にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.203, No.202, No.201, No.200, No.199, No.198, No.196[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.203, No.202, No.201, No.200, No.199, No.198, No.196[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.203 〔232文字〕

明日の16日(土)は始発から夕方まで東京駅で山手線が一切来ない状況になるのか。なんかすごい大規模な運休になるんだな。具体的には、上野から大崎までの11駅間の山手線を運休させて、新駅へルート変更する工事が実施されるらしい。山手線は29駅あるらしいので、3分の1くらいが運休するのか。記事によると、山手線が工事のために運休するのは、国鉄民営化後では初めてのことだとか。金曜日の終電後から工事を始めて土曜日に運休させるのは、日曜日だと旅行者の利用が多いからなんだろうか?

No.202 〔192文字〕

スタバでホットなコーヒーを注文する場合は、紙カップではなくマグを指定する。紙資源の無駄を削減したいという意図もないではないけど、一番の理由は紙カップだと冷めるのが遅いので熱くて飲めないから。猫舌である。熱すぎる飲料って「熱い」以外の感覚が微塵もないので、熱いのが美味いと言っている人の感覚を理解したことはない。熱いものに味なんかない。(笑) むしろ冷めている方が細かな味がよく分かる。

No.201 〔278文字〕

過去にいろんなCGIを作ってきたけども、ここで使っている「てがろぐ」ほど自分で活用しているCGIは他にないと思う。いろんな方々にご活用頂けている点ももちろん嬉しいけども、自分自身でここまで活用できているなら、それだけでも作った意味が大きくあったな、と自画自賛。てがろぐの他には、複数のRSSフィードを1つに合体させて「大きな1つのRSS」として配信できるCGI「Fumy RSS Feeds Merger」というCGIを作っていて、これは一度設定すれば後は放置するだけで使えるので、手動で何かする機会は滅多にないとはいえ、これもずっと使っているとは言える。

No.200 〔338文字〕

JR西日本のIC切符であるICOCAには、普通のICOCAと、Smart ICOCAの2種類がある。ICOCAを作るなら、Smart ICOCAにするのがおすすめ。普通のICOCAだと券売機とかでチャージする際には現金が必要だけども、Smart ICOCAはクレジットカードと紐付いているのでチャージする際に現金は不要。券売機で望みの額を選択するだけでチャージできるから手間が掛からない上にクレジットカードのポイントも貯まるので、楽な上に少しだけお得。紐付けるクレジットカードはどこの会社発行のカードでも良く、JR系カード会社発行のクレジットカードである必要はない点が親切で良い。(例えばWAONだと、クレジットカードでチャージするためにはAEON発行のカードしか使えない。)

No.199 〔417文字〕

1行の文字数に関係なく、文章の連続量が5行を超えると文字が多すぎるように感じられて読まれにくくなるらしい。出典は不明だけども、昔から記事を書く際にはそんな感じで言われていたので、仕事として書く記事やブログなどではその規則をできるだけ守るように気をつけてきた。私が面白いと感じたのは、横方向の分量には関係ない点。1行が10文字だけの場合でも、1行が50文字の場合でも、ぱっと見て「なんか文字が多いな」と感じるのは5行を超えたときだとのこと。とはいえ、このスペースでは今のところそういうのは無視して、だらーっと全文を繋げて書いている。そうしていることに明確な理由はないんだけど、あまり読者を意識したスペースではないからかな。読みやすさに気を配らずに書いているから? 同じ話題がいくつか集まって、そこそこの分量になって、記事として需要がありそうなら、単独のブログ記事にしようかな、と思ってはいる。(実際にするかどうかはまだ分かんないけど。)

No.198 〔301文字〕

貯まっているWAONポイントを使い切ろうと思ったら3千円がオートチャージされてしまったWAONカードの残額をようやく使い切った。オートチャージされてしまった後でオートチャージ機能は無効に設定しておいたので、今度はちゃんとカード残額が0円の状態で留まって、不足分は現金で追加して払えた。めでたしめでたし。しかし、オートチャージ機能がデフォルトでONな上に、1回で3千円も一括チャージされてしまう仕様とは……。新たなAEONカード(クレジットカード)を契約する手続きを見ていると、カードに付随しているWAONのオートチャージ機能は最初からONな仕様で、契約時点でOFFにできる選択肢は存在しないようだった。

No.196 〔246文字〕

火災保険の変更手続きも必要なのだった。たしか年末に保険加入状況の案内書か何かそんな感じの物が届くという話だったので、それを待ってからでもいいかなと思っているんだけども。民間の保険って、たぶん自動車保険と家屋の火災保険と2つだけかな。他に何かあったっけな? 個人賠償責任保険は自動車保険の中に特約で含まれているので、自動車を所有し続ける限りは個別契約しなくて大丈夫。月130円くらいの追加で済んでいるっぽいので、単独で契約するよりも(自動車保険に加える特約の方が)ちょっとだけお得な感じだった。
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---