にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.11102, No.11101, No.11100, No.11099, No.11098, No.11097, No.11096[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.11102, No.11101, No.11100, No.11099, No.11098, No.11097, No.11096[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11102 〔109文字〕

PC机の裏側を拭き掃除する。ケーブルが多いのでホコリが溜まりやすい。めちゃくちゃたくさんあるケーブルをどうにか削減できないものかといつも一瞬だけ考えるのだが、いつも「全部要るものな……」という結論に至る。当たり前だが。

No.11101 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.11100 〔265文字〕

文面はできあがった気がする。当初は3つの話題を含めたかったのだが、2つの話題を書いた時点で1,000文字に達しそうだった。とりあえず想定している形に合わせて手書きしてみたところ、488文字しか入らないことが分かったので、3つ目の話題は諦めて、さらに文章量を半分以下に削減して、なんとか収まった。もっとも、試し書き(殴り書き)した結果としての最大量が488文字だったというだけなので、実際に清書すると増減することはある。なので、最後は臨機応変になんとかするしかない。その点は毎度のことだ。 >>11096,11095,11094/R

No.11099 〔41文字〕

もう、microSDカードサイズで2TBの容量が実現できる時代になったのか。(驚)

No.11098 〔30文字〕

夕食のパスタで、おなか、いっ、ぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.11097 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.11096 〔248文字〕

「③文章量を調整しつつ文案を作る」のステップでは、単に文章を考えるだけではなく、「①形を決める」で決めた形に手書きで書き切れる分量でないといけない。多すぎたら入らないし、少なすぎたら形にならないので、過不足ない分量が必要になる。言いたいことをつらつら書くと、たいてい長くなりすぎて(実際の手書きでは)書き切れないので、どうやって減量するかを考えないといけない。問題は、「入りきるのか入りきらないのか」は、1度実際に手書きしてみないと分からないことだ。この手書き(書き試し)にずいぶん時間がかかる。
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---