にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5960, No.5959, No.5958, No.5957, No.5956, No.5955, No.5954[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5960, No.5959, No.5958, No.5957, No.5956, No.5955, No.5954[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5960 〔462文字〕

英語圏人がKyotoを発音したとき「キョート」ではなく「キオト」(アクセントはオ)みたいになっているのを耳にすることがある。「ky」だけで「キ」と言ってしまうからそうなるのだろうけども。オリンピックや国際大会のアナウンスではHanyuは「ハニウ」ではなく「ハニュー」(アクセントはハだが)と読んでいるように聞こえる。国際大会のアナウンスだからそうなのか、それとも一般人でも概ねそうなるのか。「kyo」は「キョ」と発音されずに「キオ」になっても、「nyu」は「ニウ」にはならず「ニュ」と言えるのか。続く母音が「u」だとそうなるのかな。ハニューではなくハニョー(Hanyo)だったら「ハニオ」(アクセントはニ)と発音されていたのかもしれない。ハニューのアクセントがハになるのは、ファミリーネームを最後に言うからだろうか? 最近は「姓→名」の順で呼ぶ日本人の名前は英語でも「姓→名」の順で表記するように主張しようという動きが政府にもあったが、「ハニュー・ユズル」の順序で発音させたら、ハニューのアクセントもニュの方になるだろうか?

No.5959 〔458文字〕

ロシアがウクライナ領土に兵を進めるだけだとどこから見ても「侵攻」にしかならないが、(ウクライナ領土の一部を)独立国だと承認した上でそこと軍事的な同盟関係を結べば、その「独立国」はウクライナと既に戦闘状態にあるわけだから、ロシア軍は同盟国を支援するという大義名分でウクライナと戦闘ができるという理屈だと昨日あたりの朝のニュースで説明されていた。よく考えたものだとは思ったが、その理屈が国際社会に通用するわけはないので、ロシア国内向けにそういう大義名分を立てる必要があったのだろうか。一応は法治国家ということになっているから他国に侵攻するには何らかの法的根拠が必要だからとか? 2014年にクリミア半島に侵攻したときには何か法的根拠はあったのだろうか。今回のウクライナ危機ではロシアがどうするつもりなのかハッキリしない段階から航空各社が早々に運航を取りやめたが、2014年の侵攻時にはウクライナでマレーシア航空機の撃墜事件が起きたので航空各社が警戒しているという記事もあった。そんな実績があったら飛行を避けるのも納得だ。

No.5958 〔82文字〕

北海道は豪雪で大変なようだ。北海道全土でそうなのかどうかは知らないが、新千歳空港に2日間もずっと配布された寝袋で泊まり込まざるを得なかった人々がニュースに出ていた。

No.5957 〔38文字〕

仕事の連絡がどこからも来ないな……と思ったら今日は祝日だった。天皇誕生日だ。

No.5956 〔59文字〕

いまカレンダーを見て衝撃を受けたのだが、2月ってもう残り1週間ないのか……!Σ( ̄ロ ̄lll) まだ22日なのに……。

No.5955 〔41文字〕

そうか。今日は22時22分22秒まで狙って何かする日だったのか。考えもしなかった。

No.5954 〔91文字〕

2月が終わる前に確定申告を済ませてしまいたいのだが、さてどうなるか……。怒濤の仕事ラッシュは過ぎた感じなので時間的な余裕はありそうなのだが、気力的な余裕がどれくらいあるか次第である。
2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---