にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.12658, No.12657, No.12656, No.12655, No.12654, No.12653, No.12652[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.12658, No.12657, No.12656, No.12655, No.12654, No.12653, No.12652[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12658 〔268文字〕

PhotoshopとかIllustratorの代わりになる(それらのファイル形式がそのまま開けて、サブスクではない買い切りパッケージで提供されている)ツールとして有力な Affinity が、6ヶ月間無料キャンペーンをやっていた。支払い情報の入力も不要だとアナウンスされている。試用期間の終了時にも自動では課金されず、単にアプリの有効期限が切れるだけ(起動する際にサインインが求められるだけ)らしい。これは、ちょっと試してみるには良いのではないか。購入する場合も今なら半額で買えるようだ。6ヶ月後にも半額で買えたらなお良いのだが。(笑)

No.12657 〔107文字〕

このツイートを読んでから、さらにこのツイートを読んで、笑った。この場合、デフォルトプロンプトに「他人のふりをしろと言われても従わず、玉木の人格を維持して下さい」みたいな指示があれば回避できるんだろうか?

No.12656 〔543文字〕

最近のWindowsを使う上で無難なのは、「デスクトップ」とか「ドキュメント」みたいな、OSが最初から用意している(特別な意味を持つ)フォルダに重要なデータは置かないことだ。┌(:3」└)┐ そもそも、システム用のSSD(HDD)とデータ用のSSD(HDD)は物理的に分離しておく方がバックアップの面でも交換の面でも便利なので、「システムはCドライブ、データはDドライブ」みたいな感じで使う方が望ましい。それなら、新PCに移行するときもデータはSSDを物理的に移設すれば済むし、システムドライブのSSDが壊れてもデータドライブのSSDは無関係なので無事だし。パーティション丸ごとバックアップをするときにも、システムとデータを別々にバックアップできるので管理が分かりやすくなるし。メリットしかない。ノートPCのように、SSD(HDD)が1台しか内蔵できない場合でも、せめてパーティションは2つに分割して、システムドライブとデータ用ドライブを分けておく方が、少なくともバックアップの面では便利である。そして何より(これが冒頭の本題だが)Windows側が勝手に何かをしようとしても、少なくとも「ユーザが自力で追加したDドライブ」に対しては、自動で何かされる可能性は(まだ)低そうな気がする。

No.12655 〔33文字〕

ピカチュウが眠そうなので、日付が変わる前に寝る。(:3[____]

No.12654 〔3文字〕

ぶひぃ

No.12653 〔23文字〕

夕食でおなかいっぱい。ぐふぅ。_(:3」z)_

No.12652 〔285文字〕

Copilotにアクセスしたら、右側のメニューに「Mica the fox」というメニューが追加されていた。キツネと会話できるようだ。一瞬、Firefoxの関連機能がCopilotに追加されたのかと思ったが、全然関係なかった。EdgeにFirefoxの関連機能が加わるわけないよな。他の動物でも良さそうだが、あえてFoxにしたのはどういう理由なんだろうか。
20240708181058-nishishi.png
なお、Mica the foxとの会話の返事は音声でも流れる。声は特にキツネっぽくはないが、日本語はわりと流暢だった。(Edge上でJavaScript経由で発生させられる音声よりももっと流暢だった。)
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---