にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.13133, No.13132, No.13131, No.13130, No.13129, No.13128, No.13127[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.13133, No.13132, No.13131, No.13130, No.13129, No.13128, No.13127[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13133 〔110文字〕

次の3連休(来週)までには、なんとか次のβ版を配布してしまいたい気はしている。気は。まだ配布できていないのは、何かができていないわけではなくて、単に仕事が忙しくて(ヘルプドキュメント等を書く)時間が確保できていないため。

No.13132 〔152文字〕

新サーバへの移行作業が完了したとメールが来ていた。>>13123 意外と早かった。サーバ番号が3桁から4桁になった。FreeBSDのバージョンが11から13に上がっていた。ざっとWebサイトの表示を確認したところ、特に問題はなさそうだ。ストレージがSSD化されて、ちょっとは速度が速くなっているだろうか?

No.13131 〔256文字〕

「敬老の日」と「秋分の日」が9月にあることは分かっているのだが、どっちが先に来るのだったかはよく忘れる。特に今年はどちらも月曜日なので紛らわしさが増している気がする。早い方が「敬老の日」だ。9月の第3月曜日である。秋分の日はだいたい9月23日か22日だ。稀に24日にもなるのだが、それは2103年までない。春分、秋分、夏至、冬至、節分の各日を求める計算式一覧の話は2年前にブログに書いた。日本の祝日に対応するカレンダーを生成するプログラムを書こうと思うと、必ずこの機能が要る。いや、祝日なのは春分と秋分だけだが。

No.13130 〔43文字〕

サブサブサーバというのは、サブサーバよりもさらにサブ的な位置づけのサーバのことである。

No.13129 〔122文字〕

サブサブサーバ >>13123 で管理していたドメインにアクセスすると、かなり一瞬で503エラーページが表示される。これは、さくらインターネットの親玉的なサーバで一時的に管理されているから、格安コースなサーバよりも反応速度が速いんだろうな……。

No.13128 〔140文字〕

ああ、公開しない呟きを書くスペースが使えないと不便だな……。今気付いた。というか、購入予定物品のメモとかもそこにしかないので、アクセスできない期間が長引くとちょっと困る。(ローカルに定期的にバックアップはしているので、ローカルで閲覧することは可能だが、直近のバックアップはない。)

No.13127 〔244文字〕

日々のどうでも良いことをメモる専用の(非公開な)てがろぐにアクセスしようと思ったら、それもサブサブサーバ上 >>13123 で稼働していたので503エラーが出てきた。┌(:3」└)┐ サーバ移行を申請してからそろそろ10時間くらいは経つのではないかと思うが、やはり終わらないか。どれくらい進んでいるのかの目安が何も分からないので、いつ頃終わりそうなのかも何も分からない。中断する方法は用意されていないので、終わるまで待つしかない。(だからこそ3連休のタイミングを待っていたわけだけども。)
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---