にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.843, No.842, No.841, No.840, No.839, No.838, No.837[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.843, No.842, No.841, No.840, No.839, No.838, No.837[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.843 〔104文字〕

そういえばGithubはMicrosoftに買収されたのだったな。全然そんな気がしない。同じくMicrosoftに買収されたSkypeは、たしかにMicrosoftのサービスになったなという実感はあるのだが。

No.842 〔173文字〕

PHPファイルで、PHPソースの終わりを示す ?> の記述が抜けているファイルを時々目撃していたのだが、あれは抜けているのではなくて、あえて省略していたのか。知らなかった。PHP公式マニュアルによると、「ファイルが PHP コードのみを含む場合は、ファイルの最後の終了タグは省略するのがおすすめ」とのこと。公式に推奨されている記述方法だったとは。

No.841 〔433文字〕

院内感染で看護師が新型肺炎になったというニュースで、その病院の近くにある税務署では昨日から確定申告の受付が始まっていて長蛇の列ができていたと報道されていた。今ではe-Taxもあるし、紙の申告書類を郵送することでも対応可能なのに、それでもなおあれだけ税務署に並ぶのはどんな理由があるのだろうか。……と2~3秒ほど疑問に思ったのだが、書き方が分からないから教えてもらいながら書類を完成させたい、ということか。なるほど。国税庁の確定申告サイトでは、e-Tax以外にも印刷して提出するための書類を作成することもできるのだが、(行政サイトとは思えないほど)便利にできているので、使ってみればわりと簡単に書類は完成すると思うのだけども。まあ、PCを使わない人もたくさん居るからな……。今年か昨年あたりからモバイル端末でも確定申告サイトを利用できるようになったというアナウンスがあったように思うが、あの書類を小型画面で作成しようとすると全体像の把握が難しそうな気もしないでもない。

No.840 〔393文字〕

大阪環状線で自動運転の試験が行われているらしい。鉄道に比べれば自動車の方が遙かに自動運転は難しいだろうに、その自動車の自動運転が少しずつ実現されようとしている世の中なのだから、鉄道が自動運転化されない方が不思議ではある。鉄道の自動化と言えば、運転の自動化よりも間違いなく遙かに簡単な「アナウンスの自動化」がさっぱりなされていないのが不思議だ。いや、鉄道によっては自動化されているけども。JRはそういえば自動改札機の導入も一番遅かった。大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)が自動アナウンスなのは、到着駅周辺の広告も合わせて放送するので喋る内容がそこそこ長いことと、英語のアナウンスもするからだろう。神戸電鉄もアナウンスは自動なのだが、あの鉄道は運転士1人だけの乗務で車掌が居ないからだ。神戸電鉄は扉の開閉も運転士が操作しているのである。忙しそうだ。人員が足りないのではなく、経費節減なのだろう。

No.839 〔59文字〕

食品の配送の場合、商品自体にかかる消費税は8%でも、送料にかかる消費税は10%だから、別々に計算しないといけないのか。

No.838 〔8文字〕

ねむい。激しく。

No.837 〔117文字〕

最近のスマートフォンは気圧も計測できるのか。それで自分が(その端末が)建物の何階に居るのかが把握できるとか。機内モードにしていても、次のネットに接続されたときに移動経路に関するデータをすべて送信されてしまうのは少々怖い(嫌な)仕様だ。
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---