にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.1360, No.1359, No.1358, No.1357, No.1356, No.1355, No.1354[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.1360, No.1359, No.1358, No.1357, No.1356, No.1355, No.1354[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1360 〔60文字〕

crontabを書くときに標準出力をどうにかこうにかする際の分かりやすい説明がQiitaにあったのでメモ。分かりやすい。

No.1359 〔279文字〕

Kingdom→Kingudamuのように英単語を日本語発音流に置き換えた表記のことが「Hepburn」と表記されているので(Hepburn romanization)、なんでヘップバーン? と思ったら、Hepburnはヘボンのことか。そういえば、これ前にもどこかで呟いたな。(^_^;) ジーニアス英和辞典 for ATOKで発声を聴いてみたところ、アクセントは頭の「ヘ」の部分にあるので、聴きようによっては「ヘッ(プ)バン」とも「へッボン」にも聞こえる感じだった。カタカナで「ヘップバーン」と表記すると「バ」の方にアクセントがあるような感じがしてしまう。

No.1358 〔402文字〕

トランプ大統領が、自身のツイートにTwitter側が注釈を表示したことに反発して、オンラインプラットフォーム企業に与えられている保護措置を制限する大統領令に署名したとWSJで記事が出た。すると、TwitterやFacebookの株価が4.4%と1.6%下落したとロイターに記事が出ていた。アメリカの大統領には法案を提出する権限はないが、大統領令なら回数や内容の制限なく何でも出し放題なのか。わりと強大な権限のように思えるのだけど、それでもうまくいっているのは、最高裁が違憲判決を出したり議会が反対法律を作ったり民間が訴訟を起こしたりできる点でバランスが取れているからなのだろうか。と思って軽くググってみたところ、Wikipediaによるとそもそも(アメリカの)大統領令は「法律と同等の効力を持つ」と解釈されているものの憲法に明文化されているわけではないらしい。設計された権限というわけではなかったのだな。

No.1357 〔228文字〕

乾電池の単2と単3では全長が0.5mmほど異なるのか。単3の方が全長は長いらしい。だから、スペーサーを使って単3電池を単2形にする場合、複数本を一列に並べて接続するタイプの機器では1mm以上の差ができて入らない場合があると。全長は単3の方が長いにもかかわらず、プラス端子の高さは単3の方が低いので、プラス側の端子がうまく接触できない機器もあるとのこと。なるほど、単に太さを調節するだけでは済まない仕様だったのか。PanasonicのFAQで解説されていた。

No.1356 〔40文字〕

うーむ。配色を選択できる仕組みを作ったのは良いが、肝心の良い配色が思いつかない。

No.1355 〔231文字〕

ブログを書いた。写真があった方が分かりやすいよな、とは思ったものの、いま手元には現物がないので撮影できない。しかし、過去に撮影した写真があるのではないか、と思って写真フォルダをいろいろ漁ったところ、2016年5月、2016年9月、2017年12月、2019年5月、2019年6月に撮影していた写真で良さそうなのを発見。こんなにたくさん写真を撮っていたのか。役に立って良かった。(笑) たぶん、Twitterでネタにするためか、発送記録のために撮っていたのだろう。

No.1354 〔79文字〕

日清食品のウェブサイトが楽しい。マウスでぐりぐり動かせる。3D方向のアニメーションが螺旋状に連なっているけども、意外と軽快に動く。しばらく遊べてしまう。(笑)
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---