にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.1403, No.1402, No.1401, No.1400, No.1399, No.1398, No.1397[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.1403, No.1402, No.1401, No.1400, No.1399, No.1398, No.1397[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1403 〔49文字〕

服を着替えていて思ったのだが、裸で居るのがちょうど良さそうな気温(室温)だ……。あつい。着たけど。

No.1402 〔34文字〕

昨夜は夜中に小説を完結まで読みふけってしまったので眠い。二度寝する。

No.1401 〔63文字〕

(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
というのをATOKに「#うーにゃー」で登録していたことを思い出した。ニャル子さん。

No.1400 〔92文字〕

駅のホームでポニーテールの女の子を目撃したのだが、歩く度に凄い勢いでテール部分が左右にぶんぶん揺れていた。揺れる度に後頭部が後ろ方向に引っ張られたりしないのかな、とちょっと気になった。

No.1399 〔108文字〕

個人的には、日本語の禁則処理では「その行の文字数を減らして次の行へ送る」のではなく、「その行の文字間隔を詰めて次行の1文字を手前に移動させてくる方法」で対処して欲しいのだけども、そういう指示方法はCSSにはないのか。

No.1398 〔375文字〕

日本語の禁則処理のせいで、行末に1~2文字分の不自然な空白を残したまま次の行へ送られることがよくある。そういう場合に、その行の文字間隔を自動調整して行末位置(つまり各行の右端)を揃えて欲しいと思ったときに text-align: justify; が使える。この話は以前にAll Aboutで解説記事を書いた。最初から掲載文章が決まっているような場合(例えば企業サイトを仕事で作る場合など)ではそういう点も考慮してCSSを書いておくのだが、中身が固定ではなく頻繁に差し替わるような場合にはCSSを書く段階ではそこまで気を回せていなくて、禁則処理のせいで不自然な空白が行末にできてしまっているまま放置していることがよくある。あと、CSSで両端揃えを指定していたとしても、フォントとか微妙なレイアウトによっては不自然な空白ができてしまうこともあるっぽい。

No.1397 〔192文字〕

電車内は冷房が効いている。しかし、長時間停車駅でも扉は手動(ボタンで開閉)扱いにはならずに全開放だ。6月だからなのか、それともCOVID-19対策で換気を重視しているためか、どちらだろうか。車内はそこそこ空いている。7人掛けの椅子1つに乗客1〜2人程度。JR宝塚線の普通電車の話。ホームでちらりと見た快速電車にはもうちょっと人が乗っている感じ。まあ、概ね「いつも通り」という気もする。
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---