にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.4833, No.4832, No.4831, No.4830, No.4829, No.4828, No.4827[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.4833, No.4832, No.4831, No.4830, No.4829, No.4828, No.4827[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4833 〔151文字〕 🧙

SNSやブログのような「ユーザが何かを書くことで成り立つサービス」は、「読みやすさ」を向上させる前に「書きやすさ」を向上させないといけないのだ。投稿する障壁をできるだけ下げるように作られていなければ、そもそも投稿頻度が上がらない。いくら読みやすいUIがあっても、読む物がなければ読みようがないのだから。

No.4832 〔587文字〕

mixiが今は競輪事業に参入していたと知って驚いた。2019年かららしい。このインタビュー記事によるとmixiの凋落はFacebookが伸びてきたからだと分析されているようだけども、そこではなくてFacebookと似た機能を取り入れつつ、mixiだけにしかなかった固有の機能を削減していったことが原因だと思うのだが。少なくとも私がmixiを使わなくなったのはそれが理由だ。特に「あしあと」機能が消えてからは、mixi上に日記を書く理由が消滅した。すると、日記を書かなくなるからコメントによる交流もなくなる。そのまずさには数年後にmixi側も気付いたようで「あしあと」機能は復活したが、前回までの数値は引き継がれずに0からの再スタートだったので「せっかく攻略が進んでしていたゲームのスコアを0リセットされた」ような無気力感もあったし、何より「既に消えていった人々」は戻ってこなかったので、やはりmixiを使う理由がなくなった。あの凋落(による私の経験)から得られる教訓は「既にある機能を削減してはならない」ということだ。便利に楽しく使っている機能が消えたら、使う意味も消滅するのは当然である。で、今日はサッカーFC東京の経営権をmixiが取得したと報道があった。どこへ向かう会社になるのかよく分からないが、2021年3月期の経常利益が229億円というから儲かってはいるらしい。

No.4831 〔246文字〕

自社サイトの話ならともかく、Facebook上の自社ページへのアクセスをオーストラリア国内だけから制限することがCNN側に可能なのか。そうした、というニュース記事が出ている以上は可能なのだろうけども。Facebook側にそんな機能があったのだろうか? Facebook側は「特定の国からだけコメント欄を無効にすることはできない」と回答したらしく、「コメントを1つ1つ確認して消していくのは現実的ではないので、オーストラリア国内からはページ自体の閲覧を制限した」というようなことが書かれていた。

No.4830 〔101文字〕

机上の空論、というわけではないが、開発段階で頭の中で考えているだけでは、やはり気付かないことが多々あるものだ。実際に使ってみて「ああ、これでは足りない」と気付いて追加・修正する……という作業が多かった。

No.4829 〔75文字〕

なるほど、ゴルゴ13は元々長年分業体制での製作だったから、今後もプロダクション側で描き続けられるということなのか。202巻も出ていたとは知らなかった。

No.4828 〔91文字〕

「電波は窓から入ってくるので、窓のそばの方が感度が良い」という事実が、家の中でルータを持ち歩いて実験してみてよく分かった。基地局の場所も分かれば、よりいっそう理解できると思うのだが。

No.4827 〔79文字〕

LANケーブルって、無電源の中継コネクタを挟んで25mくらい伸ばすと電力が足りないのか。無電源の中継コネクタではなく、AC電源付きのハブで繋げたら接続できた。
2021年7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.7

--- 当サイト内を検索 ---