にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.109, No.108, No.107, No.106, No.105, No.104, No.103[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.109, No.108, No.107, No.106, No.105, No.104, No.103[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.109 〔224文字〕

なんか微妙に頭痛を感じてきた。比喩ではなくて。ちょっと放置するとマズそうな感じの頭痛(の前兆)っぽい気がする。いま服用している低音耳鳴り治療薬の中には利尿薬も含まれていて、昨夜は特に効いたのかトイレ回数が多かったので睡眠が不足気味。免疫も低下していそうだからなあ。ただ、その分(かどうかはともかく)耳鳴り症状は今朝には少し緩和されていたので良かったんだけども。耳鳴りの低音自体が治まったわけではないけど、左耳に感じていた圧力は消えた。 #耳鳴り症状

No.108 〔139文字〕

昨今の大雨被害を考えると、デジタル端末の防水も重要よなあ。普段に使っている電子機器で防水機能があるのって、たぶん腕時計しかない。腕時計を電子機器に分類して良いのかどうか分かんないけども。ノートPCはもちろん、タブレットやモバイルバッテリーも水没したら引き上げても使えないだろう。

No.107 〔133文字〕

国内銀行の純資産ランクを見ると、三菱UFJ・三井住友・ゆうちょ銀行が桁違いの資産額で3大銀行なのか。4位のみずほも大きいので4大銀行と言っても良いかな。5位になると一気に純資産額が1/3に減る。(2年前のデータ)自己資本比率とか別の指標だと大きく順位が変わるけども。

No.106 〔163文字〕

簡易書留で郵送することにどれほどの意味があるのかは分かんないけど、まあ簡易書留で送ってみた。
20191027105444-nishishi.jpg
単に追跡サービスが欲しいだけなら、レターパックライトを使う方が安かったんだけども。90円の差なので、まあ簡易書留でもいいかなと。郵便局サイトの追跡機能で確認すると、既に先方の私書箱に届いていた。(発送は、昨日の午前中に窓口から。)

No.105 〔112文字〕

うーむ。耳鳴り、悪化しているよな……。日中のそこそこざわついている場所でも風のような音と若干の圧力を左耳だけで感じ続けている。場所は、左耳というか、左耳の後ろあたり(左側の後頭部)から……みたいな感覚だけども。 #耳鳴り症状

No.104 〔237文字〕

日本国内の銀行も、口座維持手数料を利用者から取るようになるだろうか。安全にお金を保管しておけるというサービスを利用している以上、そこに利用料が発生するのも分からなくはない。利用者側としてはやめて欲しいけども。最近の銀行は紙の通帳を廃止しようと頑張っているっぽいので(税金が掛かるから)、たぶん口座維持手数料を取るとしても、最初は「紙の通帳を使いたければ料金を取りますよ」的な感じになるだろうかな。最近のクレジットカード会社が紙の明細書の発行を有料化しつつあるのと似た流れで。

No.103 〔372文字〕

国内の銀行口座情報は、たいてい支店名と預金種目と口座番号で構成されている。でも、ゆうちょ銀行の口座は記号(と言いつつ数値で構成)と番号(これも数値)だけで構成されている特殊な形態。一般の銀行間で振り込む様式を使ってゆうちょ銀行の口座へ振り込むためには、ゆうちょ銀行の口座番号を一般の銀行と同じ形式に変換した情報を使う必要がある。その情報は、ゆうちょ銀行の最近の通帳には2ページ目あたりに印字されているんだけど、古い通帳には印字されていない。しかし、記号と番号の構成から振込用の支店名と預金種目と口座番号は一意に特定可能になっていて、ゆうちょ銀行サイト内の店名変換ページで変換できる。振込先の指定にゆうちょ銀行の口座を指定したい場合で、ゆうちょ銀行用の入力欄が用意されていない記入用紙を使わざるを得ない場合には、この変換ページを活用すると良い。📗
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---