にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.12205, No.12204, No.12203, No.12202, No.12201, No.12200, No.12199[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.12205, No.12204, No.12203, No.12202, No.12201, No.12200, No.12199[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12205 〔33文字〕

今、少なくとも西日本は全域が雨なんだな。雨雲レーダーを見たところ。

No.12204 〔39文字〕

目が乾きつつあるような気配を感じている……。外は雨なので湿度は高そうだけども。

No.12203 〔37文字〕

てがろぐ Ver 4.3.0 の動作テスト。(まだリリースはしていない。)

No.12202 〔69文字〕

日本でもいくつかの地域でオーロラが観測されたらしいけども、赤紫系の色だったような報道だった。緑色のオーロラが見えたところはないのだろうか?

No.12201 〔59文字〕

もしかして、もう5月が3分の1以上も過ぎたのか……。ついこの前、5月になったばかりだったのでは……? _(:3」z)_

No.12200 〔19文字〕

水ようかん食べた。美味い。今日は抹茶。

No.12199 〔496文字〕

大学生が「○年生」ではなく「○回生」と呼ぶのは、留年も含めた在籍年数を言うためだと思っていたのだが、そういうわけでもないのか。関西だけなの? まあでも確かによくよく考えると、4年次で卒業できなかった学生が翌年に「5回生」だと名乗るのは納得できるが、例えば、2年次から3年次への進級に失敗して2年次の2回目に居る学生が「3回生」だと名乗ると、若干の違和感がある気はする。そういう学生を見たことがないので詳しくは分からないが。私が最初に入った理工学部には留年の制度があった(=必要単位数を満たしていないと次の学年に上がれないとか、ある特定の必修科目で単位が取れない限り次の学年に上がれないとか、条件があった)のだが、私はそこを3年で退学したので(笑)、詳しくは知らない。次に入った(編入した)総合情報学部では留年の制度がなかった(=卒業要件を満たさなければ卒業はできないが(単位数とか論文とか)、誰でも4年目まで在籍していれば4年次にはなれた)ので、「卒業要件を満たさなかったから5回生・6回生になった」みたいなケースはちらほら目撃したが、年次の途中で留年する人はそもそも制度的に存在しなかった。
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---