOMEにはちゃんとログインできていることを示す名前が表示されているのだが、記事ページに移動するとそれがなくなる。

No.11031 〔83文字〕

「欲しいけど買うとは言っていない」案件というのは、価格の問題もあるのでは。500円なら買うけど、5000円なら買わない、というのは普通にありそうだし。┌(:3」└)┐

No.11030 〔42文字〕

定形郵便と葉書を30%超も値上げしても、当年は黒字でも翌年から赤字になる予測なのか。

No.11029 〔105文字〕

当初はタイッツー自体が一発ネタサイトだと思っていたのだが、想像を遙かに超える感じで本格運用されている。こっちがまさしく一発ネタサイトだ。→「全て猫語に変換される究極に平和なSNSを「タイッツー」の開発者が公開

No.11028 〔77文字〕

今の英国の外相って、キャメロン元首相なのか。ブレグジット国民投票のときに首相だった人。たまたま今、その側近(首相付き広報官)だった人の回顧録を読んでいる。

No.11027 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.11026 〔67文字〕

ツイートの埋め込み機能が復活していた。まさかの仕様変更か!? とも思っていたのだが、どうやら(Twitter側の)不具合だったようだ。

No.11025 〔391文字〕

作り込んだエラーページを返すと、1秒2回ペースで転送量が無駄に膨れあがるので、403エラーは <title>403 Forbidden</title><p>403 Forbidden</p> という短い文字列を返すだけにした。独立したファイルにはせず、.htaccessファイルそのものに直接記述している。さくらインターネットのサーバは転送量自体は無制限なので契約上の問題はないが、無駄な転送が多ければ負荷も高まって遅くなる要因の1つになるだろうから。HTML的には正しくないが、ブラウザは一応ちゃんとこちらの意図を解釈した表示をしてくれる。プレーンテキストで「403 Forbidden」とだけ返すとタイトルが空欄になってしまうので、何らかの原因で人間に向けてそう表示してしまう場合にちょっと不親切かなと思ったので一応title要素も加えてみた。(ほとんど意味はない気もするが。)

No.11024 〔149文字〕

1秒に2回ペースだと1日で17万回を超えるのだが、そんな莫大なアクセスって、目的は何なのか。嫌がらせ以外に理由がなさそうな気がするのだが……? ブロックしてはいるが、ブロックしているといっても単に 403 Forbidden エラーを返しているだけであって、アクセス自体は今も続いている。(-_-)

No.11023 〔152文字〕

ここ数日、静的なHTMLへのリクエストでも「レスポンスが5秒待ち」みたいな状態になるほどサーバが重たくなっていたのだが、0.5秒間隔でアクセスしてくるAmazonbotやAmazonAWSのIPアドレス(のうちアクセスログに記録されていた範囲)を一括ブロックしたところ、反応速度は回復したような気がする。

No.11022 〔227文字〕

定形郵便が110円になるの……。25gか50gかの区分はなくして、定形は全部(全部と言っても元々2種類だけだが)110円にする案らしい。記事に「30年ぶり値上げ」と書いてあるのだが、値上げは過去に何度もあったよな……? と思ったのだが、どうやら消費税の増税を理由にしない値上げは30年ぶり、ということらしい。消費税が増税されたタイミングでも、なんか便乗値上げ的なことはあったんじゃないかと思わなくもないが。葉書は85円になるとか。どへえ。どへえ。どへえ。

No.11021 〔55文字〕

今日は、セーターとコートを着て出かける。道が凍ってなければ良いがな……。日が照ってくれれば大丈夫だろうけども。

No.11020 〔20文字〕

トイレの室温が3℃しかない……! 真冬!

No.11019 〔12文字〕

さむい。真冬過ぎる……。

No.11018 〔83文字〕

リトルサーバーのサポートは日曜日でも回答メールをくれるのか。ありがたい。とはいえ、そもそも滅多に問い合わせないので他のレンタルサーバ会社がどうなのかは知らないのだが。

No.11017 〔19文字〕

ジャクリーンの愛称ってジャッキーなの。

No.11016 〔36文字〕

真冬の気温になってきた……。今日は日中でも1桁℃までしか上がらないのか。

No.11014 〔110文字〕

.orgドメインの維持費って、11年前は年額950円だったのに、今では年額2千円もするのだな……。昨年までは1,800円くらいだったが、円安の影響なのか一気に値上がってしまったようだ。それは .org に限らないけども。

No.11013 〔97文字〕

なんか、ツイートの埋め込みができなくなっている気がするのだが。一時的な不具合なのか、それともイーロンのせいか……? Twitter公式の埋め込み解説ページでも埋め込みに失敗しているようだ。

No.11012 〔84文字〕

リトルサーバーは、オーナーのパーミッションから書き込み権限を取り除くことはできないのか。もしかして。パーミッションを 400 にしようとしても、600 になってしまう。

No.11011 〔49文字〕

そういえば、てがろぐリリース6周年の記念日が過ぎていた。昨年、5周年の話をしたのはNo.8132

No.11010 〔200文字〕

サーバの反応が遅い。リクエストを送ってから最初の反応が返ってくるまでに5秒とか掛かっている。どこかのBotが頻繁に来ているのかと思ったが、そういうわけでもなさそうなのだが。単純にアクセス総数が多いだけなのか、それとも見落としがあるのか。静的なHTMLファイルを読む場合でも5秒の待ち時間が発生しているので、サーバ全体が遅くなっている。常時そうなるわけではなくて、5回中4回くらいの頻度で遅い気がする。

No.11009 〔39文字〕

頭痛が悪化してきた。本格的に頭が痛い。1時間前に飲んだノーシンが効いていない。

No.11008 〔15文字〕

とりあえず、ノーシンを飲んだ。

No.11007 〔63文字〕

BlueskyのUIが日本語化されていた。Twitterっぽくなってきた気がする。非ログイン状態でも閲覧可能になるのはいつだ?

No.11006 〔222文字〕

クロネコの集荷依頼で「複数のお届け先に荷物を送る場合」のヘルプを見ると、
お届け先ごとに、web集荷依頼の手続きをしてください。と書かれていた(※印字済み伝票シールも依頼する場合)。なので2カ所に送る場合には、2回手続きが必要になる。
……とすると、当然、にゃんPayでの支払いも2回に分割されて決済も2回必要なのだろうな……と思っていたのだが、そんなことはなく、にゃんPay決済は1回で済んだ。良くできている。
202312151807361-nishishi.png 20231215180736-nishishi.png

No.11005 〔13文字〕

微かに頭痛がする気がする。

No.11004 〔18文字〕

リトルサーバーを契約しようかな……。

No.11003 〔26文字〕

てがろぐ Ver 4.2.0 正式版をリリースした。

No.11002 〔125文字〕

収穫。剪定も含めて朝から4時間も掛けてしまった。数えていないけど、200個は超えている気がする。
20231214153925-nishishi.jpg
つきゃれた。_(:3」∠)_
(追記) 200個どころではない。比較的綺麗なものを選別して約200個だったので、全部では500個は超えている。

No.11001 〔178文字〕

ただ、明日は庭木の剪定作業(というか主に実の収穫だが)をするのだが。本当は週末あたりに予定していたのだが、天気予報を見ると週末は雨が降るっぽいし、来週は気温がめちゃくちゃ下がって寒いらしいので、前倒しして明日に作業することにした。先日の剪定作業第1弾での筋肉痛は概ね治まってきた。ただ、左手の切り傷はまだ治っていないけども。次はちゃんと手袋をして作業する。

No.11000 〔79文字〕

リリースノートは書けた(まだ公開はしていない)。残りの作業は少しだけなので、てがろぐ Ver 4.2.0 正式版は、明日にはリリースできるはずである。たぶん。

No.10999 〔104文字〕

森岡浩之のSF新刊が発売されていた! 調達せねば。➡「プライベートな星間戦争」@星海社
電子版がKindleしかなさそうなのだが、星海社の電子版ってKindle先行で、他は遅れてリリースされるとかだったっけ?

No.10998 〔3文字〕

ぶひぃ

No.10997 〔62文字〕

リリースノートを書きさえすればもうリリースできるのだが。リリースノートを書きさえすれば。書きさえすれば……。_(:3」∠)_

No.10996 〔33文字〕

アメリカ人の書く「7」が「ヌ」に見えて仕方がない。┌(:3」└)┐

No.10995 〔157文字〕

ここ最近、自前のサーバでMastodonなりMiskeyなりを運営するのが流行っているのは、昔々、パソコン通信時代に草の根BBSが多々運営されていた頃の楽しさと共通しているのかもしれない、とちょっと思った。運営する側には運営の楽しさがあり(それなりに費用もかかる)、参加する側にも参加する楽しさがあるというような。

No.10994 〔16文字〕

いま読んでいる小説がおもしろい。

No.10993 〔18文字〕

リリースノートを書く気力をくれ……!

No.10992 〔24文字〕

体重が増えてきたので、どうにかせねばならぬ……。

No.10991 〔90文字〕

海老フライ食べたい。つい先日にも思った気がする。そもそも海老を食べる機会がない。ああいや、かっぱえびせんはつい先日食べたな。あれが海老なのかどうかよく分からないが。┌(:3」└)┐

No.10990 〔90文字〕

森永ビスケットのセーラームーンコラボ箱は全部で8種類らしい。昨日店頭で見てみたところ、一部ではもうパッケージがノーマルに戻っていたので、そろそろ終わるのかもしれない。>>10979

No.10989 〔296文字〕

5リットル入る容器が1個、
3リットル入る容器が1個ある。
水はいくらでも使えるものとして、2つの容器を使って、正確に4リットルの水の量をはかるにはどうすればいいか。

まず5リットル容器を満たす。それを3リットル容器に移す。すると、5リットル容器の方には2リットル残っている。
3リットル容器の中身を捨てる。
5リットル容器の中に残っている2リットルを、3リットル容器に移す。すると、3リットル容器の中には1リットル分の空き容量がある。
再度5リットル容器を満たす。そこから、3リットル容器(=空き容量1リットル)が満タンになるまで移す。すると、5リットル容器には4リットルの水が残っている。

No.10988 〔142文字〕

どうもまたサーバが重たくなっている……。CGIだけでなく静的なHTMLを表示するだけでも時間が掛かるので、サーバ全体が重たいのだろう。しかし、コントロールパネルから見てみても特に重たいプロセスがあるわけではなさそうだし、直近の数日でも転送量もCPU使用率も特に高まってはいないのだが。

No.10987 〔88文字〕

Blueskyのユーザに自動配布される招待コードは、未使用状態のコードが5枚あるとそれ以上は増えない仕様なのだろうか。総数に上限はなくても、同時に保有できるコードは5枚が上限?

No.10986 〔28文字〕

パスタ100gでおなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.10985 〔13文字〕

おにぎり食べた。美味い。🍙

No.10984 〔173文字〕

てがろぐVer 4.2.0正式版のリリース(まだ)ができたら、次はちょっと以前から考えていた自前の軽量CMS(静的サイトジェネレータ的なもの)をPHPで作りたい。WordPressを使うのをやめて、それに置き換えたいので。ツール自体はサーバ上で動作しても、コンテンツ自体は静的なHTMLファイルの形で提供することで、高速化というか低負荷化したい。

No.10983 〔73文字〕

おもしろい。AIにバレないように横断歩道を渡るリアルゲーム。データが蓄積されれば自動運転がより安全になるし、自動運転以外にも警備とかにも役に立つ。

No.10982 〔11文字〕

かわいい。(*´ヮ`)

No.10981 〔12文字〕

もう12月中旬なの……。

No.10980 〔46文字〕

一時期すごく寒かったが、ここしばらくは暖冬と言っても良いくらいの気温になっていてありがたい。

No.10979 〔597文字〕

昨日にTwitterではネタにしたのだが、ここにも置いておく。
森永セーラームーンコラボ箱
森永のクッキー・ビスケット系統のパッケージが、もしかして全部セーラームーンのコラボ箱になっているのかも知れない……と思った話。ぱっと見ただけでは全然そう見えない感じの、大人しくて、さりげなさ過ぎるコラボなのだが。箱の側面をよーく見るとセーラームーンのロゴがある(矢印の先を参照)。箱の正面にはキャラクターのシルエットが月と共に小さく描かれているだけで、セーラームーンのロゴはない。たまたま箱の側面を見て気付いたのだが、側面を見なかったらずっと気付かなかっただろう。この3箱以前にも森永の同種のクッキーやビスケットを買っていたのだが、そのときには気付かずスルーしてしまっていた。(Twitterでネタにするために撮影していたデータを掘り返してみると、確かに正面にはキャラクターのシルエットがあったので、コラボ箱に違いなかった。)ずいぶん大人しいコラボだな、と思ったが、一般人でも買いやすい(というか気付けない)デザインにしたということだろうか。箱の側面のロゴも全然目立たない。これ、ここまで気付きにくいと、コラボのメリットはどれくらいあるのだろうか。……とはいえ、少なくとも私は気付いてここでネタにしているし、ちょっと気になったのでネタとして他の箱も買ってみよう、と思ってはいるので、そういう点では効果は確かにあるけども。

No.10978 〔23文字〕

こういうアイデアを思いつける人間になりたい。

No.10977 〔69文字〕

昨日の庭木剪定が相当響いたようで、腕の筋肉痛がすごい。歯ブラシの水気を取るために歯ブラシを持った手を振るだけで、腕が痛い。┌(:3」└)┐

No.10976 〔14文字〕

筋肉痛……。_(┐「ε:)_

No.10975 〔27文字〕

ぼーっとしていると、あっという間に1時間経ってしまう。

No.10974 〔19文字〕

庭木を剪定するときには手袋を忘れずに。

No.10973 〔224文字〕

庭木の剪定をして疲れた。まだ本番ではなく、本番剪定のために細かな枝を切っただけなのだが。鋏やのこぎりを持っていた右手は問題ないのだが、左手にずいぶんひっかき傷が増えてしまった。人差し指の指紋の部分を何かの拍子に切ってしまったようで痛い。(☍﹏⁰) 薬を塗って絆創膏を貼ったのだが、キー入力時にものすごく違和感がある。左手の人差し指って、こんなに頻繁にキー入力に使っていたのな……と再認識した。いや、どの指もそれなりの頻度で使っているとは思うのだが。

No.10972 〔78文字〕

そういえば、海老フライを最近食べていないな……。全然食べていない。まったく機会がない。いま読んでいた小説に海老フライが出てきて、ふと思った。海老フライ……。

No.10971 〔77文字〕

先日、栗饅頭🌰を食べたいな……と思って陳列(されているハズの)コーナーへ行ってみたのだが、なぜか栗饅頭🌰だけが品切れで買えなかった。(´・ω・`) 🌰🌰🌰

No.10970 〔553文字〕

CMS(WordPressなど)でサイトを構築して差し上げるメリット(として挙げられる要素)に「顧客側が自分で更新できる」という点があるのだが、実際にそういう形態で構築しても、いざ運用が始まると顧客側は一切自分で更新せず毎回更新作業を依頼してくる、というケースもあるので、顧客側のスキルをよくよく勘案して、「完全な静的サイトとして構築する方が結果的に安い上に自由度の高いサイトができる」という提案をする方が望ましいこともある。CMSで構築するとCMS側の制約を受けてしまうので、「ここをこういう風に変更してくれ」という依頼を受けてもその通りに実装し直すのが難しい(手間がかかる)ケースがある。そういうとき、「静的サイトとして作っておけばこんな苦労は不要だったのに……」という羽目になる場合もあるし、更新を完全にこちらに任せるつもりの顧客側からは「何で自分で作ったサイトなのにそんなに更新が難しいのか?」とCMSに制約があることを理解されない場合もあって、誰も得をしないことになる。なので、仮に「ブログを自分で更新したい」という要望がある場合でも、サイト全体をCMSで構築はせず、あくまでもブログ部分だけをCMSで構築しておいて、それ以外は静的なHTMLとして作る構成を提案する方が望ましい(と感じている)。

No.10969 〔30文字〕

夕食のナポリタンでおなかいっぱい。ぐっふぅ。_(┐「ε:)_

No.10968 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.10967 〔44文字〕

ゆうパックは、珍しく郵便局のバイクで配達されてきた。普段は提携会社っぽい車が来るのだが。

No.10966 〔83文字〕

ゆうパックが今日1つ届く予定なのだが、何時に来るのかな……。郵便局サイトの荷物追跡で調べると、朝には配送局に届いていて、最新のステータスは「持ち出し中」になっている。

No.10965 〔76文字〕

「玄米入り」と書かれている粉末の緑茶を水に溶かしたら、予想以上に玄米の香りがして驚いた。(玄米は好きなので何も問題はない。むしろ得をした気分すらある。)

No.10964 〔162文字〕

給食のおかずって、金属探知機を通してから提供されているのか。しかし、その検査で反応がなかったということなら、金属探知機の能力が足りていないのでは……。いや、もっと大きな金属片については探知できていて、普段から取り除けているのかもしれないけども。金属探知機を通す仕組みが用意されるくらいの頻度で金属は混入しているものなの……。

No.10963 〔82文字〕

武田鉄矢って今こんな顔になっていたのか、とちょっと驚いた。もう80歳超えていたっけ? と思ってググったら74歳なようだ。(記事全文が読めるのは今日の22:41まで)

No.10962 〔30文字〕

朝起きたときから、疲れている。_(┐「ε:)_ なんで……。

No.10961 〔134文字〕

青い鳥は見えないが、以前のボタンがどんなだったかが感じられるデザインになっていた。(笑)
20231209104702-nishishi.png
これは、わざとこうしているのか……?^^; クリック可能なのは黒色の部分だけで、青色の部分はクリックできなかった。WirelessWire Newsの記事ページにある。

No.10960 〔61文字〕

ThunderbirdのAndroid版って12月には出るというような話だったような気がしているのだが、まだなのだろうか?

No.10959 〔80文字〕

静止画とプロンプトだったのだとすると、伏せた3つのカップのどれに紙が入っているか、というゲームは、どんな静止画とプロンプトだったのかが気になる。 >>10956

No.10958 〔381文字〕

差出人メールアドレスが .cn ドメインになっていたり、本文中に掲載されているリンクのURLが .cn ドメインになっている場合には、問答無用でスパム扱いにしてくれると嬉しいのだが、そういう手動設定はできないものか。メーラ側でもメールサーバ側でも良いのだが。「.cn」という3文字を禁止文字列にするのは(短すぎるのでドメインではない場合にも該当してしまいそうで)少々危険な気がするので、「ドメインであること」を判別してくれる必要がある。たいていスパムメールでは、HTMLメール形式で、「一見すると本来のサービスのURLが書かれているように見えるが実際のリンク先は .cn ドメイン」とか、「ボタンのリンク先が .cn ドメイン」みたいな感じになっているので、『a要素のhref属性値にあるURLが .cn ドメインだったら~』という条件を指定できれば良いのだが。

No.10957 〔303文字〕

太陽・土星・地球の手描きイラストを並べて順序が正しいか質問する場面でも、映像では「これは正しい順序?」としか尋ねていないが、実際には「これは正しい順序? 太陽からの距離を考えて、あなたの推論を説明して下さい」と(静止画と文字で)質問しているとか。ただ、静止画に描かれている内容を判断して、太陽以外に土星と地球が描かれていることを認識した上で、太陽からの近い順としては間違っていると答えられること自体は普通にすごいのだから(他のAIでも同様の回答ができるとしても)、盛らずに普通にそう紹介すれば良かったのに……と思うのだが。(もしかしたら、本当はもっとたくさんのプロンプトが必要だったのかもしれないけども。)

No.10956 〔596文字〕

うーん、さすがにこれはあかんやろ……というようなニュースが出てきた。昨日に公開されたGoogleの新AI Geminiの動画は、『AIが直接カメラからの映像と質問者の声を認識して答えている』ように見えるが、実はそうではなくて、『静止画とプロンプトを使ってAIに質問した結果』を組み合わせて、そういう映像を作っただけだったとか。
このムービーはGeminiで構築されるマルチモーダリティのユーザーエクスペリエンスがどのようなものになり得るかを示しています。私たちは開発者にインスピレーションを与えるためにこのムービーを作りました
要するに『「こうなったらいいな」という内容』というだけで。さすがにそれはダメだろう……。いや、映像を作るのは構わないが、そうなら最初に少なくとも「AIはリアルタイムに映像を判断しているわけではない」という注釈は必須ではないか。これをAIのデモだと言うなら、どんなプロンプトを与えた結果なのかも1つ1つ説明しないと、デモにはならないだろう。ネタ元のTechCrunchの記事は機械翻訳された結果を斜め読みしかしていないのだが、映像の中で質問者が述べている内容よりも、もっと細かくて多くの質問(プロンプト)を投げていたようだ。

No.10955 〔115文字〕

既に散々Googleの英語動画でGeminiを「ジェミナイ」と発音されているのを聴いたので、もう私の頭の中ではあの名称は「ジェミナイ」になっているのだが、Google日本法人によると日本では「ジェミニ」と呼ぶのか。┌(:3」└)┐

No.10954 〔18文字〕

もう12月が1週間も過ぎたの……?🤔

No.10953 〔76文字〕

ドキュメント執筆の省力化はいろいろ試してきてはいて、それなりに効果はあるのだが、まだ足りない。もうちょっと何か楽にリリースノートを書く方法はないものか。

No.10952 〔38文字〕

なんか信じられないくらい硬いピーナッツが入っていたのだが、何だったのか……?

No.10951 〔11文字〕

梅味の柿の種が美味い。

No.10950 〔43文字〕

とりあえずプログラムはこれでFixということにして、正式版用のドキュメントを整備する。

No.10949 〔10文字〕

ピーナッツ食べたい。

No.10948 〔284文字〕

Googleの新しいAI「Gemini」のデモ動画がすごい。日本語字幕が付けられた動画がPC Watchの記事にもあった。これ、実際にはどれくらいの速度で応答しているのだろうか。人間側の動作が速い部分があるので、全編リアルタイムというわけではなさそうだと思うのだが。カメラからの映像をこんなに正しく認識できるのな。この応答を得るのにどれくらいのマシンパワーが必要なのだろうか。ここまで(もしリアルタイムに)認識できるなら、車の自動運転も充分可能なのではないかと思えてしまう。Gemini(ふたご座)の読みはジェミニではなくジェミナイなのか。動画の最後に出てきた。

No.10947 〔246文字〕

自分の視界をよーく見ると、うっすらと黒い縦線が走っているように見える。両目ともそうだ。止まっていると分かりにくいが、顔を左右にゆっくり振ると分かりやすい。最初は前髪が視界に掛かっているのかと思ったのだが、前髪はそこまで長くない。では一体これは何だ、もしかして眼球に何か問題があるのか……? などと心配していたのだが、たまたま鏡で目を見て気付いた。まつげだ。┌(:3」└)┐ まつげが視界に重なっているのである。そりゃ髪の毛のように見えるハズだ。毛なのだから。深く納得した。(めでたしめでたし)

No.10946 〔66文字〕

ガッツリ解説を書いたのだが、もしかしてそこまでの解説は求められていなかったかもしれないな……と、送った後で思うなど。┌(:3」└)┐

No.10945 〔14文字〕

目薬を差した。ちょっと回復。

No.10944 〔13文字〕

目がかわく……!(>_<)

No.10943 〔38文字〕

できれば、12月中旬には Ver 4.2.0 をリリースできるようにしたい。
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---