にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.7023, No.7022, No.7021, No.7020, No.7019, No.7018, No.7017[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.7023, No.7022, No.7021, No.7020, No.7019, No.7018, No.7017[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7023 〔259文字〕

英国国会の議長はなんで Speaker と呼ばれるのだろうか。喋るのは議長だけではないと思うのだが。……と思ったのでググったところ、Wikipediaに以下のような記述があった。
庶民院の独立と発展
当初は庶民は貴族たちと一緒に会議を開いていたが、貴族の前では自由に発言しにくい問題があった。そのため、エドワード3世の頃に本会議から分かれて協議をするようになった。その後に国王と貴族が待つ本会議へ一同出向き、議長が代表して庶民の決議を伝えた(議長を「speaker」と呼ぶのは、これに由来する)。

なるへそ。(納得)

No.7022 〔258文字〕

大阪府立大学の略称は「府大」だった。今では大阪府立大学の名称が消滅して(=紆余曲折あって大阪府立大学と大阪市立大学が合併されて大阪公立大学になったから)どうやら新しい略称は「公大(こうだい)」らしい。これで「府大」と言っても京都府立大学が大阪府立大学と混同される可能性はなくなったのだな、と思ったのだが、京都府立大学は元々「京府」または「府立大」と略されていたようだ。『大阪府内で「府大」と言えば大阪府立大学で、京都府内で「府大」と言えば京都府立大学』……というような紛らわしいことにはそもそもなっていなかったのか。

No.7021 〔130文字〕

読書ログは付けているのだが、分かるのは読了日と完読したか中断したかだけで、おもしろかったかどうかは記録していない。しかし、それを記録していないと、(内容を覚えていないときに)続刊を買うかどうかの判断ができなくてちょっと困る。前の巻を読み返してみれば良いのだが。

No.7020 〔228文字〕

さくらインターネットから、高速化された新サーバへの移行ツールの案内が届いた。ただ、私はシェルにログインしてシンボリックリンクを作りまくっているので、たぶんこの手の自動移行ツールは正しく動作しない気がするのよな……。(既にあるバックアップ&ステージング機能も動作に失敗して正しく動かないので。)SSHでログインする機能は提供されていても、そういう使い方は想定外なのだろう。なので、サーバを移行する予定は今のところはない。手動で移行するのは面倒くさいから……。

No.7019 〔143文字〕

長堀鶴見緑地線ってワンマン運転だったのか。いつから……? と思ってググったら1996年に「長堀鶴見緑地線」という名称になった時点で既にワンマン運転だったようだ。そうだったのか……。昔々、すり鉢みたいな京橋駅から何度か地下鉄に乗ったことがあったが、あのとき既にワンマン運転だったのな……。

No.7018 〔403文字〕

タクシーで入試会場へ行こうとする受験生向けの案内に、危険だからタクシーでは略称を使うな、という話があったのを思い出した。行き先として「関大(かんだい)」と言うと、距離的に似ている「阪大(はんだい)」に連れて行かれる可能性があるので、略さずにちゃんと「関西大学」と言えと。その案内にさらに書いてあったかどうかは記憶にないが、キャンパス名までちゃんと言わないとさらに危ない。なお、「阪大」といえば普通は国立の「大阪大学」のことを指すと思うのだが、ある特定の界隈では「阪南大学」のことを指すケースがあると知って驚いたことがある。通じると確信している場面以外では略称は避ける方が無難だ。ただ、よくよく考えると「大阪大学」は「阪」を「さか」と発音するのに対して、「阪南大学」の「阪」は「はん」と発音するわけだから、「阪大」を「はんだい」と発音する略称としての正当性は阪南大学の方にありそうな気もしないでもない。^^;

No.7017 〔599文字〕

足の小指の爪が割れてから26日が経った。今まで毎日ガーゼで小指をぐるぐる巻きにして爪部分を保護していたのだが、とうとう(割れて外れ掛かっていた部分の爪が)浮き上がって、皮膚から完全に離れてしまった(切れてはいないので、端っこでは爪本体と繋がってはいるのだが)。ここ数日、多少は爪が伸びてきたような気がしていた。まだ充分な長さまで伸びたわけではないのだが、危ないほどでもなさそうだ。割れた部分が浮き上がってくると、ガーゼで保護していてもガーゼの網目に引っかかって余計におかしな裂け方をする可能性もありそうなので、テープ等でもうちょっと頑丈に保護するか、もしくは爪を切ってしまうか、どちらかの必要がありそうに思った。充分な長さではないとはいえ、危機的な短さでもなさそうなので(しかも約4週間も経ったことだし)切ることにした。で、爪切りで切ってみたところ、ほんの微かに小指の先が熱い気がする。「痛い」わけではないのだが、微かな痛みが「熱い」と感じられるような……? やはりまだ保護は必要だったか……。orz しかし切ってしまったものは仕方がないので、引き続きガーゼでぐるぐる巻いて感覚を誤魔化すことにした。今のところその方法で問題なさそうだ。今は特に痛みも熱さも何もない。たぶん、この26日間で伸びた長さを考えると、あとさらに26日くらい経てば完全に充分な長さにまで伸びてくれるのではないかと思っている。
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---