にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6544, No.6543, No.6542, No.6541, No.6540, No.6539, No.6538[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6544, No.6543, No.6542, No.6541, No.6540, No.6539, No.6538[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6544 〔812文字〕

楽天モバイルが「月間通信量が1GBまでだったら0円」を廃止するらしい。それ以外の料金に変更はない。まあ、メイン回線として使っていたら月間1GBで済むことはまずないだろうから、そういう人々には何も影響はないだろうけども。2回線目以降として安く電話を維持する目的で契約していた人は解約を検討しそうだ。他の3キャリアと最低料金が同じになるなら、あえて(基地局の少ない)楽天を選択する理由がない気がする。とはいえ、「0円」は廃止して良いので、基地局をもっと増やして欲しい。自宅に置きっぱなしのルータに楽天SIMを挿して使っていても(=全く移動していなくても)、その時々で楽天電波を掴んだり掴まなかったりする。楽天電波を掴めなくても(ローミングの)au電波で通信はできるのだが、その場合は高速通信量の上限が月間5GBなので簡単に使い果たす(それを超えると、au回線を使う限りは1Mbpsに速度制限される)。一度au電波を掴んでしまうと、自動で楽天電波を掴みなおすことはまずないので、手動でルータを再起動するなりする必要があるので使い勝手はよろしくない。ただ、楽天電波を掴みさえすればわりと高速(20~30Mbps)で通信できるし、固定額で月間通信量が無制限なので良い契約なのだが。今のところ「安いサービスには安い理由がある」ということで、その使い勝手の悪さは容認している。楽天電波を掴めなくなる理由が何なのかよく分からないのだが、一度楽天電波を掴めなくなると、ルータを再起動してもルータを窓のそばとかに移動しても楽天電波を掴めずにauでしか通信できなくなることがある。最長で半日くらい楽天電波が掴めないままなことも時々ある。基地局が具体的にどこにあるのかが分かれば、そっち向きの窓のそばにルータを置くとか何か対策するのだが。なお、外出時の通信手段として持ち歩いているモバイルルータに挿してるのは別のSIMで、それはdocomo回線だ。

No.6543 〔26文字〕

昼食を食べて、おなかいっぱいだ……。_(┐「ε:)_

No.6542 〔533文字〕

HTMLは、その文書1つ1つの論理構造を表しているのだから、ウェブサイトを構成するHTMLの場合、h1要素は常に「サイト名」になるハズだと個人的には考えているので、「そのページ固有の名称」(=title要素内で最初に使う文字列)はh2要素としてマークアップすることになる。私の作るサイトでは、概ねそんな感じでマークアップしている。遙か昔に作ったサイトとかも含めると、そうなっていないHTMLもあるとは思うが。h1要素をそのページ(文書)固有のタイトルにさせたいなら、そのページ(文書)を含む複数のページで構成されている「サイト名」を表せる要素としてh0要素みたいなのを仕様に加えて欲しい(h0要素は論理構造的にはあってもなくても良いという感じで。つまり他のページと共同で使われることが前提の、HTML単一の範囲を超えた位置のタイトル、というような)。最近のGoogleは、検索結果ページに表示するページ名(タイトル)としてtitle要素の中身を使わずに「独自にページ中から抽出した文字列」を使うケースも多くなってきているような話があって、そういう点ではSEO的には「title要素とh1要素を合わせておくと望みのタイトルを表示させやすい」みたいな話を目にして思った。

No.6541 〔626文字〕 📖

うちのサイト内には要所要所にSNS投稿用ボタン等を配置している。フリーCGI等の配布ページなら上部に、Tips記事やブログなら本文の下に。長年これらは各SNSの公式サイトで提供されているHTMLソースをそのまま書いて表示していたのだが、それらを使うのをすべてやめて自前のスクリプトに変えてみた。各SNS等が提供している公式ボタンだと、それぞれのスクリプトを読み込まなければならないので無駄な通信が増えてしまう点が以前からちょっと気になってはいた。……のだが、差し替えるのが面倒だったので放置していた。しかし、つい最近、Facebook用の連携ボタンが機能していないことに気付いた(ボタンを押してもエラーが出るだけで共有できない状態だった)ので、一念発起して全部を自前のスクリプトに変えた。無駄に公式スクリプトを読みにいかなくなったので、通信量も減り、読み込み速度も向上して望ましい形になった気がする。アイコンで表示しようかとも思ったのだが、アイコンを用意するのが面倒だったのでテキストラベルだけにした。アイコンだけだと「そのページの情報を投稿するためのボタン」なのか「そのSNSの当人ページに移動するためのボタン」なのか判別しにくいので、何をするボタンなのかを言葉で示す方が分かりやすい気もする。いや、後付けの理由だが。ついでに、そのページのタイトルとURLをクリップボードにコピーするだけのボタンも用意してみた。これが一番便利かも知れない。
20220511235821-nishishi.png

No.6540 〔22文字〕

おなかがすいてきた気がする。_(┐「ε:)_

No.6539 〔198文字〕

雨上がりだからか風がそこそこあったので気温が高くても涼しかったのだが、夕方頃の調剤薬局の店内は暖房しているのかと思うほど暑かった。まさか暖房はしてないだろうけども。締め切っていて風が入らないから暑くなっていたのか。換気のためにも扉は開けっぱなしにしておく方が望ましいのではないかと思ったが、調剤する空間は空調も重要かもしれないので、安易に外気を取り込み放題な状態にするわけにはいかないのだろうか。

No.6538 〔107文字〕

「花より団子」っていつ頃から言われ始めた表現なのだろうか。と、ふと疑問に思ったので辞書を引いてみたところ、日本国語大辞典によると1532年頃には既に使われていたと知った。そんなに昔からある表現だったのか。
20220511221727-nishishi.png
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.7

--- 当サイト内を検索 ---