にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.10972, No.10971, No.10970, No.10969, No.10968, No.10967, No.10966[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.10972, No.10971, No.10970, No.10969, No.10968, No.10967, No.10966[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10972 〔78文字〕

そういえば、海老フライを最近食べていないな……。全然食べていない。まったく機会がない。いま読んでいた小説に海老フライが出てきて、ふと思った。海老フライ……。

No.10971 〔77文字〕

先日、栗饅頭🌰を食べたいな……と思って陳列(されているハズの)コーナーへ行ってみたのだが、なぜか栗饅頭🌰だけが品切れで買えなかった。(´・ω・`) 🌰🌰🌰

No.10970 〔553文字〕

CMS(WordPressなど)でサイトを構築して差し上げるメリット(として挙げられる要素)に「顧客側が自分で更新できる」という点があるのだが、実際にそういう形態で構築しても、いざ運用が始まると顧客側は一切自分で更新せず毎回更新作業を依頼してくる、というケースもあるので、顧客側のスキルをよくよく勘案して、「完全な静的サイトとして構築する方が結果的に安い上に自由度の高いサイトができる」という提案をする方が望ましいこともある。CMSで構築するとCMS側の制約を受けてしまうので、「ここをこういう風に変更してくれ」という依頼を受けてもその通りに実装し直すのが難しい(手間がかかる)ケースがある。そういうとき、「静的サイトとして作っておけばこんな苦労は不要だったのに……」という羽目になる場合もあるし、更新を完全にこちらに任せるつもりの顧客側からは「何で自分で作ったサイトなのにそんなに更新が難しいのか?」とCMSに制約があることを理解されない場合もあって、誰も得をしないことになる。なので、仮に「ブログを自分で更新したい」という要望がある場合でも、サイト全体をCMSで構築はせず、あくまでもブログ部分だけをCMSで構築しておいて、それ以外は静的なHTMLとして作る構成を提案する方が望ましい(と感じている)。

No.10969 〔30文字〕

夕食のナポリタンでおなかいっぱい。ぐっふぅ。_(┐「ε:)_

No.10968 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.10967 〔44文字〕

ゆうパックは、珍しく郵便局のバイクで配達されてきた。普段は提携会社っぽい車が来るのだが。

No.10966 〔83文字〕

ゆうパックが今日1つ届く予定なのだが、何時に来るのかな……。郵便局サイトの荷物追跡で調べると、朝には配送局に届いていて、最新のステータスは「持ち出し中」になっている。
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---