にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

どのカテゴリにも属していない投稿[14530件](66ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG どのカテゴリにも属していない投稿[14530件](66ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.8228 〔9文字〕

明日は冬至か……。

No.8227 〔131文字〕

CSSのfilter: blur(9px);で要素をぼかすと、ぼかし効果がborderを越えて表示されてしまう。これをborder内部に抑えられると望ましいのだが。たぶん外側にカバー要素を1個用意すれば良いだろうけども、そうせずに単独の要素でそうできないものか。

No.8226 〔13文字〕

結局、作った。>>8225

No.8225 〔164文字〕

もうVer 3.8.8βとして公開しても良い段階(てがろぐ画像管理画面でキャプションを登録しておくと、その画像の表示時にもキャプションを出力できる機能の最低限の実装)まで開発は進められたのだが、「一覧外」フラグのほかに「NSFW(not safe for work)」フラグも記録できる機能まで作ってしまうかどうかに迷っている。

No.8224 〔22文字〕

おなかがへった……。寝る。(:3[____]

No.8223 〔214文字〕

たいていの電源延長コードは1500Wまで大丈夫なのではないかと思うのだが、古い古い延長コードが1200Wまでだった。1200Wのセラミックヒーターに繋げて使っていたら、ケーブルが妙に熱くなっていたのでその事実に気がついた。取り外してコンセントの金属部分を触ったら、火傷しそうなほど熱くなっていて驚いた。あぶない……。別の1500Wまで大丈夫な最近の延長コードにつなぎ替えたところ、ケーブルもプラグも特に熱くはならずに使えている。

No.8222 〔52文字〕

いろいろ実装できたのは良いが、ドキュメントに追記するのがまたものすごく大変になりそうな気がしている……。

No.8221 〔21文字〕

脳に糖分を補給する必要があるのではないか。

No.8220 〔25文字〕

スパゲッティになってきた感がある。ソースコードが。

No.8219 〔9文字〕

激しくねむい……。

No.8218 〔72文字〕

先日、ゆずをもいだときに細かな枝を切ったのだが、そのときの一部が床に落ちていたようで、さっき鋭い棘が足の裏に刺さってめちゃくちゃ痛い。(>_<)

No.8217 〔27文字〕

室温が11℃しかないのでさすがにエアコンを稼働させる。

No.8216 〔21文字〕

ずーいぶん久しぶりにココアを飲む。美味い。

No.8215 〔22文字〕

もしかして、世間の小中学校はもう冬休みなの?

No.8214 〔12文字〕

おにぎり食べたい。🍙🍙🍙

No.8213 〔34文字〕

落花飴を舐めすぎて、おなかがいっぱいだ……。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.8212 〔110文字〕

ディスプレイを2台以上で使うのって、デスクトップの総面積が増えるだけでなくて、「片方が故障してももう片方で表示はできる」という故障時のメリットもあるよな。2台のディスプレイが両方同時に故障する可能性は高くないだろうから。

No.8211 〔16文字〕

部屋がさむい……。足がつめたい。

No.8210 〔37文字〕

あらかじめ予定が書いてあるカレンダー、書いてある内容が笑える。(ツイート

No.8209 〔136文字〕

テレホーダイって今でもまだ提供されていたのか……。あと13ヶ月後くらいで終了するらしい。深夜早朝時間帯だけで、指定した2番号にだけ通話し放題になるサービスって、2022年の今でも需要はあるのだろうか? もはやプロバイダにダイアルアップ接続するような需要はなさそうだけども。

No.8208 〔511文字〕

受信メールをサブフォルダに分類して整理する使い方をするなら、受信トレイは常時カラになる方針で使う方が「未決/既決」(※未読/既読ではない)を判別しやすくて望ましいのではないか。受信トレイに残っているメールはすべて未決(何らかのアクションが必要)で、既決なメールはすべてどこかのサブフォルダに分類されている、という感じで。……と思ってはいるのだが、実際には受信トレイに数十通くらいは残ってしまう。「今すぐに何かする必要は薄いが、将来的には何かした方が良い(かもしれない)」という程度の未決メールが残っていくからだ。これを「将来的に何かした方が良さそうなメールを入れておく専用のフォルダ」を作って分類してしまうと、そのフォルダの中を覗く可能性がとても低くなってしまうので、そうはできない。┌(:3」└)┐ しかし、そうしているとどんどん増えてしまうので、期間で区切って「nヶ月以上何もアクションしなかったら、もう『何もしない』ものと考えて分類する」みたいな規則で始末するしかない。厳密に固定期間で始末しているわけではないが、目安は「受信トレイ内でスクロールが必要になったら溜まりすぎだと考える」みたいな感じでどうにかしている。

No.8207 〔245文字〕

ファンクションキー(キーボードの上端にあるF1とかのキー)を自分流のショートカットキーとして使っている人ってどれくらい居るんだろう? 私は昔々はよく使っていたのだが、そういえば今は全く使っていないことに気づいた。なんでかな……と考えてみると、Win7以降はタスクバーがランチャーとして便利になったから、頻繁に起動するソフトをキーに割り当てる必要性が減ったからだろうか。画面面積もメモリも潤沢になったので、頻繁に使うようなソフトはずっと起動しっぱなしにしていることも影響しているかもしれない。

No.8206 〔104文字〕

野球と全然関係ない場面で、「最初の人」という意味で「トップバッター」と言われるケースがある。最近はあんまり耳にしないけども。ふと疑問に思ったのだが、野球では今でも最初の打者のことを「トップバッター」と言うの?

No.8205 〔105文字〕

今の世の中全般では長い文章が敬遠されがちだというのは理解しているのだが、てがろぐCGIをわざわざセットアップして使おうと思う人々はたぶん長い文章をそこまで忌避はしないだろう、という考えで、長い解説を書いている。

No.8204 〔86文字〕

さむい……! 朝起きたらトイレの温度計が1℃で、今も2℃しかない。車の窓を拭こうと水を掛けたら凍る。(笑) 道が空いていると良いな……。あと道が凍っていないと良いのだが。

No.8203 〔89文字〕

てがろぐVer 3.8.8βに到達するまでの開発目処はようやく立った感じがする(完成が見えてきた気がする)のだが、年末で忙しくなってきたのでいつ頃に完成するかはまだよく分からぬ。

No.8202 〔35文字〕

明日もめちゃくちゃ寒そうだ……。まだ冬用タイヤにしていないのだが……。

No.8201 〔29文字〕

廊下がめちゃくちゃさむい。トイレの温度計が4℃だった……。

No.8200 〔31文字〕

電車の車両にトイレがあっても、停電していたら使えないのか……。

No.8199 〔369文字〕

iPod touchを1mくらいの高さから床に落としてしまった。まあ、問題はないだろう、などと高を括っていたら、真っ黒な画面に縦の白い線が数本表示された状態でフリーズしてしまっていた。電源ボタン長押しでもどうにもならないし、これは強制再起動だな、と思って電源ボタンとホームボタンを長押ししていたのだが、40秒以上長押ししていても何にも反応しない。これはマズいのでは……、と焦ったのだが、ググってみてボタンが違うことに気がついた。昔のiOSは「電源ボタン+ホームボタン」の長押しで強制再起動だったが、今のiOSは「電源ボタン+音量下ボタン」の長押しで強制再起動に変わっていたのだった。後者の方法で試したら無事に再起動できた。良かった……。iPod touch以外の最近のiOS端末(つまりiPhone)には物理ホームボタンがないものな……。

No.8198 〔48文字〕

そろそろ年賀状の文面を作らねばならぬ。ネタは概ね決まっているので、レイアウトを考えるところから。

No.8197 〔436文字〕

たまたまTwitterのTLを眺めていたら、ラジオ「林原めぐみの Tokyo Boogie Night 1600回突破記念オンライン公開録音」生配信が今まさに進行中だと知ったので途中から終わりまで聞いていた。ラジオ関西でも毎週放送されていることは知っていたのだが、普段は聞いていないのだけども。ずいぶん久しぶりに聞いた。「林原めぐみのハートフルステーション」を90年代に聞いていて、大学に入った頃から(ラジオ自体を)聞く習慣が失せてしまったのだが、7年前くらいに最終回を迎えると知って、そのときにだけラジオ関西でちょっと聞いた。そこから同番組に代わって同時刻の枠で(それまでラジオ関西ではネットされていなかった)Tokyo Boogie Night がラジオ関西でも聞けるようになった、というようなことだったような気がする。なので、Tokyo Boogie Nightの番組自体を聞いた回数は1~2回くらいしかない。今はラジオといっても、radikoで聞けるから便利よな。

No.8196 〔165文字〕

2023年2月14日のEdgeアップデートでIEが永久無効化されるらしい。企業サイト製作だと、どうしても「IEでも見れるようにしてくれ」という要望がわりと最近まであったので、なかなか「最新」どころか「比較的新しめ」程度のCSSですら使えなかったのだが、そこを気にしなくて良くなるようになればずいぶんいろんなことができるようになる。

No.8195 〔243文字〕

Appleはサイドローディングだけは絶対に認めないだろうな、と思っていたのだが、検討中っぽい記事がWSJに出ていた。「検討」というだけだが、実現するのだろうか? 検討しているのはEUの規則が理由のようだから、欧州以外の地域でも認められるのかどうかも分からないが。Appleは最初にセキュリティ問題を挙げるが(それも問題ではあるだろうけども)、サイドローディングを認めてしまうとアプリ内決済に30%の手数料を課せなくなるし、アプリのUIにも口を挟めなくなることの方が理由としては大きそう。

No.8194 〔207文字〕

8cm CDパッケージの注意書きをネタにした2013年2月3日のツイートが発掘されたようでいいねが付いて、そんなツイートをしていたことを知った。自分のツイートには違いないのだが「思い出した」と言えるほど覚えてはいなかった。「円周方向に拭かない方が安全です」というか、そもそも光ディスクの記録面を拭こうと思ったことが1度もない。なんかちょっとホコリ的なものがたまたま付着して、吹き飛ばすことは何度かあった気もするが。

No.8193 〔12文字〕

部屋が乾燥している……。

No.8192 〔245文字〕

スマートフォンとPCがペアリングされていれば、PC版メッセージサイト経由で、PC上からでもSMSの送受信ができるの便利だな……。PC上で作成した文章をSMSで送信したい場合に、いちいちスマートフォン側に文字を送ったりせずに済む。SMSで届いた2段階認証コードとかもブラウザ上でコピーできるので楽な気もする。(Googleの公式説明) PC上でSMSを送受信するタイミングでは、スマートフォン側もネットに接続されていないといけないので、スマートフォンなしでSMSが送受信できるわけではないが。

No.8191 〔25文字〕

No.8190 〔148文字〕

今朝、ゆずを収穫する最中に、ゆずの枝にある棘が人差し指の腹に刺さった。最初は単に痛いだけだったのだが、数時間後に微妙に腫れてきて(指先なので腫れ具合はよくは見えないが)熱を持って痒くなってきた。幸い、1~2時間くらいでかゆみは治まったのだが。まだ若干(指先に)熱があって腫れているような気がする。

No.8189 〔204文字〕

にゃんPay(にゃんペイ)を発音するときのイントネーションって、「さといも」とか「押し入れ」とか「アメリカ」とか「たこやき」とかと一緒でいいのだろうか? それとも「ペイペイ」みたいに「テキスト」とか「孫文」とか「忍耐」とかみたいに頭を高くしないといけない……? 集荷に来たクロネコのドライバーさんから「お支払い方法はどうしますか?」と尋ねられたので、前者のイントネーションで「にゃんPayで」と答えたのだが。

No.8188 〔235文字〕

レンタルサーバの契約情報を変更する手続き方法が「申請書に手書き&捺印して郵送」とか今の時代にあり得なくないか……? NTT(の法人向けサーバ)……。いや、支払い方法の変更も、請求書送付先の変更も、担当者連絡先の変更もWebから手続きできるのだが、なぜか「契約住所の変更」だけは書面でしか受け付けていないっぽい。なんでや……?? 申請書はこれ(※リンク先PDF)わざわざ「必ずご捺印ください」とまで書いてある。ハンコにどれほどの意味が……? 提出はFAXでも良いようだが。

No.8187 〔31文字〕

脳が疲れているのか、うまい説明文が出てこない。┌(:3」└)┐

No.8185 〔211文字〕

クロネコの集荷依頼って、いつの間にかWeb上からでもキャンセルや変更ができるようになっていたのか。以前は、集荷の依頼自体はWebからできるものの、修正やキャンセルは電話のみ、みたいな感じだったが。クロネコメンバーズの集荷依頼TOPを見ると「予約履歴一覧」というボタンがあって、そこから確認と変更が可能になっていた。集荷受付の確認メールにも、大きく「ご依頼内容の確認・変更・キャンセルをする」というボタンがあった。
20221216180848-nishishi.png

No.8184 〔272文字〕

Amazon Vender Central でググったら「次の検索結果を表示しています: Amazon Vendor Central」とスペルの訂正が表示されたので、今までずっと Vendor のスペルを Vender だと誤解して書いていたのか……! と思ったのだが、辞書によると一応 Vender というスペルもあるっぽいような記載があった。ただ、正規のスペルはやはり Vendor のようだが。あと、そもそも固有名詞としてのAmazon Vendor Centralのスペルは Vendor なので、間違っていることに違いはないが。orz

No.8183 〔44文字〕

もう12月も半分が過ぎるのか……。ついこの前、12月になったばかりではなかったか……?🤔

No.8181 〔31文字〕

朝起きてトイレの温度計を見たら3℃だった。めちゃくちゃさむい。

No.8180 〔146文字〕

PC環境でもモバイル用Webデザインを(横幅が広くなりすぎずに)見せるこういうWebページが最近は使われてきたっぽい? もしかしたら以前からあったかも知れないが。キャンペーン用のランディングページなら、PC用デザインとモバイル用デザインを別々に用意しなくても、こういうので良いのかもしれない。

No.8179 〔116文字〕

そういえば圧縮新聞ってどうなったのかな、と思ったので探してみたら、圧縮新聞のTwitterアカウントは凍結されていたのか。そのまま読んだら危険な圧縮結果がよく掲載されていたので(それが面白かったわけだが)それで凍結されたのだろうか?

No.8178 〔10文字〕

めちゃくちゃさむい。

No.8177 〔211文字〕

Search Console ヘルプ「404(ページが見つかりません)エラー」:
現在、Google は 410(存在しません)を 404(見つかりません)と同じように扱います。
……そうなのか。今は410と404は同じに扱われるのか。「404はミスでそうなった可能性がある(だから再度クロールに来る)が、410はウェブマスターが自らの意思で削除したと言える(のでもうクロールに来ない)」みたいな判断にはならないのか……。

No.8176 〔108文字〕

ハンバーガーボタン(と連動するドロワーメニュー)を作るテクニックがいろいろあるけども、ここまで広まったUIなのだし、もうHTML側でハンバーガーボタン+ドロワーメニューを出力できる専用要素を用意しても良いのでは……。

No.8175 〔21文字〕

めーちゃーくーちゃーさむぅぅううぅい……。

No.8174 〔104文字〕

三幸製菓の工場火災って自然発火だったのか。乾燥機に残ったお菓子のカスが蓄熱して発火したとか。カスの蓄積怖い。そういえば、天かすをたくさん盛って置いておくと自然発火するみたいな話を昔々に聞いたことがあるような。

No.8173 〔12文字〕

リファクタリングしたい。

No.8172 〔52文字〕

昨年の同月と比較すると、電気使用量は7.7%少なくなっているのに、電気料金は28%も上がっている……。

No.8171 〔23文字〕

おなかいっぱい。ぐふぅ……。 _(┐「ε:)_

No.8170 〔104文字〕

思いのほか順調に開発が進んでいるので、今週内に次のβ版を配布できそうな可能性が見えてきた気がする。年賀状の文面を考えねばならないので、たしかに週末までにβ版を配布できるとスケジュール的に望ましい感じではある。

No.8169 〔9文字〕

惜しい。かわいい。

No.8168 〔172文字〕

もし「Program Files」フォルダーをWindowsで消すと何が起きるのか?』@GIGAZINE
へえ、Windows10デザインのウインドウが現れるのはちょっとおもしろい。Win10デザインのウインドウを描画する機能がそのまま残っている状態で、それを後から上書きしてデザインを変更するような感じの実装になっているのか、Win11は。

No.8167 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.8166 〔23文字〕

チョコレート食べたい。ないけど。(´・ω・`)

No.8165 〔186文字〕

携帯電話会社の月額料金の課金仕様を確認すると「解約月は日割り計算しない」と書いてあったので、まるまる請求されるなら下旬頃まで使おうかと思って22日前後あたりに解約(というか移行)手続きをした。……のだが、もしかすると携帯電話会社側の言う「月」の定義は、カレンダーでの「1~31日」のことではなくて、「21日~翌月20日」のことかもしれない可能性が出てきた。┌(:3」└)┐

No.8164 〔39文字〕

いつの間にか tegalog.cgi ソースの総行数が1万5千行を超えていた。

No.8162 〔16文字〕

今日も道が空いていると良いなー。

No.8161 〔164文字〕

最初はロードマップを書こうと思っていたのだが、よく考えたらそこまでハッキリした計画は存在しないので、ぼんやりした話にしかならなかった。まあ、とりあえず次の Ver 3.8.8 がどうなるかは概ねハッキリしている。それでも「概ね」が付くのだが。加えたい機能は決まってはいるのだが、実際にどうなるかは作ってみないと分からないからだ。

No.8160 〔40文字〕

寝ぼけながら書いたのか、日本語がおかしいな……。_(┐「ε:)_ 修正する……。

No.8159 〔130文字〕

こんな、英字のワイみたいな形の漢字「丫」があるの……。音読みだと「あ」らしいが。訓読みだと「ふたまた」だとか。Unicodeでないと表示できない(U+4E2B)。
20221211132249-nishishi.png
まあ、凸凹という漢字もあるくらいだから、そういう系統の一種なのか。凸凹丫で、でこぼこふたまた。

No.8158 〔73文字〕

1枚198円の冷凍ピザを朝一に買いに行くと、賞味期限間近なのが20%引きの158円で買えるという知見を得た。間近と言っても今日を含めて4日間ある。

No.8157 〔12文字〕

板チョコ食べたい。🍫🍫🍫

No.8156 〔18文字〕

もう12月が10日も過ぎたのか……。

No.8155 〔419文字〕

企業がユーザサポート窓口として電話を廃してチャットに変えるのは構わないのだが、チャット機能には画像送信機能も用意しておいて欲しい。Amazonのサポートチャットには画像送信機能がないので、キャプチャ画面が送れなくて話が通じにくいことがあった。サポート担当者からは「画面の内容をコピーして貼り付けてくれ」と言われてしまって、コピーしている間に(チャットがタイムアウトになったのか理由はよく分からないが)別の担当者に切り替わったりしていた。そのときには思いつかなかったのだが、よく考えたら自サイト上に画像をUPして、そのURLを貼れば良かったのかもしれない。電話サポートは要らないから、メールサポートを用意して欲しい。チャットではなく。今すぐ解決する必要があるならチャットは便利だが、背景をきっちり説明して画像添付で状況を説明するにはメールの方が望ましい。チャットはリアルタイムな会話だから、なんか急いで説明しないといけない気にさせられるし。

No.8154 〔170文字〕

味の素(株)は、味の素ビルドアップフィルムという集積回路の絶縁材を製造していて、その業績が良くて2020年の時点から株価が2.5倍近くにまで上がっているとWSJに記事が出ていた。味の素が半導体関連材料を製造しているという話は以前にもWSJで読んだよな……と思ってここ(今日のひとことログ)を検索したら、昨年の夏にNo.4573で書いていた。

No.8153 〔73文字〕

そういえば、MicrosoftはActivision Blizzardを買収する(できる)ものだと思っていたが、買収できない可能性もまだあるのか。

No.8152 〔220文字〕

マスクをすると高周波である子音が聞き取りにくくなるが、日本語は1文字ずつが高周波の子音と低周波の母音の組み合わせになるのでマスクをしていても英語ほどは聞き取りにくくならない……という点もマスクが忌避されない理由の1つではないかという記事が東洋経済に出ていた。まあ、本当にそうなのかどうかは分からないが、確かに英語だと細かな子音の部分はマスクで遮られると聞き取りにくそうだな、という感じはする。実際にマスク越しの英語を聞いたことはないけども。

No.8151 〔242文字〕

ブラウザのVivaldiをバージョンアップしたらサイドバーにMastodonのアイコンが加わったのは気付いていた。押していないので押せばどうなるのかは認識していなかったのだが、どうやらブラウザのサイドパネル内でMastodonが使える機能らしい。ブラウザのサイドパネルで常時SNSを表示し続けるアイデアは面白い。いちいちブックマークからアクセスしなくても良いし、他のWebサイトを見ながらずっとSNSも参照できるので便利そうだ。ただ、SNS依存が高まりそうな問題はあるかもしれないが。

No.8150 〔358文字〕

モリサワ提供のWebフォントサービス(TypeSquare)が、TLS1.2をサポートしないブラウザでは閲覧できなくなるとアナウンスしていた。さくらインターネットで使える無料のWebフォント群もモリサワのTypeSquare提供なので同様だろうか。TLS1.2をサポートしないのは、IE10以下(Edgeは最初から対応)、Chrome28以下、Firefox26以下、Safari6.1以下なので、影響はほとんどないだろう。概ね2014年以降にリリースされたバージョンが使われていればTLS1.2は使える。ただ、OSがWindows7の場合で、さっぱりWindows Updateが適用されていないような環境だったら、OS自体がTLS1.2をサポートしない問題はある。まあ、そういうのも含めてかなり少数だろうけども。

No.8149 〔26文字〕

昼食はピザ。おなかいっぱい。ぐふー。_(┐「ε:)_

No.8148 〔144文字〕

エアコンで部屋全体を温めるよりも、膝掛け電気毛布とかコタツとかのように局所的に温める手段を使う方が電気代が安い上に部屋が乾燥せずに済む、というのは確かにそうだろうし理解はできるのだが、そういう局所的に温める方法だと『そこから動きたくなくなる』という極めて大きなデメリットがあって悩ましい。

No.8147 〔81文字〕

CSSの単位vwがViewport Widthの略なら、横幅いっぱいの値は 1vw にするのが自然な気がするのだが、なぜ 100vw という仕様にしたのだろうか?

No.8146 〔86文字〕

ダウントン・アビーって、映画に2作目があったのか。今年に公開されたらしい。前回の映画(1作目)が、そもそもTVシリーズの後日譚で完結編みたいな位置づけだと思っていたのだが。

No.8145 〔271文字〕

郵便局へ寄ったので、年賀葉書を調達してきた。ポケットティッシュをくれた。
20221208142053-nishishi.jpg
なんか応募すると抽選で当たる葉書(ただし63円切手の貼付が必要)が今年もあったが、昨年はただ切手を貼れば応募できる仕様だったのに(※応募はしていないが)、今年は何かもう1つ郵便局のサービスを利用して「応募券2枚」の状態にしないと応募できない仕様にダウングレードされていた。(笑) 説明によると、年賀葉書を1度に20枚以上買うか、カタログ商品を申し込むか、ゆうパックを1回差し出すかする必要があるようだ。いや、たとえそれらを利用したとしても応募はしないけども。

No.8144 〔105文字〕

イーロン・マスクのツイッター買収劇が書籍化されるとWSJに記事が出ていた。そんな書籍化できるほどの分量の話があるのか。イーロン・マスクが書くわけではなくて、著者は映画「ソーシャル・ネットワーク」の原作者らしい。

No.8143 〔14文字〕

市役所へ行ってくる。さむい。

No.8142 〔122文字〕

冬タイヤへの履き替え作業をしてもらう予約を入れたのだが、意外と空いていなくてずいぶん後になった。今月内ではあるけども。寒波の予想が早めに出ていたから混んでいるのだろうか。いや、時間を朝一にこだわらなければもっと空きはあっただろうとは思うけども。

No.8141 〔415文字〕

スターバックスが、ネット上からスターバックスカードを贈れる新しいサービス(Digital Starbucks Card Gift)を始めたと記事が出ていた。スターバックスは以前からeGiftというコーヒーチケットを贈れるサービスを提供していたが、500円券と700円券の2種類しかなく、1チケットで1商品としか交換できない(=額面未満の商品と交換すると残額が無駄になる)仕様だったので、使いやすいとは言えない面もあった。新たに始まった Digital Starbucks Card Gift は、実店舗で発行している物理スターバックスカードのバーチャル版なので、要するに電子マネーだから、額面未満の商品を買っても残額は次回以降に使える。1円も無駄にならないメリットがある。Amazonギフト券みたいに、メッセージ付きでカードを作成できて、スターバックス側でメールの送信処理が行われるようだ。従来のeGiftよりも便利になっている。

No.8140 〔14文字〕

年賀葉書を調達せねばならぬ。

No.8139 〔109文字〕

QUOカードなら使いようがあるが、テレホンカードはもはや使いようがないからなあ……。テレホンカードでNTTの電話料金を支払う裏技があるという話は耳にしたことはあるが、もはやNTT電話回線の契約もないので使いようがない。

No.8138 〔43文字〕

決勝トーナメント1回戦敗退でも、賞金は17億8100万円(1300万ドル)もあるのか。

No.8137 〔115文字〕

大阪駅の離れに新しくできる地下ホームのホームドアがすごい。戸袋も動くので、どんな位置に扉がある車両が来ても対応できるようだ。なので、ホームドアが開閉しそうな位置で待っていても、次に来る電車の扉がそこにあるとは限らなさそう。(笑)

No.8136 〔62文字〕

宮崎県からの土産をもらった。いや、これ以外にも饅頭とかもらったのだが、それは写真を撮る前に食べた。┌(:3」└)┐
20221207151053-nishishi.jpg

No.8135 〔152文字〕

とある企業サイトに掲載されているカレンダーを見ていたら、12月23日が祝日の色になっていた(平成時代の天皇誕生日で今は平日)。だとすると、このサイトでは2月23日(令和の天皇誕生日)は祝日にできていないのではないか。ただ、この会社は土日祝も平日と同じ時間で営業している会社なので不都合はなさそうだけども。

No.8134 〔161文字〕

スターバックスカードが導入されて今年で20年らしい。その歴史を振り返るページがスタバ公式サイト内にできていた。この記事に掲載されている「日本で登場した最初のデザイン」のキャプションがある写真のカード(コーヒーカップの上にSTARBUCKS CARDと白文字で描かれているカード)を、今でも使っている。我ながら物持ちが良い。

No.8133 〔22文字〕

はらへった。ねむい。寝る。(:3[____]

No.8132 〔151文字〕

てがろぐCGIの最初のバージョン 1.0.0 を公開してから今日で5年である。そうかー、5年かー。1.0.0時代と比べるとずいぶん機能が増えた。当初は画像投稿機能もなかったし、そもそも投稿欄の「投稿する」ボタンの右隣には、文字数カウンタと別IDに切り替えるリンクがあるだけで、他のボタンは一切なかった。

No.8131 〔11文字〕

チーズ食べた。うまい。

No.8130 〔106文字〕

デジタル庁が「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」というPDFのベータ版を公開していた。すごく基本的なことが分かりやすく書いてある。ユーザビリティとは違って、アクセシビリティってわりと忘れられがちな気がする。

No.8129 〔74文字〕

たれぱんだ、懐かしいな。そういえばそんなキャラクターが一時期話題になっていた。ググったら、初出は1995年とか出ていて驚いた。そんなに前なのか……。

No.8128 〔36文字〕

Win11は、Win7のプロダクトキーでもアクティベートできるらしい

No.8127 〔24文字〕

ICOがリリースされたの、もう21年前なの……。

No.8126 〔11文字〕

だんご食べたい。🍡🍡🍡
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---