にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5966, No.5965, No.5964, No.5963, No.5962, No.5961, No.5960[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5966, No.5965, No.5964, No.5963, No.5962, No.5961, No.5960[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5966 〔99文字〕

ディーラーから車検証が簡易書留で届いた。郵便配達人さんとの会話。「ここに受け取りのサインをお願いします」→「はーい」(サインする)→「住所と名前は合ってますかね?」それ最初に訊いてくれ!(あってた)

No.5965 〔98文字〕

天皇誕生日の一般参賀が3年連続で取りやめだということは、令和の時代になってからまだ1度も行われていないのか。中国でCOVID-19の問題が出てきたのが、2019年(令和元年)の年末頃だったものな。

No.5964 〔293文字〕

北方領土の択捉島をGoogle Mapで見ても「択捉島」と表示されるだけで地図も地名も一切表示されないのは、日本からアクセスしているからなのだろうか? 衛星写真版を見ると滑走路とか街とかが見えるが、地名も道路名も一切出てこない。ロシア側が情報提供を拒むわけがないだろうから、日本政府がロシア側の地名とかを表示しないよう要請したのだろうか。ただ、日本側の地名もたぶん存在するのだろうから(内閣府のWebによると少なくとも山や岬の名称はある)、それすらも表示されないということは、Google側が両国政府から責められないように「ここにはどちら側の地名も表示しない」と決めたのかもしれないが。

No.5963 〔3文字〕

ぐふぅ

No.5962 〔19文字〕

昼食はピザ🍕。おなかいっぱい。ぐふー。

No.5961 〔362文字〕

「羽生」という名字は、最初は棋士の「はぶ」の読みで有名になったと思っているのだが、地名として使われている読みは「はにゅう」の方なのか。埼玉県羽生市は「はにゅう」と読むようで、駅名にも使われているようだ。市名に使われているのは埼玉県だけだが、それ以下の地名としては、宮城県黒川郡大郷町羽生、茨城県稲敷市羽生、茨城県行方市羽生、新潟県糸魚川市羽生、石川県鳳珠郡能登町羽生、岐阜県加茂郡富加町羽生とか、わりとたくさんあるっぽい。これら全部が「はにゅう」と読むのかどうかは確認していないが。広辞苑と大辞林には地名の「羽生(はにゅう)」しか載っていなかったが、日本国語大辞典では地名「羽生(はにゅう)」のほかに、「羽生(はぶ)」は姓氏の一つだと説明されていた。「はぶ」と発音する場合は「羽生」のほかに「土生」という漢字もあるようだ。

No.5960 〔462文字〕

英語圏人がKyotoを発音したとき「キョート」ではなく「キオト」(アクセントはオ)みたいになっているのを耳にすることがある。「ky」だけで「キ」と言ってしまうからそうなるのだろうけども。オリンピックや国際大会のアナウンスではHanyuは「ハニウ」ではなく「ハニュー」(アクセントはハだが)と読んでいるように聞こえる。国際大会のアナウンスだからそうなのか、それとも一般人でも概ねそうなるのか。「kyo」は「キョ」と発音されずに「キオ」になっても、「nyu」は「ニウ」にはならず「ニュ」と言えるのか。続く母音が「u」だとそうなるのかな。ハニューではなくハニョー(Hanyo)だったら「ハニオ」(アクセントはニ)と発音されていたのかもしれない。ハニューのアクセントがハになるのは、ファミリーネームを最後に言うからだろうか? 最近は「姓→名」の順で呼ぶ日本人の名前は英語でも「姓→名」の順で表記するように主張しようという動きが政府にもあったが、「ハニュー・ユズル」の順序で発音させたら、ハニューのアクセントもニュの方になるだろうか?
2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---