にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.12629, No.12628, No.12627, No.12626, No.12625, No.12624, No.12623[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.12629, No.12628, No.12627, No.12626, No.12625, No.12624, No.12623[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12629 〔11文字〕

動作テスト。4.4.0

No.12628 〔47文字〕

たぶん明日(もう今日だが)には、てがろぐ Ver 4.4.0 正式版をリリースできる気がする。

No.12627 〔30文字〕

ピカチュウから催促されているが、まだ寝るわけにはいかぬ……。

No.12626 〔91文字〕

スタバから、『「もったいないバナナ」の救出ありがとうございます』という謎のメールが届いていた。
もったいないバナナ
バナナ ブリュレ フラペチーノを飲んだら >>12606 送られてくるのか。

No.12625 〔828文字〕

NEC製のルータ「Aterm」では、ブラウザで管理画面へアクセスするために http://aterm.me/ にアクセスする仕様になっている。この aterm.me ドメインだけはルータ内部にあるローカルWebに接続されるようになっているわけだが、 .me ドメインはモンテネグロに割り当てられている国別ドメイン(ccTLD)なので、aterm.me というドメイン自体もインターネット上に存在し得る。し得る、というか実際に存在していて、それはちゃんとNECが保有していて、Atermユーザ向けの案内ページになっているのだと知った。(※Atermをルータに使っている環境からは、VPNを経由するとか何かしないとアクセスできない。)
aterm.me
Atermを使っていながらも、aterm.me にアクセスしたときにインターネット上に出て行ってしまう場合(上記の画面が見える場合)は、ルータに割り振ってあるIPアドレスを使って、 http://192.168.0.1/ みたいなURLでアクセスする必要がある。もちろん、最初からそちらにアクセスしても良いのだが。ルータに割り当てているIPアドレスが分からない場合には、aterm.me を打つだけで済むので楽ではある。なんで、aterm.me というドメインにしたのだろうか。……と思ったのだが、.me の割り当ては2007年のようなので、NECがAterm用のダミードメインとして aterm.me を使い始めた頃はまだ .me ドメインがなかったのかもしれない。その場合でも、なんで「me」にしたのかは分からないが。むしろ「 set.aterm 」みたいなドメインにした方が被りにくそうで良かったのでは……、と今なら思うが、当時はそんなにドメインが増えるとは予想していなかったのだろうな。ただ、それでも「2文字」だとccTLDとして増える可能性がある、みたいな考慮はしても良かったのではないかとは思うけども。

No.12624 〔100文字〕

英国の政権交代で、与党は労働党になる。新しい首相はキア・スターマーだというのでスペルを調べたところ Keir Starmer だった。本人の公式サイトが keirstarmer.com にあるらしい。

No.12623 〔175文字〕

Pixel 6シリーズを工場出荷状態にリセットすると文鎮化する問題とかあったのか。知らなかった。気を付けよう。最新のAndroidへアップデートすると発生する問題だそうだが、システムアップデートを終えて再起動したのち、デバイスの電源をオンにしたまま15分間アイドル状態にしておけば回避できるらしい。その15分のアイドル時間で何がどう変わるんだろうか。
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---