にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.211, No.210, No.209, No.208, No.207, No.206, No.205[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.211, No.210, No.209, No.208, No.207, No.206, No.205[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.211 〔318文字〕

ここの過去ログを掲載する「今日のひとことログ」ページのために作ったスキンには検索窓を掲載していないので、過去記事の検索はできない。(※ページの右上にある検索窓は、てがろぐCGI用の検索窓ではなくて、うちの個人サイト全体を検索するGoogleのサイト内検索窓。) ただ、投稿数が増えてきて、自分自身ですらも検索できないのはちょっと不便だなと思うようになった。……んだけども、よく考えると管理画面にある「条件を指定して出力」機能(エクスポート機能)を使って、エクスポート先として「画面に表示する」を指定した状態で「検索語」欄に検索したい単語を入れれば、指定キーワードでの検索結果を閲覧できることに気がついた。これはちょっと便利かもしれない。

No.210 〔1180文字〕

阪急OASISというスーパーマーケットを時々利用する。ここのポイントカードを作るつもりは全くなかったんだけど、阪急系の様々な店舗で別々に存在していた各種ポイントカードが統合されて、阪急系統の店舗ならどこでも共通利用できるカードになったために、結果的に阪急OASISでも使えるポイントカードを所有することになった。阪急はこれを「Sポイントカード」として普及させたいようだけど成功していないと思う。知名度の面では。ただ、阪急自体の規模が大きいのでそれなりに利用者数は居るだろうけども。Tポイントとかdポイントとかとは異なって、阪急(Hankyu)の名称とエス(S)が結びつかない点も問題よね。たぶん、阪急が発行しているクレジットカードのブランド名がスタシア(STACIA)だから「S」なんだと思うけど。まあ名称はどうでも良い。阪急OASISのレジでも、ほとんどの場合で「ポイントカードはお持ちですか?」と質問される。質問されるよりも前にカードを差し出せば、質問に時間を取られることなくスムーズに進むので良い。……んだけども、このカードの問題は、付与ポイント数の計算が「200円で1ポイント」だという点。購入額が200円未満だとポイントが付かないので、ポイントカードを出す意味はない。だけど、明らかに200円を超えなさそうな買い物(例えば74円くらいのペットボトル飲料1つとか)でも「ポイントカードはお持ちですか?」と質問されてしまうことがほとんどなので、そのときにどうするかちょっと迷う。ポイントカードは確かに持っているので財布から出しても良いんだけど、わざわざ財布から出して店員さんに渡して店員さんがレジに通したところでポイントは一切付かないし、それらの動作のために無駄な時間がかかってしまう。なので、たいていは「ありません」と回答することにしている。でも、実際には持っているのに「ない」と回答するのは自分の中で少々心苦しい(笑)ので、レジに待機列がある場合にはポイントカードを出しておいて、スムーズに0ポイントの付与を受けたりもする。ちなみに、阪急OASISで買い物するときに使う決済手段は常にICOCA。阪急系のコンビニでは(たぶん信教上の理由で)ICOCA決済など決してさせてくれないのに、阪急OASISではICOCA決済が可能だとはどういう理屈なのか。まあたぶん阪急電車が走っていない地域にも阪急OASISの店舗があるからかな。以前、阪急のコンビニで決済時にうっかりICOCAを出したら「異教徒が来た!」的な反応が返ってきたのでそれ以来とても慎重になった。定期券を検討するほど私鉄に頻繁に乗るならPiTaPaを持っても良いんだけど、あいにくJRの利用が大半なのでな……。(※阪急電車にICOCAで乗ることは可能だし、JRにPiTaPaで乗ることも可能。)

No.209 〔972文字〕

楽天ポイントカードという物理的なプラスチックカードを財布に入れてある。当初は作るつもりはなかったんだけど、頻繁に利用する店舗で毎回必ず「楽天ポイントカードはお持ちですか?」と質問され、それに答えるのがやや面倒だったので。カードを1枚作って無言でそれを差し出せば、何も質問されることなく淡々とレジ処理が進み、時間が節約される上に多少のポイントが貯まるということで、メリットしかなかった。ポイントカード普及の要点は「所有の有無を頻繁に尋ねさせる」ことだと思う。いや、少々迷惑な話だけども。しかし、当初は予想していなかった副作用として、ネット上で貯まったポイントをリアル店舗で消費できる点がある。従来は(無理に使おうとするとかえって無駄遣いになってしまうために)端数ポイントを時々失効させてしまっていたんだけども、無駄なく使えるようになった。まあ使えるほどに貯まる頻度は高くないんだけど。なお、Tポイントカードも所有はしているのだけど、持ち歩いてはいない。財布の中がかさばるから。私の行動範囲はTポイントのエコシステムとはやや外れているようで、Tポイントカードを持っているかどうかは稀にしか質問されないので、尋ねられた際はいつも「持っていない」と回答している。面倒に感じるほど質問される機会がないので。なお所有しているTポイントカードを作ったのは、TSUTAYAのレンタルビデオ最盛期くらいの頃なので25年以上前じゃないかと思う。30年ということはないと思うけど、どうかな。当時はただの会員カードであってポイントカードではなかった。TSUTAYAのレンタル会員カードとしてはとっくに失効しているけども、失効したのがポイントサービスの開始以後だったので、Tポイントカードとしては今でも(期限なく)使えるらしい。使っていないんだけども。TSUTAYAのレンタルって最後に利用したのはいつかな。もう10年は使っていない気がする。返却が面倒なんよね。遅れると延滞料金も必要だし。当然ネット配信に取って代わられると思っていたけども、今でも店舗が存在しているのはちょっと驚きだ。楽天の話だったのに、なぜかTSUTAYAの話になってしまった。ただ、言いたかったことはそのどちらでもなくて、ポイントカード普及には頻繁に所有の有無を尋ねさせること、ということだけども。

No.208 〔582文字〕

プロバイダのBIGLOBEから、ダイヤルアップ接続用のアクセスポイントで使われている電話番号を変更しますよ、という案内が届いた。私はもちろんダイヤルアップ接続は使っていないけども使用権自体はある。今の時代にモデムを使って電話回線経由でインターネット接続しているユーザってどれくらい残っているんだろう? そもそもモデム(アナログモデム)って今でも販売されているのかな。いや、それなりにユーザ数が居るからこそ電話番号(アクセスポイント)が維持されているのだろうし、変更もするんだろうけども。ちょっと驚いた。ああでも、PCからFAXを送信するような特殊な用途ではまだモデムって使われているのかな。それしか送信手段がないわけだし。モデムでの通信速度って、最近の格安SIMで月の通信容量上限を超えてしまった際の制限速度よりも遙かに遅いんじゃないかと思うんだけど、どうなのかな……。昔々はダイヤルアップ接続用のアクセスポイント(電話番号)が日本全国津々浦々に用意されていたけども、今では全国共通の電話番号1つだけで維持されているようだった(ちなみに、0570で始まるナビダイヤルに変更されるらしい)。当時は自宅のある市内にアクセスポイントがあるかどうかで、ネット接続(というかパソコン通信)にかかる電話料金が大きく異なったのでアクセスポイントの所在は重要だったような気がする。

No.207 〔48文字〕

今日はちょっとカフェインを摂取しすぎたかもなーと思っていたのに、いま凄まじく眠い。なんでだ……。

No.206 〔489文字〕

今日でJRの定期券が切れるので、明日の朝はまず券売機で定期券を継続更新するのを忘れないようにしないといけない。今使っている定期券(Smart ICOCA)は、期限切れの際には改札を通過できない設定にしてあるので、定期の更新を忘れたままチャージ分を消費する形で改札を通過してしまうことはないのだけども。6ヶ月定期で少し額が大きいので、交通費決済に使っているクレジットカードを持参するのを忘れないようにしないといけないのだ(忘れても普段使っているクレジットカードで決済は可能なんだけども、個人的な管理上の不都合が発生する)。Smart ICOCAはクレジットカードと紐付いているのだから、別途カードを持参しなくても紐付いているカードでそのまま継続決済してくれれば良さそうなものなんだけど、なぜか定期券の更新時には現金を使うかまたは別途クレジットカードを持参して券売機に挿入しないと買えない。まあ、定期券は額が大きい(ことが多い)から安全のためにそのような制限を設けているということなんだろうか。なお、今回からは消費税の増税によって運賃が上がっているので定期券代も上がっているだろう。

No.205 〔236文字〕

銀行で発行される紙の通帳は印刷物なので、銀行側に印紙税が掛かる。なのでネット銀行は通帳を発行していないし、大手銀行でも通帳を発行しないタイプの口座を用意して経費を削減しようとしている。三菱UFJ銀行は新規に口座を開設する場合にはデフォルトで通帳を発行しないようにしたという報道があったような気がするんだけど、ATMで自動繰越発行された新通帳を見ると、ものすごく安そうな作りになっていて、いかにも「通帳は発行したくない」という意図が充分よく伝わってきて思わず笑ってしまった。
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---