にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5696, No.5695, No.5694, No.5693, No.5692, No.5691, No.5690[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5696, No.5695, No.5694, No.5693, No.5692, No.5691, No.5690[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5696 〔89文字〕

Newsweek今週号が届いた。なぜもう2024年の話……? 一瞬、今年は何年だっけなと思った。今年は中間選挙があるから?(11月) それにしてもずいぶん早いが。^^;
20220118164748-nishishi.jpg

No.5695 〔113文字〕

日本語化されているハズのWebサービスが突然英語でメッセージを出してくることはよくあるが、Windows10でもそうなった。
202201181647481-nishishi.jpg
「after the operations are complete」の「the」はなんで要るの?

No.5694 〔77文字〕

三菱UFJ銀行が4月からの新規開設口座に対して紙の通帳を有料化すると報道されていた。もうとっくにそうしているのだとばかり思っていたのだが、まだだったのか。

No.5693 〔362文字〕

とある翻訳記事に「日本には『湯水のように金を使う』という言葉がある。湯水のように大切に使うという意味だ」と書かれていて、なるほど水が貴重な地域だと真逆の意味になるのだなと思った。ただ、水はともかくお湯はそれなりにエネルギーを消費しないと作れないので「浪費」を言うにはあまり適していない気もするのだが(夏は除く)。「日本には資源が少ない」的なことを教育機関で何度となく聞かされてきたが、「水」という生命維持に必須の資源が潤沢に存在するのは、わりと恵まれているのよな。あまりにもありすぎて、それが資源だと認識されていないだけで。直接飲む以外にも、作物を育てるのにも水が大量に要るので、食料をそこそこ輸入している日本は、「水資源が潤沢にありながらも間接的に大量の水も輸入している」という話が水資源の本に書いてあったのを昔に読んだ。

No.5692 〔32文字〕

ボンタンアメの記事が毎日新聞に出ていて、兵六餅が食べたくなった。

No.5691 〔61文字〕

大阪、6000人……? 毎日新聞は5000人超と言っている。先週の火曜日は613人で、それでも多いなあと思っていたのだが。

No.5690 〔486文字〕

トンガ火山噴火で海底ケーブルが切断されたために通信ができなくなっているという報道があった。トンガへの海底ケーブルは1本しか敷設されていないのか、それとも複数あっても全部切断されてしまったのか、と思ったのでググったところ、世界中の海底ケーブルを一覧できるっぽいSubmarine Cable Mapというサイトを見つけた。これによると、トンガへはフィジーからの1本しかケーブルが繋がっていないようだ。なるほど。これが切れたらどうしようもないな……。トンガと日本との間で通信しようと思ったら、《トンガ》→《フィジー》→《ハワイ》→《日本》という経路をたどる必要があるようだ。フィジーからは複数経路があるので《トンガ》→《フィジー》→《ニューカレドニア》→《オーストラリア》→《日本》という経路もある(オーストラリアと日本の地理的な間には複数の国があるが、それらを経由せずに直接繋がるケーブルもあるようだ)。しかし、トンガがネットワークに接続するケーブルはフィジー間の1経路しかないようなので、ここが切れたら孤立してしまうのだな。(図の右下にある蛍光緑の枠内の右下がトンガ。)
20220118121339-nishishi.png
2021年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---