にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.162, No.161, No.160, No.159, No.158, No.157, No.156[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.162, No.161, No.160, No.159, No.158, No.157, No.156[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.162 〔29文字〕

仕事のウェブ製作をいろいろ進んだ。そろそろ散髪に行かねば。

No.161 〔209文字〕

たぶん次の3点さえ自力で調べられたら(銀行で変な商品を掴まされて大損したりせずに)自力で資産形成できるんじゃまいか。 ①インデックスファンドとは何か、②ドルコスト平均法とは何か、③つみたてNISAとは何か。ネット上にも山ほど情報があるので、ちょっと検索するだけでもずいぶん分かるはず。まとまった情報をざっと知るには、比較的最近に発売された軽い本を読むこともおすすめだけども、ネットで検索するだけでも①②③は全部分かる。

No.160 〔729文字〕

長期間放置して資産形成を考えるなら、銀行預金などは全然ダメで、ネット証券会社に口座を作ってインデクスファンドの投資信託(ノーロードで信託報酬率が0.2%を下回っているものに限る)への積み立て投資一択だと思う。今は「つみたてNISA」という初心者に優しく分かりやすい制度があるので、まずはそれを利用するのが吉。何も考えなくてもドルコスト平均法を採用することになる上、すべてがノーロードだし信託報酬率は低いし、20年間税金がかからないから。逆に絶対にやっちゃいけないのは、銀行の窓口に行くこと。手数料がアホみたいにかかる投信を勧められて大損するのが目に見えている。信託報酬率は0.2%を超えたら「高い」と思った方が良いし、売買手数料を取られるものなど論外と考えておきたい。銀行の窓口で仲介される投信なんか2%とか3%みたいな桁違いに高い信託報酬率だったりする上に売買手数料もかかったりする。今の世の中で一番行っちゃいけない場所が銀行の窓口だろう。投資信託は、必ず自力で証券口座を開設すること。どんなに短くても10年は放置(継続)することを前提にすること。インデックスファンドについては解説本(千円弱の新書でもよくある)をほんの1~2冊も読めば充分仕組みは分かる。それができないなら、もう素直に銀行の定期預金(元本が絶対に保証されている商品)に留めておくこと。それなら少なくとも減ることはないから。今の世の中、情報を手に入れようと思いさえすれば簡単に手に入るんだから、銀行の窓口で相談しようなどとは努々思わないように……! 今は銀行も経営が大変な時代なのだから、銀行店舗の窓口で紹介される商品は基本的に「客をカモにして銀行が儲かる商品」しかないと思って間違いない。

No.159 〔582文字〕

ゆうちょ銀行の口座で、そこそこ長期に保有しておきつつ元本は保証されている商品には定期貯金と定額貯金がある。定期貯金は一般的な銀行の定期預金と同じで、指定の満期日まで預けることで普通預金よりは高い金利が得られるもの。定額貯金は、最初の6ヶ月間を過ぎれば普通預金より高い金利が得られ、6ヶ月を過ぎればいつでも解約可能で、しかも一部だけを解約することも可能な柔軟性のある預金商品。元々はたぶん定額貯金よりも定期預金の方が金利は高く設定されていたのだろうけども、現在ではどちらも同じで低い利率になっているので、この状況だと定期貯金を選択する理由がまったくない。この差を分かっていれば、ゆうちょ銀行では「定額貯金」を選択するだろうけども、長く預ける元本保証商品は「テーキ」だとしか把握していない客は、もしかしたらゆうちょ銀行でも定期貯金を選択するのかも知れない。窓口ではたぶん説明するだろうけど、窓口の場合はむしろ(手数料収入の多い)投資信託とかも一緒に説明するだろうから、「そういうのはいいから定期にして」という感じで定期貯金の選択者が居そうな気もしないでもない。まあ、どちらにせよ元本は保証されているし、定期貯金でも中途解約時には金利が普通預金並に引き下げられるとはいえ元々の金利自体がとてもとても低い現状では大した問題ではないので、どっちも同じと考えても良い気もする。

No.158 〔215文字〕

NTT西日本から届く封書の差出住所はたいてい福岡市博多区になっている気がするけど、名義変更手続きとかを扱う加入権センターは鹿児島市にあると知った。そんな西日本の端で業務が行われていたのか。加入権センターはもう1つ徳島にもあるんだけど、兵庫県の管轄は鹿児島だった。どういう分類なんだろう? そして、静岡県もNTT西日本の管轄なのだと知った。そうだったのか。個人的には静岡は東日本という認識だったけども、NTTの分類では異なるようだ。

No.157 〔314文字〕

そこそこ大きな荷物が多数あって、どこの郵便局が一番持ち込みやすいかな……とGoogle Mapの航空地図を見ながら考えていたんだけど、2人がかりでも持って移動するのが大変そうな分量なことを考えると、持ち込まずに集荷を依頼した方が楽で良さそうだと気付いた。持込割引は受けられなくなるけども、まあ手間を削減できる方が良いだろう。クロネコなら大きな配送センターがあって駐車場から窓口まで近いので持ち込んでも良いんだけど。今回は事情があってゆうパックで送るので郵便局を使う必要がある。郵便局って至る所にある代わりに1つ1つはあまり大きくないし、駐車場もあまりないので大量に持ち込むには向いていない気がする。もちろん地域によるだろうけど。

No.156 〔174文字〕

自動車の維持費って全然考えたことがなかったけども、保険代だけでも結構かかるもんだなあ。自賠責保険と任意保険を合わせるとだいたい年間7.5万円くらい。車検と定期点検でたぶん年平均2万円くらい? あと自動車税と重量税。ただ自動車を保有しているだけで(たとえ動かさなくても)たぶん年間10万円は必要なんだろうかな。あと、乗れば当然ガソリン代も必要だけど。
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---