にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.174, No.173, No.171, No.170, No.169, No.168, No.167[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.174, No.173, No.171, No.170, No.169, No.168, No.167[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.174 〔109文字〕

さっきの話の続き。セブンイレブンのレシートだと分かりやすいのは、一連の金額が記された最下行に、支払いに使われた手段と額の記載があるから。
20191109155912-nishishi.jpg
これだと、キャッシュレス還元後の価格だけが引かれたのだと明確に分かる。

No.173 〔19文字〕

CSSを書いて書いて書きまくるお仕事。

No.171 〔342文字〕

ローソンでもキャッシュレス決済での2%還元があるので、税込108円の商品を買うと2円還元されるんだけど、レシートを見ると108円引かれたのか106円引かれたのか、ぱっと見ただけではよく分からなかった。
20191109130028-nishishi.jpg
最下段に「お預かり108円」と記載されているので、108円が引かれたように思ったんだけど、よく見ると3行上に「交通系マネー106円」の記載があるので、たぶんこれが実際に引かれた額なんだろうと思うんだけど。でもイマイチ確信は持てない。ローソン側の立場では「客から受け取った106円」と「キャッシュレス還元制度で国から受け取れる2円」を合わせて「108円預かった」という解釈なのかな。それとも、「客から108円受け取ったけども、後から2円分還元されるよ」と言っているに過ぎないのかな?

No.170 〔123文字〕

私からの返信メールが届かないな……と思われる場合には、迷惑メールフォルダ等をご確認頂ければ幸いです。特に仕事関係のメールでは、受信後24時間を超えて放置することはまずありません。(その可能性がある際には、まずその旨をメールでお知らせしますから。)

No.169 〔545文字〕

5G技術が登場しつつある現代だけども、私の携帯電話は3Gのガラケーだ。月々の利用料はたぶん934円くらいだと思う。音声通話をする頻度が月1回あるかないかくらいな上に、そのほとんどは向こうから掛かってくる用件なので、毎月ほぼ基本料金しかかからない。時々「電話番号だけは知っているけどメールアドレスは知らない」という人へSMSを送ることはあるけども。電話はほぼ非常用として持っているだけ。ああ、あとは携帯電話へのSMSを使った二段階認証が必須のサービスを利用する際にも使うか。その場合はこちらは受け取るだけなので料金はかからない。出先でのネット接続はモバイルルータ経由でノートPCなりタブレットなりiPod touchなりでするので、電話でネット接続する必要性が全くないんよね。もしこのガラケーが故障してしまった場合は、SIMフリーAndroidスマートフォンを手に入れて格安SIMを挿して使うことになるだろう。今使っているBIGLOBE SIMは、データ通信専用プランで契約しているのだけど、その追加SIMとして音声通話可能なSIMを足すことはできない仕様なので、メインSIM自体を音声通話対応の契約に変更する必要がある。その手続きが面倒そうなので、できるだけこのガラケーは壊れないで欲しい。

No.168 〔158文字〕

何か外からのイベントが発生すると、自身に精神的な余裕がないことがよく分かる。今は無理。まったく無理。シングルタスク脳なので、気がかりが1つあるだけで他の手続き効率が大幅に低下してしまう。しかし、そんな中でも仕事があるのはありがたい。私の仕事内容は基本的に私の得意分野なので、そこだけはいくつ同時並行になっても大丈夫。

No.167 〔524文字〕

普段使っているディーラーから自動車保険の解約用書類を送って貰ったんだけども、本人の署名が必要だとの注釈が。いや、本人はもう亡くなったんだけども。そういえばその点を説明しなかったな……。当人が亡くなっている場合にはまた別の書き方が必要だったのかもしれぬ。先方の二度手間になるのだとしたら申し訳ない。昨夜に問い合わせのメールを投げてみたけどもまだ返信はない。ウェブ上の問い合わせフォーム経由でメールアドレスを書いた状態で連絡しても返事は電話で来る会社なので、(普段は鞄に入れっぱなしの)携帯電話を机の上に出してスタンバイしているのだけどまだ来ない。もしかしたら自宅の方に先にかけたのかも知れないな。いやまあ、こちらから営業時間内に電話すれば早かったのかもしれないけど。電話だとまず自分が誰なのかを伝えて、今進行中の手続きについてを述べて、その上で問い合わせの内容を述べる必要があるので話がややこしいから、まずはメールで文章を投げてしまえる方が楽なのだ。ついでに返事もメールでくれるとさらに楽なんだけど。まあしかし(処分せずに)使い続ける方の自動車保険の名義は早めに私に書き換えていたので、その点の承継手続きは不要なのでまだ楽な方だとは言える。(たぶん)
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---