にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2024年11月の投稿[154件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2024年11月の投稿[154件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13589 〔39文字〕

あと30分もしないうちに12月になってしまうのか……。はやい。_(:3」z)_

No.13588 〔135文字〕

「一太郎」の豪華版パッケージの方を買うとバンドルされて付いてくる「花子」というグラフィックソフトがある。今日ほど「買っといて良かったな」と思ったことはない。仕事の資料作成に便利だった(まだ終わっていない)。私が使っているのは、最新版ではなく Ver.2020 だけども。

No.13587 〔100文字〕

いつも買っているドライアイ用の目薬が、Black Fridayセールでずいぶん安くなっていた。もうSaturdayだが、まだFridayセール中なのか。……と思ったら、12月6日(金)まで続くようだ。

No.13586 〔514文字〕

音声入力で原稿が書けるという人をちらほら見かける。具体的にどんな感じで書いているのかは分からないのだが、音声入力で何らかの文章を書けるのはすごい。試したことはないのだが、私の場合はほぼ無理ではないかと思っている。誤認識を心配しているわけではない。私が文章を書く場合、頭から順番に思いつくことは滅多にない。書いた端から読み返していって続きを考えるし、順序も頻繁に入れ替える。音声入力で原稿を書くには、原稿の頭から順番に喋る必要があるだろう。そういう書き方は私には難しい。いや、音声入力で原稿を書いている人だって、全部喋り終わったあとから推敲の段階で順序を入れ替えたり書き直したりはするだろうけども、そういうレベルの話ではなくて、私の場合は「1文を書く→次の文を書く前に今書いたばかりの1文を読み返す→その勢いで2文目を書く」みたいな感じが基本で、例えば5文目を書き終えた時点で執筆が止まったら、その時点でまた「冒頭から読み返す→ちょくちょく修正を入れる→また読み返す→最新地点まで難なく読み返せたら、その勢いで次の文を書く」みたいな感じで、かな~り読み返しまくりながら書き進めるので、音声入力だと困難な書き方だろうと思う。たぶん。

No.13585 〔162文字〕

Googleが検索結果に出してくるAI回答がめちゃくちゃという話を最近ちらほら目にする。最近、Amazonもユーザレビュー区画の上部に「AIによるレビューまとめ」みたいな文章が掲載されているのだが、それも似た感じで、プラス評価の文章とマイナス評価の文章をごっちゃにして、おかしな文章になっていたりしているのを見かける。

No.13584 〔238文字〕

どんな理由で有料にしているのかは外からは分からないことが多いけども、「無料にすると希望者が殺到して扱い切れないので有料にする」という話をしている人は見たことがある(同人の話ではないが)。採用試験を有料にした企業の話が数年前くらいにちょっと話題になったけども、あれもそういう感じよな。採用試験で儲けようとするわけではなくて、「金を払ってでも受けたい」というフィルタリングによって、来る人数を減らすことで採用コストを削減するのが目的で。今でも続いているのかどうかは知らないけども。

No.13583 〔392文字〕

なお、No.13582で述べたツイートというのは、2019年のこのツイート「同人誌を出す必然性は昔より高まっている」で、読みたかったリンク先の記事は t.co/csHgL5uQ9c という短縮URL(※注:現在ではこの短縮URLが復元された後にアクセスできるドメインはカジノサイトにリダイレクトされるので注意)になっている「同人誌の世界で、無料配布の同人誌は手に取られにくい」という2013年の記事(リンク先はWayback Machine)と、「コグレさんが感じているnoteの面白さは同人誌の面白さですよ!!」という2014年の記事。「有料にするのは、読者を選べる(選びたい)から」という話。

No.13582 〔509文字〕

昔のツイートに含まれているURLをクリックしたら、移動先のドメインが既に破棄されていて、別ドメインのカジノサイトにリダイレクトされていた。このような場合は、そのURLをWayback Machineに入れて過去のキャッシュを読めば良いのだが、ツイートに含まれるURLは『表示上は短くトリミングされていて、実際には t.co ドメインの短縮URLになっている』という2段階の変換を経ているので、元のURLを単純にはコピーできない。ツイートに含まれるリンクの上にマウスポインタを載せると、オリジナルのURLがツールチップに表示されるのだが、開発者ツールでソースを見ても見つからなかった。どういう仕組みなんだろうか。動的に(その都度)元のURLを取得しているんだろうか? 何にせよ面倒だな……と思ったのだが、試しに短縮された t.co ドメインのURLをそのままWayback Machineに入れてみたら、たまたまその短縮状態のURLも1回だけキャッシュされていたので、Wayback Machine上でリダイレクトされて、オリジナルのページ(のWayback Machine上のキャッシュ)が読めた。めでたし、めでたし。

No.13581 〔33文字〕

11月は今日で終わりなのか……。もう今年が残り1ヶ月しかないの!?

No.13580 〔123文字〕

Bluesky自身はユーザのデータをAI学習には使わないと言っているが、API経由でBlueskyのデータを得た第三者がAIの学習にそれらを使うことは防ぎようがない、という記事が出ていた。まあ、それはそうだ。Mastodonとかでも何でも。

No.13579 〔16文字〕

さむぅい。道路、空いていてくれ。

No.13578 〔26文字〕

明日は朝が早いので、今夜こそは早く寝なければならぬ。

No.13577 〔122文字〕

へえ。欧米人は、かかとを地面に付けた状態ではしゃがめない(後ろに転ぶ)のか。ただ、骨格とかの問題ではなくて、幼少期からそういうしゃがみ方をしない(床に直接座るような生活をしない)ことによる関節の柔軟性とかが要因なようだ。そうなのか。

No.13576 〔45文字〕

ああ、涼宮ハルヒの劇場の発売が今日だったのか。まったく認識していなかった。紙版を注文した。

No.13575 〔12文字〕

同人誌の通販ありがたい。

No.13574 〔36文字〕

ガソリンは160円/Lだった。前回より3円安くなっている。17L入れた。

No.13573 〔56文字〕

晴れてはいるのだがすごく冬の気温だ……。厚めの服を着た。道路、空いていてくれ。ガソリンも給油しておかねばならぬ。

No.13572 〔102文字〕

頭痛のレベルは「微か」なのだが、入眠を妨げる程度には感じる頭痛のようで困るので、アセトアミノフェン(300mg)を飲んでみた。空腹状態だと望ましくないので、とりあえずカロリーメイト1袋(=2本)を食べた。

No.13571 〔33文字〕

微かに頭痛がするような気がするので、早めに寝る。(:3[____]

No.13570 〔64文字〕

PhotohopやIllustrator形式のファイルも読めるAffinityがブラックフライデーセールでまた半額になっていた。

No.13569 〔174文字〕

とりあえず、吐き気はずいぶん治まった。問題は、吐き気の原因が何なのかが今の時点では何も分からない点だが。一過性の吐き気だったのなら、薬の効果が切れるまでに解消していれば問題はないだろうけども。そうでない場合には困る。服用間隔は4時間以上おけと書いてあるので、だいたい午前3時くらい以降なら飲んでも良いと考えて良いか。ただ、あと2回分しかないのだが。

No.13568 〔160文字〕

薬の説明書には「速く効く」と書いてあるのだが、「速く」というのがどれくらいの時間なのかは分からない。正確に時計は見ていなかったが、体感したところでは、30分前後くらいのようだ。「噛まずにすぐに飲み込め(早く溶ける錠剤なので成分が口の中に広がると口内にしびれが残る)」とも書いてあるのだが、これは局所麻酔成分だからなのか。

No.13567 〔110文字〕

2~30分前くらいに、買い置きのサクロンQを飲んだ。なんとなく、吐き気は治まってきた気がする。オキセサゼインという物質が有効成分のようで、ググってみたところ、胃の粘膜に対する局所麻酔作用で吐き気を抑えるらしい。なるほど。

No.13566 〔32文字〕

どうも夕方から、微妙な吐き気が続いているのだが、これは何だ……?

No.13565 〔217文字〕

クロネコの集荷依頼フォームでは、住所の番地欄に半角数字を入力しても自動で全角に変換してくれるのに、宛名欄に半角英字を入力した場合は「全角文字で入力して下さい」という警告を出すだけで自動変換はしない仕様なのか。なぜ動作を変えているのだろう? 英字がダメというわけではなく、自力で全角英字を入力すれば問題なく通った。半角で入力されやすい番地とは違って、宛名の場合には「半角=入力ミス」の可能性を考慮して警告を挟む仕様にしているのだろうか?

No.13564 〔235文字〕

窓の杜の記事「VZ EditorのソースコードがGitHubで公開」の冒頭にあるキャプチャ画像を見て、そういえばMicrosoft Word(当時のファイル拡張子は .doc だった)が広く普及するまで、フリーソフトのREADMEファイルの名前は README.DOC だったよな、と思い出した。Wordが普及すると、(Wordファイルなのかテキストファイルなのかの区別面で)紛らわしいので README.TXT が使われるようになったのだった。もうすっかり忘れていた。

No.13563 〔161文字〕

いま気付いたのだが、列車を意味する英語 Train は、動詞として解釈したら「訓練する」という意味になるのか。んで、-ing を付けて Training にすると「訓練(トレーニング)」という名詞になると。Train も Training ももちろん単語としては知っていたが、Train を動詞で使えると思っていなかった。

No.13562 〔55文字〕

「水曜日・金曜日の午後は実施しておりません」という表現だと、水曜日の午前中が可能なのかどうかがハッキリしない。

No.13561 〔62文字〕

リチウムイオン電池は宅配の輸送手段に制限があるが、ニッケル水素電池(=eneloopとか)なら特に制限はないのか。なるほど。

No.13560 〔39文字〕

なんかいろいろ急ぎの作業があったので、ずいぶん久しぶりに日付を跨いでしまった。

No.13559 〔145文字〕

ただ、長音「ー」は長音キーを押して入力するので、本当にローマ字に直しているわけではないが。……と一瞬思ったのだが、それをマクロンだと考えれば、ローマ字表記と言って良いか。あと、推測変換機能(私が使っているのはATOKだが)もそれなりに使えるので、本当に全部のキーを押しているとは限らないが。

No.13558 〔245文字〕

日本語をキー入力するとき、かな入力ではなくローマ字入力をしているなら、例えば「はらへった」と打ちたいとき、最初に「は」のキーを押しているわけではなく、「H」→「A」のキーを押している。つまり、ローマ字入力しているなら、自分の頭に浮かんだ文章(文字)を一旦ローマ字に直した上で、それを打っているわけだ。もちろん、表層意識ではそんなことはまったく気にしていないわけだが。自分では「はらへった」と打っているとしか思っていないのに、実際には「HARAHETTA」のキーを押している。ちょっと不思議。

No.13557 〔46文字〕

頭痛がしてきた。本当に頭痛がするのか、比喩的な頭痛なのか、自分でも分からん。┌(:3」└)┐

No.13556 〔96文字〕

睡眠時間はそれなりに確保できていると思うのだが、それでも日中に眠くなるのは何が足りないのか。睡眠の質が足りないのか、部屋の酸素濃度が足りないのか、それとも睡眠時間は8時間でも足りないのか……?

No.13555 〔35文字〕

ふと気付いたのだが、もしかして11月はもう残り1週間もないのでは……?

No.13554 〔348文字〕

とある市販ソフトで、通常版パッケージではPDF版が読めるだけの数百ページのマニュアルについて、フルカラー印刷版が付属していることを売りにしている上位版パッケージがあった。しかし、その上位版でもインストールメディアは付属していなくてWebからダウンロードが必要だと書かれていた。ダウンロードするファイルの容量は書かれていないが、インストールに必要な空き容量は10GB超とか。印刷された数百ページのマニュアルの付属を売りにするなら(その分、価格が高くなっているわけだからついでにメディア代も上乗せして)インストールDVDも付けてくれても良いのではないか……。┌(:3」└)┐ 数GBもの総サイズがあるのなら、バグ修正等で新たなダウンロードが必須だとしても、ダウンロードさせるのは差分だけにして欲しい。

No.13553 〔297文字〕

そういえば、「12時~14時」指定で注文して、実際に伝票にも配達指定時刻として「12時~14時」と印字されているのだが、朝に届いた。┌(:3」└)┐ 配送はゆうパックだったのだが、来た人の感じからして、郵便局ではなく委託された第三の配送業者のようだった気がする。まあ、問答無用で置き配にしていくよりはマシではある。いや、誤配さえなければ置き配でも構わないのだが。誤配が絶対にないという前提なら、置き配の方が楽でありがたいのだが、最近は誤配を心配しないといけないので、安易に置き配を指定しにくくなってしまった。(配送品質が低下するのは)それだけ配送業の利益が圧迫されているというなのだろうけども。

No.13552 〔117文字〕

ヨドバシドットコムは、HOMEに表示される「最近チェックした商品」区画に表示される商品から『既に購入した物品』を除外しないのか……? ほぼ買った本や物品が並んでいるのだが。届いてから除外されるまでに時間差があるだけかもしれないけども。

No.13551 〔232文字〕

電子版よりも紙版で読む方が良いよな、と思える技術解説書を7冊ほど注文していたのが届いた。重たい。注文時点では画面に表示される表紙と目次しか見ていなかったので、実物の分厚さに驚いた本が2冊あった。逆に小ささ(薄さではなく面積)に驚いた本も1冊あった。物理本ならでは。7冊しか買っていないのに2万円超くらいだった。平均すると1冊3千円くらいだが、最も高いのが3,960円、次点が3,850円。最も安いのが1,650円、次点が1,848円である。しっかり読まねばならぬ。

No.13550 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.13549 〔14文字〕

うーむ。凄まじくねむい……。

No.13548 〔14文字〕

ね、む、い。_(┐「ε:)_

No.13547 〔138文字〕

「見て見て」と「見てみて」では意味が異なる。前者は2度繰り返すことで「見て欲しい」という感情を表しているのに対して、後者は「試しに見てくれ」と言っている。なので、全部平仮名で「みてみて」と表記するとどっちなのかが分からない。もちろん、文脈から推測できることが多いだろうけども。

No.13546 〔132文字〕

TwitterのTLに毎時「切り取り線」を流してくれる @kiri_tori が、11月からのbot制限によって1日24回ペースでは放流できなくなったのでアカウントを2つに分けたとのこと。深夜のツイートを見ることがほぼなくなっていたので気付かなかった。

No.13545 〔44文字〕

ああ、令和では、今日(勤労感謝の日)が1年で最後の祝日なのか。12月は祝日がないものな。

No.13544 〔57文字〕

たしか、昨夜は8時間以上寝ていたはずなのだが(途中に2~3回くらいは目が覚めた気はするが)、なぜか今やたらと眠い。

No.13543 〔71文字〕

指摘を読んで気付いたのだが、今のEdgeは描画領域の端が角丸なのな……。ウインドウを角丸にするのはともかく、描画領域は角丸にしないでくれ……。

No.13542 〔41文字〕

昨夜はたぶん8.5時間くらい寝たと思うのだが、何故か今ねむい……。_(┐「ε:)_

No.13541 〔120文字〕

Twitter Cardは、必要なmeta要素のname属性が今でも name="twitter:card" なので、呼び名は Twitter Card のままだろうなあ。公式の利用開始ガイドでも「Twitterカード」と書いてある。

No.13540 〔44文字〕

今日は勤労感謝の日か。祝日である。土曜日だけども。とりあえず、仕事する。┌(:3」└)┐

No.13539 〔49文字〕

「Windows95からそろそろ30年」というツイートを見て驚愕した。30年……。┌(:3」└)┐

No.13538 〔60文字〕

他のCGIとは違って、てがろぐの改良(というか継続開発)がしやすいのは、自分が(高頻度な)ユーザでもあるからだろうなあ。

No.13537 〔15文字〕

昼食は肉まん。と、カレーまん。

No.13536 〔86文字〕

PCの画面上で黒いドットが斜めに動いたから、「何かのアニメーションかな?」と思ったら、蟻が這っていて驚いた。どこから入ってきた!?!? 手近にあった紙に載せて、外に出した。

No.13535 〔19文字〕

冬の気温だ。ちょっと分厚めの服を着た。

No.13534 〔30文字〕

明日は朝が早いので、あと数分のうちには寝なければならぬ……!

No.13533 〔55文字〕

天気予報を見ると、日中の最高気温が低い……。冬だ。晴れているので日は照ってはいるのだが。道路、空いていてくれ。

No.13532 〔47文字〕

「11月にしては異例の暑さ」と「11月にしては異例の寒さ」が同じ年に来るとは。_(:3」z)_

No.13531 〔47文字〕

TegUpを最初に公開した日付を見たら2023/10/24だった。もう1年以上経っていたのか。

No.13530 〔47文字〕

ああ、「乙嫁語り」の新刊が発売されたのか。2年ぶり。第15巻。これは紙版で欲しいので注文した。

No.13529 〔7文字〕

No.13528 〔23文字〕

てがろぐ Ver 4.5.0 をリリースした。

No.13527 〔6文字〕

朝はさむい。

No.13526 〔25文字〕

明日はちょいと朝が早いので、早く寝なければならぬ。

No.13525 〔44文字〕

プログラムはFixしたので、ドキュメントを整備してWebを更新したら公開できる(はず)。

No.13524 〔167文字〕

ソニー、KADOKAWA買収へ協議
へえ。「交渉が成立すれば数週間以内に契約になる」とか。そんなにすぐの話なのか。SONYって自前では何も出版業はやっていないんだっけ……? なんか白っぽい背表紙で……と一瞬思ったが、あれはSoftbankか。ググったら、「ソニー・マガジンズ」という出版社が子会社として2012年までは存在したらしい。

No.13523 〔4文字〕

さむい。

No.13522 〔30文字〕

作業はいろいろ進んだ。仕事も進んだ。寝る。(:3[____]

No.13521 〔62文字〕

エアコンで暖房すると、室温は上がるが湿度は下がる。エアコンを止めると徐々に室温は下がるが、湿度は回復しない。┌(:3」└)┐

No.13520 〔94文字〕

PHPファイルって、どこのサーバでもパーミッションは 604 とかで実行できると考えて良いのだろうか。サーバによっては 705 とかにしないとPHPでも実行できない仕様とかあるんだろうか?

No.13519 〔56文字〕

FirefoxのWebページまるごとスクリーンショットの上限サイズは、長辺32,700pxだったのか。
20241118213957-nishishi.png

No.13518 〔253文字〕

リリースノートは書けたので、あとは、最後の不具合修正と、Webの更新だ。ただ、Webの更新は、今回からTegUpを同梱することにした点でいろいろ書き加えたり書き換えたりしないといけないことがある。(下図は、まだ公開していない Ver 4.5.0用のリリースノート。1万7千文字くらいある。)
20241118205712-nishishi.jpg
当初は、明日くらいにリリースできたら良いな、と思っていたのだが、さすがに無理だった。仕事もあるし。今週末までにはリリースできると良いな、ということにしておく。たぶんそれは大丈夫ではないかと今のところは思っている。

No.13517 〔434文字〕

サブディスプレイ(PCに2枚目のディスプレイとして接続していたディスプレイ)を新しくした。今まで使っていたのは、たぶん20年くらいは使ってきた気がする17インチ(1280×1080)のI・O DATA製液晶。DVIで接続していた。これを、同じくI・O DATA製の23.8インチ(1920×1080)に交換した。270度まで回転できるディスプレイなので、縦長にしてサブディスプレイとして使う。このサイズの液晶でも1万8千円くらいで買えるのなあ。接続手段がHDMIとDisplay Portしかないので、HDMI-DVI変換コネクタ(600円くらいだった)を経由して、PCのDVI端子から接続している。特に問題なく100Hzで接続できたようで良かった。なお、メインディスプレイは今までと同じく31.5インチ液晶(2560×1440)である。3年前に買った。このときは3万円弱くらいで買った。モバイル端末とかと比べると、PC向けディスプレイって安いんだな、と改めて感じた。

No.13516 〔43文字〕

明日はかなり寒くなるっぽい感じの予報が出ていた。今日、ようやく扇風機を収納したのだが。

No.13515 〔73文字〕

気力を振り絞ってリリースノートは何とか書けたのだが、解消しておかないといけない不具合が1つあったのを忘れていたので、それを解決しておかねばならぬ。

No.13514 〔201文字〕

今でも時々「PDFを閲覧するにはAdobe Readerが必要です。ダウンロードはこちら」的なバナー画像が貼ってあるのを見かけるのだが、現代のメジャーなブラウザでPDFを表示する機能がないものってあるの? ……と思ったので調べてみたところ、Android版のブラウザにはPDF表示機能がないのか。なんでないんだろうか? 開発元の異なる各ブラウザに揃って存在しないことからして、OS側の都合なんだろうか?

No.13513 〔47文字〕

思いのほか仕事に熱中してしまったので、リリースノートの執筆が全然進んでいない。┌(:3」└)┐

No.13512 〔109文字〕

容量の説明が「128ギガ」のような言い方だと、128ギガバイトではなく128ギガビットの可能性もあるのではないのか。8倍も変わる(1/8になる)が大丈夫なのか。128ギビバイト(128GiB)でないことだけは確かだが。

No.13511 〔20文字〕

なるほど、明日はコミティアか。い。

No.13510 〔37文字〕

ああ、明日は兵庫県知事選の投票日か。私はもう先日に期日前投票で済ませたが。

No.13509 〔56文字〕

Ver 4.5.0用のリリースノートを書いているのだが、書かなければならない分量が多すぎる……。_(:3」∠)_

No.13508 〔55文字〕

そういえば昨日は、メインサイトで使っている nishishi.com ドメインを取得して24年になる日だった。

No.13507 〔19文字〕

もしかして、今日はちょっとさむい……?

No.13506 〔126文字〕

早めに、てがろぐ4.5.0正式版を出せるように進めたい。できれば来週中には。間に合うかどうかは今の時点では何も分からないけども。Ver 4.5.0からは、TegUpも同梱するつもりなので、それ用の説明も書き加えないといけない。セットアップ方法ページに。

No.13505 〔18文字〕

現代人の多くが罹患している猫欠乏症

No.13504 〔12文字〕

No.13503 〔50文字〕

仕事をしている。ただ、昨夜の睡眠が足りなかったためか、脳ミソの回転効率が悪くて困る。_(:3」z)_

No.13502 〔56文字〕

室内の二酸化炭素濃度を測れるデバイスを調達しようかな、と思っているのだが、どれが良いのか悪いのか情報が足りない。

No.13501 〔125文字〕

トランプがイーロン・マスクをTOPに据えて新設する部局の名称が「 Department of Government Efficiency(政府効率化省)」らしいのだが、その略称は DOGE だとか。ドージコインかいな。命名者は間違いなくイーロンだな?

No.13500 〔59文字〕

今日も良さげな秋の気温っぽい予報だ。道路、空いていてくれ。ちょいと数十年ぶりくらいのところを走るので。(ちょっとだけ)

No.13499 〔51文字〕

梅田の山本珈琲ではないか。昔々(20年くらい前あたり)R大方面の友人とよく行っていた。まだあるのなあ。

No.13498 〔244文字〕

突然、デスクトップに「ScanSnap Managerの提供・サポート終了について」というお知らせウインドウが現れて驚いた。ScanSnapにこんな機能もあったのか。
20241113191536-nishishi.png
提供とサポートが終了することは知っていたが、新ツールのUIはイマイチそうなので、引き続き従来のツールを使っている。新しく買い換えたScanSnapでもそれが使えることは、以前にブログに書いた。➡新ScanSnap iX1300を旧機種用ScanSnap Organizerで使えるようにセットアップした話

No.13497 〔54文字〕

朝だ。暑くもなく寒くもなく、で良い感じである。しかし、日中はそれほど気温は上がらないっぽい予報だったけども。

No.13496 〔27文字〕

明日は朝が早いので、今夜は早く寝る。(:3[____]

No.13495 〔44文字〕

電撃だいおうじ11周年記念スペシャル読み切り。「絶交10年」、「愛と欲望の図書委員」。

No.13494 〔46文字〕

GPTsはいつの間にか無料ユーザでも使えるようになっていたのか(作れるのは課金ユーザだけ)。

No.13493 〔271文字〕

一時的に預かっているPCの定期メンテナンスをすべく起動させたら、「6ヶ月以上使っていなかったのでMicrosoftアカウントが凍結されている」というダイアログが出てきた。┌(:3」└)┐ どうやら前回にメンテしたのは9ヶ月くらい前だったようだ。長年預かりすぎでもったいないので、さすがにそろそろ何かに使った方が良いのではないかと思うのだが。(PCリセットと初期設定のために預かったが、その後「用途がないのでしばらく預かっといて」と頼まれたノートPC。)
Windows Updateがすごく溜まっていた。9ヶ月間も放置していたのだからな……。

No.13492 〔625文字〕

相手の住所を知らなくても物品を送れるサービスとしてはクロネコの匿名配送サービスがいくつかあるが、その場合、受取人は望みの配送先をクロネコ側には伝える必要がある。それに対して、郵便局に昔からある「局留め」で送る方法(特別な手続きや手数料は不要)だと、受取人は指定した郵便局の窓口まで受け取りに行く必要はあるが、自分の住所をどこにも教える必要なく受け取ることができる。もっとも、この場合、差出人に対して「ここの郵便局へ局留めで送ってくれ」と伝える必要はあるので、ざっくりした居住地域は伝わってしまうが。とはいえ、自宅の最寄り局しか指定できないわけではないので、大阪中央郵便局とかで受け取ることもできるのはできる。自分が行きさえすれば。(クロネコの匿名配送サービスでも、荷物追跡ができる場合は、追跡結果から受取人の最寄りの配送センターの位置までは分かるので、ざっくりした居住地は伝わる。)
……と思ったのだが、局留めで送る場合は少なくとも受取人の本名を書く必要はあるので、本名すらも知られたくない場合には局留めでは無理か。郵便局サイトにある送り方の案内では受取人の住所も併記するよう書かれているが、過去に私が局留めで受け取ったときは、名前さえ書いてあれば良かった(※ただし2015年の話)。この場合、同姓同名の人でも受け取れてしまう問題はあるが、「その郵便局に自分の名前宛の局留め郵便物がある」と知っていなければ受け取れないわけだから、可能性は低いだろう。

No.13491 〔95文字〕

いつの間にか、3ヶ月もブログを書いていなかった。CSSグリッドレイアウトを凄まじく分かりやすく解説している良書を読んだのでブログに書いた。➡CSSグリッドレイアウトの凄まじく分かりやすい良書

No.13490 〔21文字〕

ポッキー&プリッツの日だが、どちらもない。
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2024年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---