にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月30日の投稿(時系列順)[393件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月30日の投稿(時系列順)[393件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.21 〔45文字〕

すごく短時間だけ土砂降りになってあとは曇っているという、ゲリラ豪雨の頻度が増えた気がする。

No.58 〔10文字〕

明日から増税かーっ!

No.59 〔44文字〕

重点開発中のメモ蓄積フリーCGI「てがろぐ」Ver 2.3.0をリリースしましたですよ。

No.121 〔375文字〕

法務局サイトから郵送を申請できる書類に対する手数料は、Pay-easy(ペイジー)で支払い可能だった。その場でカード決済できるほどの簡便さではないものの、オンラインバンキングが使用可能なら銀行サイトを経由して決済できる(対応銀行のATMからでも送金できる)。銀行サイトのPay-easy決済ページに、法務局側が指定してきた決済用番号をコピー&ペーストすると支払い完了。支払い手続き自体はすぐに完了。法務局ウェブサイト側にはどれくらいで反映されるのかな……と思ったら、再度アクセスして確認したときには既にステータスが「支払い済み」に変わっていた。そこは速いのか。毎日夜21時で受付が停止してしまうようなサイトなので、この決済情報の反映速度は意外だった。てっきり明日まで何も変わらないのだとばかり思っていたら。あとは待っていれば書類が郵送されてくるはず。

No.122 〔133文字〕

昭和64年の切手シートが発掘されました。
20191030013610-nishishi.jpg
この切手シートが人々の手に渡されたときには既に平成元年になっていたんだろうなあ。当時は封書が60円で葉書が40円。簡易書留の送料はちょっと高いので、それに使用。2枚(このシート1枚)でちょうど100円なので使いやすかった。

No.123 〔314文字〕

簡易書留の控え書類の発行方法は郵便局窓口によってずいぶん異なるんだな。大阪中央郵便局では昔ながらのカーボン紙に自力で住所と宛名を書いて窓口に出すと、局員さんが追跡番号を手書きした上で控えをくれる発送方法だった(もちろん封筒に貼られる方の追跡番号は、ちゃんとバーコード付きの印刷シールだけども)。でも、さっき使った小さな郵便局では、封筒に書かれた宛名と差出人名を局員さんが手元の端末でスキャンして、そのスキャン画像をそのまま追跡番号と一緒にA4用紙に印刷した書面が控えとして手渡されるという発送方法だった。手書き要素がない分、後者の方が楽で良い。ただ、紙のサイズが大きいけど。A4ではなくA5くらいだと保管しやすいんだけどもなー。

No.124 〔181文字〕

88gの封筒を簡易書留で発送する郵便料金460円は、すべて発掘された古い切手を使った。貼る合計額を間違えないように計算しやすくする目的で、①「60円と40円」 ②「60円と40円」 ③「60円と40円」 ④「80円」 ⑤「80円」のように5つの塊に分けて貼った。すると郵便局の窓口で「とても分かりやすく切手を貼って下さってありがとうございます」と言われた。(笑)

No.125 〔389文字〕

役所関連の郵送手続きの説明に、よく「お急ぎの場合は速達で」と書かれているのを見かけたんだけど、現在の郵便配送速度だと速達指定ってほとんど意味ないんよね。郵便局サイトで発送元と宛先の両郵便番号を入力すると到着目安が調べられるんだけど、速達サービスを加えても、普通なら「翌日」配達になるところが「翌日午前中」になるとかその程度の差しかない。しかも、たいていの地域へは翌日か翌々日には到着するし。速達の場合は、一応は配達時に配送先のチャイムを鳴らして人力でお知らせしてくれるので、本当に一刻も早く相手に届けたい場合には意味がないわけではないけども。郵便局が働き方改革か経費節減か何かで、土曜日の配送を取りやめたいと言っているニュース記事を以前に読んだ。法改正が必要なのですぐにそうなるわけではないけど。普通郵便の土曜日配送が中止されたら、速達サービスの意味は少し向上するかも知れない。

No.281 〔282文字〕

1枚多めに服を着て出て正解だった。今日は寒い。大阪市内でも日中11.5度までしか上がらなかったようだ。予報によると今日の気温はもう低下するのみで、16時には10度を下回るらしい。睡眠が不足していて免疫力が低下しているだろうからインフルエンザも怖い。人混みは避けなければ。と思うのだけども、電車には乗らざるを得ないからなあ。せめてラッシュ時間帯は避けたい。今日は土曜日だからそんなに混まないとは思うけども。睡眠時間をどうやって充分確保するかが問題なんだけども、もう昼間に寝るしかないのではないか? 昼間に寝る場所があったら寝るとは思うのだが、寝る場所がないものなあ。

No.282 〔496文字〕

あれ? もう今日で11月が終わってしまうけども、定期購読中のNATIONAL GEOGRAPHICがまだ届いていない。配送事故だろうか? メール便で送られてくるから、その可能性もないではない。そろそろ定期購読(3年)更新の案内と一緒に届くハズだと思っているのだけど。自分のブログを検索すると、定期購読を始めたのは2014年から。つまりまだ1回しか継続更新していないのか。次の1月号で現在の定期購読の最終になるハズ。普段は薄いビニール封筒に入って配送されてくるのだけど、定期購読更新の案内がセットの場合には紙の封筒で届いたような気がする。少なくとも前回の更新時はそうだった。その都合で遅れているのだろうか。来週の月曜日が過ぎても届かない場合には問い合わせよう。NATIONAL GEOGRAPHICは残念ながら積ん読状態なので、今回で一旦定期購読を停止する予定。その予定を察知して送ってこないのか?^^; 読めば面白いのだが、それ専用に読む時間を確保できないのが主な積ん読要因。積ん読冊数を数えてはいないけど、たぶん12冊はありそうな気がする。つまり1年分。いや、もしかしたらもっとあるのかな。

No.283 〔67文字〕

サカサマのパテマ」がPrime Videoで提供されているではないか。みんな観ると良い。これが劇場公開されたのってもう6年前なのか。

No.284 〔656文字〕

NATIONAL GEOGRAPHIC今月号は無事に届いた。いつもと同じ薄いポリ封筒で、宛名の横に「ご購読料金引き落としのお知らせ」なる印字があったので、もう次の定期購読継続料金が請求済みなのかと焦った。中を開けてみると「自動継続になるので中止の申し出がなければ購読料金を引き落としますよ」という案内で安心した。
20191130214029-nishishi.jpg
今の定期購読は、3年(36冊)で24,800円らしい。過去のメールを探したところ、最初に契約した6年前の定期購読料金は20,655円だった。1冊あたり115円分くらいの値上がり。もっとも1冊あたりの定価が1,131円のところ3年定期購読なら1冊あたり689円になるのでかなり安いことに変わりはないのだけども。
とはいえ、定期購読の停止手続きを取った。この案内用紙には電話番号しか記載がないものの、ググってみると日経BP社のウェブサイトから定期購読停止の申し込みができると分かったのでそこから送信してみた。契約期間が残っている場合には最終号まで送ってくれるそうだ。解約ではなく継続中止だからだな。親切なことである。(いま解約になってしまうと、実際の支払い額よりも精算額の方が高くなってしまうので返金がない上に、残りの権利を消費できなくなってしまうので、解約ではなく継続中止にできるならその方が望ましいと思っていた。) というわけで、NATIONAL GEOGRAPHICは次号以降から一旦停止。積ん読を解消した後は、興味のある内容の号だけを買うという従来の(6年前までの)購読スタイルに戻すだろう。

No.285 〔227文字〕

世の中には解約手続きが激しく面倒くさく設定されているサービスが多々あるので、何かを契約する際には「どれくらい簡単に解約できるか」をチェックしておくのが鉄則と言える。その点で、日経BP社の定期購読は良好なサービスだった。ウェブ上から読者番号とか諸々の情報を送信するだけで手続きが完了したので。(ただ、ウェブ上から手続きするための方法は特に発行物には案内されておらず、ググらないと分からなかったけども。でもFAQページにちゃんと記載があったので問題はない。)

No.286 〔260文字〕

そういえば今年は一度でも書店に足を踏み入れたかな? もしかして一度もリアル店舗な書店に入っていないのではないか。本を買うとするともうネット書店に注文するというのが当たり前すぎる行動になっていて、書店に行くという選択肢が頭に上ること自体がない気がする。そもそも電子書籍を買う頻度が上がった分、紙の本を買う頻度は減ったし。昔々はほぼ毎日のように書店に入り浸っていたのだけども。そういえば数年前に発掘された図書券(図書カードではない)がまだあるので、それを行使する必要があるのだが。机の本棚に立てかけたままずっと置きっぱなし。

No.504 〔59文字〕

今日は月曜日だが、JR西日本(の少なくとも大阪周辺の路線)は休日ダイヤである。気をつけねば。今週はすべて休日ダイヤだ。

No.505 〔36文字〕

コミケは特にサークル側が楽しそうなのだが、頒布物がないので出ようがない。

No.506 〔684文字〕

今年の2月にバージョンアップ版を購入した「一太郎2019プレミアム版」には「日本語シソーラス第2版 類語検索辞典 for ATOK」が含まれていて、これは日々の文章執筆時にわりと役立っており買って正解だったと言える。最近のジャストシステムは、ATOK用の電子辞典を一太郎バンドルでしか提供しない方針のようなので、手に入れるには一太郎自体をアップグレードする必要がある。最近の一太郎は『電子書籍執筆ツール』としてとても有用なのでそれなりに役立っており、その方針に特別な不満はない。私が2月に手に入れたのは、通常版、プレミアム版、スーパープレミアム版という3種類の中の中間だ。ここ数年、毎年この3種類のラインナップで販売されている。しかし、来年の「一太郎2020」では、どうやらラインナップが減って、最低限の「通常版」か全部盛りの「プラチナ版」かの2種類しかないようだ。中間がない。プラチナ版には、モリサワフォント26書体が入っていたり、大辞林4.0が含まれているようだ。私の今のATOKに入っている大辞林は3.0(辞典としては2010年の情報)なので、そこは確かにバージョンアップさせたい気も少しする。しかし、プラチナ版はアップグレード版でも2万8千円する(通常版のアップグレードなら8千円)ようなので、さすがにそこまで掛ける気はない。というわけで、一太郎2020へのアップグレードは見送りの予定だ。中間のラインナップを廃したのは何故だろうか。パッケージの種類を減らしてコストも削減したかったのか、どうしても表計算ソフトやプレゼンソフトも抱き合わせて販売したかったのか。

No.507 〔58文字〕

新元号「令和」が発表されてからまだ9ヶ月しか経っていないのに、既に平成という元号がすごく古く感じられるのが不思議だ。

No.508 〔59文字〕

ここの過去ログの表示件数を、1ページ当たり100件にしてみた。それでも1ページで1ヶ月分は遡れないのだが。書きすぎか。

No.509 〔351文字〕

宝塚ハードドーナツという製品がある。たいていバラで販売されているのだが、箱入りもある。しかし、箱入りの製品はなかなか見かけることがない。宝塚ハードドーナツの箱入り販売店はというブログ記事を以前に書いたところ既に1万2千回以上の閲覧があるので、需要はあるのに供給が少なすぎるのだろう。ところが最近、阪急OASISの店舗内で、阪急電車を模した箱入りの宝塚ハードドーナツをよく目撃するようになった。以前の箱は宝塚ホテルの写真を使ったシックなデザインだったが。お土産としては今の阪急電車を模した箱の方が良さそうだ。大阪梅田行き特急電車のイラストになっている箱だった。お土産やプレゼントにはちょうど良いのだが、いま誰にも贈る用事がないので買ってはいない。店頭に常備してくれると必要なときに買いやすくて良いのだが。

No.510 〔99文字〕

とても面白い小説は、行間から妄想があふれ出してくるので、なかなか読み進まない。ずいぶんたっぷり楽しんだ気がするのに、全体の3分の1くらいしか進んでいなくて、まだこれだけしか読んでなかったのかと驚く。

No.699 〔147文字〕

スターバックスのドライブスルーで店員さんが言う最初の定型台詞「こんにちはー、ようこそスターバックスへー、ご注文はお決まりでしょうか?」の、「ようこそスターバックスへー」の部分の間が持たない気がする。(私がドライブスルーを使ったわけではないのだけど。そもそも車でスタバに寄ったことが1度もない。)

No.700 〔305文字〕

Fumy News Clipperを使って下さっている(と過去のメールなどから認識できている)方々へは、一応の更新お知らせメールを送ってみた。1年半以上ぶりの更新なので、お知らせしないと気付いてもらえないかなと思って。(ただ、私が送信するお知らせメールは迷惑メールに自動分類されるケースが多々あるので、そもそも送ったメールに気付いてもらえないことも多そうだが。) しかしまあ、もはやユーザ数は少なくなっているのではないか。今となっては機能も乏しいし。事実上の後継CGIが「てがろぐ」である。ソースコードの分量を比較しても、てがろぐソースはFumy News Clipperソースの4倍になっていた。いつの間に。

No.701 〔611文字〕

確定申告(青色申告)に必要な帳簿の根拠になる領収書類は、A4サイズ20Pのクリアブックに月別に入れるのがお勧めだ。確定申告本を読むとノートに糊で貼れと書いてあるものもあるが、貼るなどという手間は激しく面倒だし、貼ってしまうと入れ替えや再整理ができなくなるデメリットもあるので避けた方が良い。何より通販で購入した物品の領収書はA4サイズだったりもするので貼ろうと思ったら巨大な帳面が必要になってしまって現実的ではないだろう。クリアブックに月別に入れておくだけなら、後から取り出して確認するのも簡単だ。帳簿に付ける際には1ヶ月分をごそっと取り出して、1枚ずつペンでチェックを入れつつ帳簿ソフト(青色申告ソフト)に転記すれば良い。クリアブック1冊が1年分になり、20Pあれば余裕があるので、余った部分に税務署や年金機構から届く書類を入れたり、支払い調書を入れたり、確定申告書類の控えを入れたりして保管できる。領収書の類いは青色申告だと7年間保管しておく義務がある(白色申告もだったっけ?)ので、クリアブック1冊を丸ごと7年間保管しておけば良い。8年後には中身を全部捨てて、クリアブック自体は新しい年用に再利用できる。……という方針でずっと来ていて、今日、古い1冊分の中身を処分して2020年用の保管ファイルにした。保管の義務は7年間なのだが私は計9冊のクリアブックで循環しているので、さっき捨てた書類群は2011年分である。 📗

No.1012 〔191文字〕

人が1日に必要とする水分はだいたい2.5リットルくらいらしい。そのうち1リットル強くらいは食物から得られると考えて良いっぽいけども。絶食で何も食べない場合は、概ね1時間あたり100mlくらい摂取すれば良いのか。寝ている間は摂取できないので、130~150ml/時と考えておく方が良いかな。昨日1日は完全に絶食にしたのだけども、たぶん500mlも飲まなかった気がする。腹痛を警戒して。

No.1013 〔141文字〕

水に粉を溶かしてポカリスエットを作って飲んでみたのだが、100mlくらい飲むとちょっと腹痛(鈍痛)が復活したような気がしたりしなかったり。復活したのは一瞬だけだったような気もするけど。うーむ。この状態で固形物を摂取するのは危険な気がするな……。今朝からもまだ液体しか摂取していない。

No.1014 〔90文字〕

お腹減った。昨日を絶食にしたためか、あんまり頭が働かないな。頭が働かないというか集中力が足りないというか。仕事がなかなか進まない。(今日も今のところはまだ液体しか摂取していない。)

No.1015 〔216文字〕

20時頃に、ちょっとだけお粥と豆腐を食べてみた。少しだけだけど。これで夜中にお腹が痛くなったら再入院ではないか……。さすがにそれは避けたいので、無事に消化できると良いのだけど。少量だしかなり流動食みたいな感じなので、3時間も胃に留まってはいないと思うのだが、どうかな。だいたい小腸では最大8時間くらいで大腸へ抜けていくという話を読んだので、朝までに腹痛が起きなければ大丈夫だったという解釈で良いのだと思うけども。お腹を温めつつ寝る。

No.1189 〔98文字〕

日本政府はビル・ゲイツに旭日大綬章を授与したらしい。物理的にはどうやって贈るのだろうか。まさか本人が取りに来るわけないだろうし、代理人を寄越してもらうのか、それとも郵送するのだろうか?(^_^;)

No.1190 〔22文字〕

今日のGoogleの猫がかわいい。
20200430110211-nishishi.png

No.1191 〔20文字〕

そうか。令和になって1年が経つのか……。

No.1192 〔189文字〕

立教大学がビル・ゲイツに博士号を贈ったときには、ビル・ゲイツは講演に来たんだったような気がする。在学生が優先的に聴講できるというようなアナウンスを目撃した気がして、ちょっと羨ましかった。そういえばうちの大学にはアラン・ケイが講演に来たことはあったのだが、私はちょうど当日に学会発表へ行くよう命じられたので、1人で東京出張していたために聴講できなかったのだった……。(´・ω・`)

No.1193 〔19文字〕

今夜は妙に喉が渇くのだが、なぜだ……?

No.1369 〔339文字〕

Twitter側はわりと戦う気だな。(^_^;) トランプ大統領のツイートに対して今度は「暴力の称賛」に該当するということで規定違反の注意書きをクリックしないと閲覧できないようにしたと記事に出ていた。昨日からWSJでは社説「ツイッターとトランプ氏、対立の余波」とか背景の法律と大統領令の要点解説「トランプ氏のソーシャルメディア圧力、5つのポイント」とか、この話題の記事が連続で投下されている。一時的にちょっと注目されて終わりかなと思っていたら意外と大きな問題になっていた。実際にこれでTwitterがどうにかなることはないという話だけども、もっともっと小規模なSNSにとってはダメージになる可能性があるとか。小さなSNSが潰れて、なおさら巨大SNSに人が集中するようになるのか。

No.1370 〔158文字〕

史上初の民間企業による有人宇宙船の打ち上げまであと6時間半くらい。民間企業による、と言ってもNASAの依頼を民間企業が受託して開発されたという話で、乗り込む宇宙飛行士はNASAの飛行士だけど。今回は有人だけど試験の扱いで、1号機には日本人飛行士も乗るらしい。NASAが決めたのだろうけども、どうやって決めたのだろう?

No.1371 〔202文字〕

スペースXといい、JAXAといい、名称に「X」があるとそのロゴでは「X」の文字をぐいーんと大きく延ばしたがるものなのだなあ、ははは、とか思っていたのだが、よく見たらJAXAのロゴではXは延ばされていなかった。JAXAはAを方々に延ばして星形にしていたのだった。隣のXを突き抜けるように延ばされているので、なんとなく「X」が延びているような感覚で居た。(^_^;) 《参考:SPACEXロゴJAXAロゴ

No.1372 〔312文字〕

大阪モノレール終点の門真市駅って、京阪電車の門真市駅と同じ位置にあったのか。なんとなく長堀鶴見緑地線(大阪メトロ)の門真南駅と繋がっている感じでいたのだけど、全然違っていた。いや、全然という程ではないけども。でも歩くとしんどい距離くらいは違う。具体的には3.1kmほど。よく考えたら、既に門真市駅と門真南駅という名称の駅が存在するのに、あえて門真南駅の方に門真市駅という名称の新駅を作るわけないな……。なんで誤解していたのだろうか、と思って考えてみると、京阪電車の沿線はわりと住宅や建物が密集しているイメージがあるので、そこに(地下ではなく高架を走る)モノレールが接続できるイメージが頭になかったのかもしれない。(^_^;)

No.1373 〔26文字〕

兵庫県内で前回に感染者が見つかってから今日で2週間。

No.1576 〔47文字〕

消費税増税のインパクト緩和を目的に実施されていたキャッシュレス決済での5%還元が今日で終わる。

No.1577 〔21文字〕

とうとう香港の自治は終わってしまったのか。

No.1578 〔69文字〕

梅雨というよりは台風に近そうな感じの雨だ。風が強いので涼しいのは良いが、湿度が高い。いや、湿度が高いのは雨が降っていれば当たり前だけども。

No.1579 〔50文字〕

てがろぐ Ver 2.7.0 をリリースした。7月になってしまうかとも思ったが、6月中に公開できた。

No.1580 〔116文字〕

Newsweek今週号が届いた。ほんの一瞬、表紙をぱっと見てロゴがリニューアルされたのかと思ってしまった。
20200630183406-nishishi.jpg
普段、赤い部分がロゴで、今回の表紙の赤い部分の雰囲気(たぶん大文字・小文字の構成あたり)が普段と異なっていたから。

No.1581 〔62文字〕

今年が半分終わってしまう。COVID-19のワクチンがどうなるか分からない中、今度は人にも感染する新型豚インフルエンザ……?

No.1781 〔371文字〕

壁に貼ってあるさくらたんポスター3枚のうちの1枚が剥がれた。裏面のポスター用両面テープの粘着力が低下したようだ。前回に貼り替えてから何年たっただろうか。3年くらいは経っていそうな気はするが。このポスター自体も結構前からあるが、たぶんまだ20年は経っていないだろう。今から20年も遡ると、地上波での本放送の最中くらいではないか。たしか原作絵のポスターセットはTV放送が終わった後に発売されたのではなかったかと思う。昔のこと過ぎて記憶が間違っているかもしれないが。たぶん自分のブログを調べると何か書いているとは思うのだが、まあそこまで知りたいわけでもないので検索していない。^^; 3枚のうち一番古いのはアニメ絵のポスターで、これは梅田のキデイランドで買ったのだった気がする。それはTV放送中だったかもしれないので、20年経っているかもしれない。

No.1782 〔376文字〕

女子生徒用の制服にズボンも用意しました、という話は最近よく耳にするようになったが、男子生徒にスカート着用の選択肢を提供していないなら中途半端ではないか。ジェンダーフリーを言うなら、性別で制服を分けてはいけないだろう。知人の娘さんが工業系の高校に進学したそうなのだが、制服にはスカートとズボンの選択肢があったようでズボンを選択したという話を聞いた。しかしその学校でも、選択肢があるのは女子生徒だけだったそうで、男子生徒はズボン一択だったそうだ。この手の話は制服を廃止すれば早いと思うのだけども。と言うと、制服があるからこそ平等みたいな話も聞こえて来そうだが、灘校みたいに「制服はあるのだが着なくても良い」みたいな制度なら良いのではないか。(今の灘校がそうなのかどうかは知らないが、私が現役中学生時代に聞いた話ではそうだった。ちなみに灘校は男子校である。)

No.1783 〔155文字〕

高校の私の母校(と呼ぶほどの愛着は一切感じていないが)は当時は男子校だったものの今では共学になっているのだが、灘校は今でも男子校なのか。もはや男子校という学校形態は廃れつつあるのかと思っていたのだがそういうわけでもないのか。さすがに東大合格率の高い名門校だと別に共学化しなくても生徒は充分集まるだろうからなあ。

No.1784 〔238文字〕

最近のGoogle検索は多機能だが、「雷鳴 9秒 距離」みたいな検索語で雷からの距離を計算してくれるような機能はなかった。音速は気温で変化するので秒数だけでは答えを出せないけども、そもそも「9秒」というのが曖昧な秒数なので元々正確な値は出ない。「地名+気温」みたいな検索語で気温を教えてくれる機能は既にあるのだから、それを使って計算してくれても良いと思うが。地上と上空とでは気温は異なるけども、元々(全体的に曖昧な数値なので)参考程度の値にしかならないのだから問題ないだろう。

No.1785 〔18文字〕

あつい。湿度も高い。_(:3」∠)_

No.1786 〔16文字〕

さくらたんポスターを貼り直した。

No.1787 〔125文字〕

水に溶かして使う麦茶の粉末は、開封後に長らく放置すると玉状に固まるという知見を得た。ジッパーはあるのだが、それでも部屋の湿気を吸ってしまうのだろう。もっとも、固まるといってもサラサラではなくなるというだけで、スプーンで突けば簡単に粉状に戻ったけども。

No.1788 〔167文字〕

ポスターを壁に貼るために使っている両面テープはこれだ。
20200730185039-nishishi.jpg
いつ買ったのか思い出せないくらい充分な量がある。これこそ20年前くらいに買ったのかも知れない。(^_^;) 写真に見えているのが最後のシートだ。ポスター1枚を貼るのに4つ使っているので、あと3回分。貼りっぱなしの値札シールによると、ヨドバシ店頭で140円だったようだ。

No.2037 〔119文字〕

自動車保険更新の手続きを忘れないようにせねばならぬ。そのまま継続ではなくてちょっと変更する必要があるので、その話をどうにかしてする。メールで送るのが一番楽なのだが、確認は電話で返ってくる仕様なので、メールを送ったら電話を待機せねばならぬ。

No.2038 〔24文字〕

bush(ブッシュ)は灌木という意味だったのか。

No.2039 〔68文字〕

ダイハツの本社がある場所の住所は大阪府池田市ダイハツ町なのか。番地のない単独町名らしい。「大」阪の「発」動機でダイハツとは知らなかった。

No.2040 〔91文字〕

一般的な会社の昼休み時間帯(12~13時)や夕方の通勤ラッシュ時間帯はネットが混雑するので、格安SIMでのネット接続だとかなり速度が低下するのだが、日曜日の夕方でも混むものだろうか?

No.2041 〔193文字〕

投稿フォームにカテゴリのチェックボックスを表示できるようになった。チェックしてもまだ何も起きないけど。まだ何も実装できていないから。表示だけ。
20200830202953-nishishi.png
ボタンのラベルは「カテゴリ」だと4文字で長いので「区分」にしてみた。もちろん設定で自由に変更できる。「区分」ボタンを押すと、そのとき登録されている全カテゴリがチェックボックスの形で列挙される。1投稿にいくつでもカテゴリを選択できる。

No.2042 〔88文字〕

りくろーおじさんの通販を始めて利用した。内容物1つ1つに対応する紙袋が入っていた。伝票の発送元が大阪市西成区になっていて、本社は西成区にある会社だったのかと知った。
20200830223735-nishishi.jpg

No.2236 〔306文字〕

義務教育でもない高校へも、中学から指導要録なる書類が届けられる仕組みなのか。そういえば、受験時には受験票と本人の顔確認が実施されるだろうが、合格後に登校してきた人物が受験者と同一かどうかはチェックされていないのではないか。高校でも大学でも、そんなことをチェックされた記憶がない。学生証のために証明写真の提出が必要だが、そのときに受験票用の写真と照合されている可能性もなくはないが。しかし、開成高校でなりすまし登校があったことからして、そのような照合はしていなさそうだ。この開成に合格した方の人物は、どこの高校へ行ったのだろうか。灘にでも合格していたのか。しかし、高校ってそんなにたくさん受験できるものだったっけ?

No.2237 〔226文字〕

そもそもサービス側もパスワードを平文で保存しないで欲しいのだが。情報流出時に被害拡大の恐れが大きいのは生のパスワードがそのまま流出してしまった場合なのだから。ふつう、一度暗号化した情報は復号化することで利用するが、パスワードの一致判定に限っては暗号化した後で復号化する必要がない。なので、技術的に復号化できない方法を使って暗号化すれば良い。なぜパスワードを復号化する必要がないのかは、昔々にブログに書いた。→暗号化したパスワードは、復号化する必要はない

No.2238 〔62文字〕

アメリカ大統領選挙の討論会はもうあったのか。もうちょっと先かと思っていた。記事によると「討論」にはなっていなかったようだが。

No.2423 〔134文字〕

GAFAの呼び名はもはやMicrosoftも加えてGAFAMの方が良いのではないかと思っていたのだが、そもそもGAFAという呼び方自体が英語圏では使われていないらしい。最初に使われたのはフランスのようだけども。英語圏で使われていないならアップデートされないのも納得だ。

No.2424 〔498文字〕 📋

PHPの動作をローカルで確認したいときに、PHPに用意されている簡易ウェブサーバ機能を使う方法の分かりやすい説明があった。ここでは環境変数にphp.exeへのパスを登録する方法も解説されているけども、そこまでしなくてもコマンドラインからphp.exeをフルパスで指定すれば実行できる。たとえば、PHP実行ファイルがXAMPP内に存在するなら C:\xampp\php\php で起動できる。これをバッチファイル(.bat)に記述しておいてデスクトップにでも置いておけば、いつでも簡単にPHP(だけの)テスト環境を用意できて便利だ。この方法なら『c:\xampp\php\php -S 127.0.1.2:8080 -t D:\Path\To\Web』などとすると、D:\Path\To\Webをドキュメントルートにした簡易ウェブサーバが起動する。ブラウザからは 127.0.1.2:8080 でアクセスできる。複数のウェブ製作を並行して進めている場合、ドキュメントルートはプロジェクトごとにバラバラなので、こうやって指定できる方が楽かも知れない。必要なだけバッチファイルを用意しておけば済むので。

No.2425 〔16文字〕

なんだか結構寒いような気がする。

No.2426 〔374文字〕

法務省のオンラインシステムから、最終利用日から1年が経ったので30日以内に再ログインしない限りIDが削除されるという内容のメールが届いた。滅多に利用する機会はないだろう書類を請求するためだけに使ったのだが、いくつかの手続きは保留のまま放置してあるので、同種の書類を再発行しないといけない可能性もありそうな気がする。IDが削除されても再度新しいIDを作れば良いだけではあるのだが、今ちょっと再ログインするだけでその手間が省けるなら再ログインしておこう、と思ったのだが、平日の8:30から21:00までしか利用できないシステムだった……。orz なぜWeb上のサービスにそんな長い休止時間帯があるのだ。自動化に見せかけて、実は中の人が1件1件チャット的に対処しているのか? なお、この案内メールの送信日時は「金曜日の21:05」だった。おい……。(笑)

No.2668 〔132文字〕

昔はWeb上にメッセージ送信フォームを用意していたのだが、時々メールアドレスの入力を誤っている人が居て返信できないケースがあったので今では用意していない。がっつり回答メールを書いて送信したのにUnknown Userエラーメールが返ってくると徒労感が凄まじいので。

No.2872 〔4文字〕

ねむい。

No.2873 〔22文字〕

英文を、読むのは、しんどい。_(:3」∠)_

No.2874 〔10文字〕

風が吹き荒れておる。

No.3088 〔215文字〕

てがろぐ Ver 3.1.3 beta版を進捗状況報告サイトで配布開始した。もうこれを次の正式版にしても良いのではないかと思えるくらいに追加機能がある。ドキュメントを書くのがしんどい。_(:3」∠)_ 現状ではほぼ「高度にカスタマイズしたい」という欲求のある方々向けのアップデートでしかないので、もうちょっと汎用的な機能も追加してから正式版としてリリースしたいと思ってはいる。思っているだけで実際にそうするかどうかは分からないが。

No.3504 〔124文字〕

座礁したコンテナ船の移動が開始できたのでスエズ運河の航行が再開されたとか。家畜の輸送船を優先して通すことが検討されていると報道されていた。乗組員の食料とか余分に積んであるのかな、と思っていたが、そういえば生き物を輸送している船だともっと大変そうだ。

No.3505 〔10文字〕

欠伸が出る。ねむい。

No.3506 〔165文字〕

プロトンポンプ阻害薬が(間接的に)腸の鈍痛を引き起こしているという可能性はないのだろうか。なんかそんな疑惑が。プロトンポンプ阻害薬は胃酸の分泌を抑える薬で、夕食後に1錠服用するのだが、その結果として消化に悪影響を及ぼして腸に負担が掛かるとかそういうことはないのか。まだ、微かな鈍痛を感じるような感じないような微妙なところなのだが。

No.3507 〔12文字〕

今のところ大丈夫っぽい。

No.3508 〔179文字〕

食べたものが(腸に対して)本当に大丈夫だったかどうかは、食べた後2~5時間くらい待たないと分からないし、最終的に大丈夫だったかどうかは9時間くらい経たないと分からない、という状況では、なかなか食べるのが難しい。まあ、ちょっと体重を減らした方が良いと思っていたところなので、食事量を減らす分には良いのだが。減らした上でも、もし腹痛に繋がるとしたら、かなり困る。

No.3509 〔95文字〕

喉(食道)に詰まっている感覚があると、息も詰まる。実際には呼吸は問題なくできているのだが。食道も別に本当に詰まっているわけではなく、逆流してきた胃酸のせいで(たぶん)そう感じるだけなのだが。

No.3510 〔334文字〕

スエズ運河庁が船主の日本企業に賠償を請求するという記事が出ていた。海運会社ではなく船主会社が責任を負う仕組みがなんだか不思議だが、船業界ではそういうものらしい。スエズ運河庁に対する保証は船主の日本企業側が契約している保険で対応され、待たされていた各コンテナ船等に掛かる追加費用は各船が契約している自前の保険で賄われるものだとか。責任を海運会社が負わない仕組みの場合、海運会社側にこういったトラブルを防ごうとする意思が働きにくいのではないかと一瞬思ったのだが、トラブルがあれば輸送が遅れるわけで、それは海運会社の収益に直結するのだから、当然防ごうとするか。「世界の海運業界では一般的」と言われる方式なのだから、当然関係各社全員がうまくいくような感じになっているのだろう。

No.3511 〔69文字〕

3月が明日で終わってしまうとか。つまり今年が4分1も過ぎてしまうということで、にわかには信じられない。この3ヶ月間、何していたっけな……?

No.3512 〔328文字〕

イオン(スーパー)の店員さんに「○○はどこにありますか?」と尋ねると、必ず「こちらです」と言って実際の棚まで案内してくれる。案内してもらうことは滅多にないが、案内しているところを目撃することはよくある。しかし、今日は私が案内してもらった。ぐるぐる巡っても見つけられなかったので。通路には番号が振ってあるのだから、番号を教えてくれるだけでも良いのだが、わざわざ案内して頂くとちょっと申し訳なく感じてしまう。その店員さんは何か別の作業(棚への補充か何か)をしていたのだから。もっとも、店員さん自身も通路の番号を記憶しているとは限らないだろうけども。ちなみに尋ねたのは、わさびの場所だ。わさび。スパイスのコーナーにあった。なるほど、わさびはスパイスの分類なのか。

No.3746 〔4文字〕

ねむい。

No.3747 〔250文字〕

次回の通院日は6月なのだが、病院のウェブサイトを見ると担当医が4月で異動になっていて次は別の医師になるようだった。前回(3月)の診察時にはそんなことは特に言っていなかったのだが、まあ、異動は直前まで分からないのかも知れないので本人も知らなかった可能性もあるだろう。知っていても言う必要性を感じていなかった可能性もあるが。異動はどうしようもないし、こちらとしても事前に言われても「そうですか」くらいしか反応しようがないわけだし。それにしてもやたらと異動が多いように感じるのだが、公立病院だからだろうか?

No.3748 〔24文字〕

Fuwaimgの読みは「ふわイメージ」だろうか?

No.3749 〔690文字〕

ようやく銀行との一連の手続きが完了した。銀行からの書留が昨日の雨の中に届いたので封筒がびしょびしょだったのだが、封筒そのものの紙がそこそこ分厚かったことと、中身は透明シートで保護されていたので特に不都合はなかった。複数の銀行で同じ手続きをしたのだが、どこも手数料として880円くらいを徴収してはいるものの、こちらから送る封筒は料金受取人払い(簡易書留だったり特定記録だったり)だったし、向こうから来る封筒は簡易書留だったので、徴収手数料よりも郵送料の方が高く付いているだろう。そういう点ではサービスの良いことである。料金受取人払いの封筒を顧客に送るのは、「すべての顧客に同じサイズの封筒を必ず使わせる」という事務処理上のメリットがあるかも知れない。その封筒には担当者印の押印と手書きの番号があったので、「開封することなく担当者に封筒ごと書類を回せる」という作業効率面のメリットもあるのかも知れない。何よりも、「銀行の支店窓口で人力対応する」ことと比較したら、郵送で済ませてもらえる方が人件費が安く済む、ということで郵送料くらい負担してもその方が安く済む、ということかも知れない。なお、もう1歩進んで、すべての手続きがオンラインだけで済めばもっと望ましいし費用も抑えられるだろう。今回の一連の手続きでは、こちらも紙に書類を何度も書いたが、銀行側も手書きの書類(複写用紙に書かれた控えの方)を何枚か送ってきて驚いた。今の時代でも、この手続きは手書きなのか、と。手書きなのはあくまでも銀行処理のクリティカルな部分だけで、送付状等は印刷だったが。(いや、それはさすがに当たり前だけども。)

No.3750 〔208文字〕

今の政府は無駄な押印を排除する方向で制度改正を進めているようだが、ついでに「収入印紙」でしか手数料を納められない仕組みも改正してもらいたい。なぜいちいち収入印紙を購入して紙に貼って提出するステップを要求するのか。調達する手間も掛かる上に、(数万円もの手数料を印紙で払うとなると)貼り間違ったときのダメージも大きい。現金納付なり振込なりカード決済なりを導入すれば、お互いの手間が大きく省けるのは考えるまでもないだろう。

No.3751 〔58文字〕

今日は暦の上では平日なのだが、取引先では既に昨日からゴールデンウィーク休暇に突入しているようなところがちらほらある。

No.3752 〔40文字〕

ヨドバシドットコムで電子書籍30%還元キャンペーンをやっていた。5月10日まで。

No.3753 〔37文字〕

今日発売の薬屋のひとりごと第11巻を手に入れた! 早速読みたい。
20210430224703-nishishi.jpg

No.3972 〔76文字〕

在任中の英国首相が結婚するのは200年ぶりだとか。前回は1822年の第2代リバプール伯爵ロバート・ジェンキンソン。ググったところ、どちらも初婚ではない。

No.3973 〔124文字〕

めちゃくちゃ重たい荷物を抱えてフロアを歩き回ったので、腕(肘から手首の間)がだるくて力が入らない……。だいたい筋肉痛というのは翌日にやってくるが、あまりにも重たかったので即日筋肉痛みたいな感じだ。ペットボトル1本を持っただけで、腕が痛くなるほどに。

No.3974 〔331文字〕

モバイルルータの通信記録によると、今日の7時半頃から10時までの間に4.06GBもの通信をしたことになっているのだが、なんだこれは……。ルータ側のログは時々飛んだりするので、何かの間違いではないかと思うのだが。これまでのログだと「通信したはずなのに記録が消える」ことはあったが、その逆はなかったのでもしかしたら本当に何かが通信したのかもしれないが……。この間、接続されていた通信機器はiPod touchが1時間と、PCが1時間くらいしかないはずだ。ルータのWi-FiはMACアドレスで接続可能機器を制限しているし、もちろんパスワードも必要なので、知らない機器が接続することはないだろう。2時間強で4GBなんて、OSのまるごとダウンロードくらいしかなさそうだが。

No.3975 〔202文字〕

ワクチンを常温で長期間置いてしまってXX回分をまるごと廃棄、というようなニュースがちらほら入ってくる。謝罪会見まで開いて頭を下げている写真が載っていたりするのだが、この手のミスは責めないようにしてもらいたい。でないと、そのうち隠蔽に走ってしまう現場が出てくるだろう。廃棄した情報を隠蔽するだけなら良いが、効果が失われてしまったワクチンをそのまま再度冷凍保存して誤魔化されてしまうと社会的な大損害に繋がる。

No.3976 〔1016文字〕

ふとEmEditorの値段を見てみたら、いつの間にか結構値上がりしていて驚いた。以前は、年間サブスクリプションと永久ライセンスの2つが並んで掲載されていたが、今では年間サブスクリプションだけが大きく掲載されている。しかし、永久ライセンスがないわけではなく下のメニューから閲覧は可能だが。それによると永久ライセンスは23,760円になっていた。結構な値段だ。私の記憶では数年前は12,000円くらいだった気がするのだが。昨年の3月に窓の杜が特別企画で公開したEmEditorの利点の紹介記事では18,000円と記載されているので、この1年でも結構な値上げがされたようだ。年間サブスクリプションは5,280円と書かれているが、次年度からは半額になるので実際の年間料金は2,640円だろう。この点はもうちょっと大きく書いておいた方が良いのではないか。なお、私は永久ライセンスを所有しているのだが、購入したのは2006年のことで、そのときはわずか3,885円だった(直接購入割引後)。なお、EmEditorは機能制限された無料版として使うこともできる。インストール後30日間はフル機能が使用可能で、ライセンス購入を促すダイアログが出るようになってから、メニューの[ヘルプ]→[ダウングレード]を選択すればそのままずっと無料版として使い続けられる。どれくらい機能制限されるかは一覧表に書かれている。結構な機能が使えなくなるが、それでも高速なテキストエディタとしては使用可能だ。ライセンス購入するのは主にプログラマだろうと思うのだが、無料版を使う選択肢もあるので誰にでも広くお勧めしている。お勧めしているのはもちろんお勧めだからでもあるのだが、安価な料金で永久ライセンスを買って以後、本当にずっとバージョンアップし続けられていることに対する感謝の意味も込めている。EmEditorを最初にインストールすると、ツールバーが山ほど表示された状態で起動するが、さすがにありすぎるので使うものだけに絞った方が良い。私はツールバーは(メニューバーと合わせて)2段しか表示していない。画面は編集領域を最大限に使いたいからだ。メニューバーの横にツールバーを配置することもできるし、ツールバーの内容は自由にカスタマイズできるので2段もあれば充分である。ウインドウサイズを頻繁に変えるので2段にしているが、表示しているボタンの数だけで言えば1段だけでも間に合う。

No.3977 〔39文字〕

5月は、てがろぐCGIの新解説ページを作成していた。今日中には一旦公開したい。

No.3978 〔46文字〕

腕が筋肉痛すぎて、布団を持ち上げただけで腕がぷるぷる震える。力が入らぬ……。_(:3」∠)_

No.3979 〔66文字〕

筋肉痛を通り過ぎて筋肉が崩壊してしまったのか、何も持っていなくてもただ腕を上げるだけでも腕に力が入らなぁぁぁい……。_(:3」∠)_

No.3980 〔281文字〕

てがろぐCGIのFAQ・豆知識ページを新設。5月のてがろぐ用開発時間の大半はこのページの製作に費やした。既存の「セットアップ方法」、「使い方・設定方法」、「カスタマイズ方法」の3ページだけでも12万文字くらいあるのだが、またさらに増やしてしまった。4万文字くらいである。試験動作版に細々と投稿していた豆知識(Tips)をどこかにまとめる必要をずっと感じていたので、ようやくまとまって良かった。トラブルシューティング情報も冒頭にまとめておいた(内容はセットアップ方法ページに掲載してあるものと同じ)。明日からはまた、てがろぐCGIの作業もプログラミングに戻りたい。

No.4207 〔15文字〕

朝のミッションを遂行してくる。

No.4208 〔10文字〕

朝のミッション完了。

No.4209 〔34文字〕

てがろぐCGI Ver 3.3.0をなんとか今日中にリリースしたい。

No.4210 〔26文字〕

とりあえず、ここの動作バージョンを3.3.0にした。
2019年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.4.4

--- 当サイト内を検索 ---