にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.218, No.217, No.216, No.215, No.214, No.213, No.212[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.218, No.217, No.216, No.215, No.214, No.213, No.212[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.218 〔679文字〕

タヌキの話をしよう。あれはたぶん狸だったと思うんだけど、もしかしたら猫だったかも知れない。月明かりだけで暗かったこともあって正確には判別できていないので何か他の生物だった可能性もあるけども、なんとなく猫っぽくはなかったので狸だったと思っている。夜、池と畑に挟まれた細道を歩いているときに、私の目の前を3匹の狸が横切って行こうとした。最初の2匹はさっと細道を横切って道端の茂みに消えて行ったんだけど、最後の3匹目だけは私の存在に警戒してしまった様子で、道を横切れずに脇で立ち止まってしまった。そのままだと3匹目の狸だけが(先に走り去った2匹と)はぐれてしまうので、道を譲ろうと思って私も立ち止まったんだけども、その狸は継続して私の方を警戒してしまって横切ってくれない。いま思えば、背を向けてあげれば良かったのかも知れないけども、そのときはそこまで思い至らなかった。そのまま私が突っ立って待ち続けてしまうと、3匹目の狸が余計に(先の2匹と)はぐれてしまうのではないかと思ったので、私は警戒する狸の前をさっさと通り過ぎて差し上げたんだけども。果たしてあの3匹目の狸は、先に走り去った2匹と合流できたのかどうかがちょっと心配。偶然のタイミングだったとはいえ、なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいだった。今でもその道を夜に通ると、時々あの狸を思い出す。本当に狸だったのかどうか確証は持てないままだけども。^^; 狸だったのかな。でも猫だと3匹で群れて行動するってことはあまりなさそうな気がするから、やっぱり狸じゃないかな。いや、猫の生態も狸の生態も詳しくは知らないけど。

No.217 〔549文字〕

Visaデビットカードって発行銀行によって使えない加盟店とかあるのか。Visaデビットカードの発行元銀行から「ヤフージャパンでのVisaデビットカードのお取引の取り扱いを終了させて頂くことになりました」という連絡が来たんだけど、今後もYahoo!でカード決済したい場合には「他社デビットカードもしくは与信枠のある他社クレジットカードなどへお支払方法をご変更ください」という案内が続いていたので、Yahoo! JapanでVisaデビットカード自体が使えなくなったわけではなくて、私が所有している発行銀行のVisaデビットカードだけ(他にもあるかも知れないけど)がYahoo!で使えなくなったということっぽい。何を基準にして設定されるんだろう? クレジットカードとは違って(ブランドがVisaでも)デビットカードだと紐付け銀行口座の残高によって使えたり使えなかったりするわけだから、クレジットカードよりは面倒な処理(決済ができなかった場合の対処)が多そうだけども。でも、それならデビットカード全般の使用を停止しそうなもんだけど。「この銀行が発行するVisaデビットカードだけは使わせたくない」みたいなことってあるのか。いやまあ、あるのはあるかもしれないけど、Visa側はそういう区別を認めているのか。

No.216 〔203文字〕

ICOCA定期券の表面の印字って次第に消えていくんだけど、あれは何が要因で薄くなっていくんだろう? 券売機で継続購入すると、その直後はそこそこクッキリ見えているんだけども。6ヶ月定期が切れる頃には、有効期限が何日なのか判別できないくらいに薄くなる。とはいえ、有効期限まで2週間を切ると、改札を通過する度に改札機の出口側のディスプレイに期限日が表示されるので、さほど困ることはないんだけども。(音でも分かる)

No.215 〔49文字〕

JRの定期券は無事に継続できた。みどりの券売機で。2020年5月15日(金)まで有効。
20191116121349-nishishi.jpg

No.214 〔181文字〕

妙に某ch的な店内掲示の目立つセブンイレブンがあるんだけども、購入物の袋に入れられていたチラシにもこんな顔文字が書かれていた。^^;
20191116120716-nishishi.jpg
地下1階と地下2階で、客を食い合いそうなかなりの至近距離に2店舗があるなあと思っていたんだけども、こんなローカル合同企画をするということは経営者が同じなんだろうか? でも某ch的な掲示は地下1階の方にしかないんだけど。

No.213 〔219文字〕

ローソンのレシートが分かりにくいというの続きで、セブンイレブンは分かりやすかったというのさらに続き。ミニストップのレシートも、やはり自分がいくら払ったのかは明確に分かる様式だった。元々の合計額の下にキャッシュレス還元額がマイナス表記で続いて、最後に実際に払った額が大きく印字されている。(最下段はWAON残高だけども。)
20191116115835-nishishi.jpg
やっぱり、ローソンだけがおかしいんじゃ……? まあ、まだサンプル数が3つだけなので、他の店は分かんないけども。

No.212 〔492文字〕

書類を郵送してくれると月曜日に電話で言っていた会社からまだ何も届かないんだけど、あれはどうなったのかな……。年金事務所でもそうだったけど、記入して返送する必要のある何らかの書類を送ってくれる場合、どこの項目を埋めれば良いですよ、という意味で鉛筆を使ってうっすらと印を付けたり丸で囲んだりしてくれるのな。そりゃ時間も人件費もかかるわけだわ、と思う。確かに記入項目数の多い書類の場合で、申請者によって埋める項目が異なる場合には、そういう配慮は便利ではある。記入漏れも防ぎやすくなるだろうし。ただ、そういう場合にはそもそもその書類の様式自体を見直す方向で改善した方が良いし、申請者によって記入項目が異なるのなら、ウィザード形式(対話形式)で入力欄が変化するWeb上での申請の方がよほど適していると思う。(Web上の申請フォームが使えない人も居るだろうから、紙の申請書があってはダメだと言いたいわけではないんだけど。) こういうのが改善されるには、「生まれたときからインターネットが普及していた」みたいなデジタルネイティブ世代が決定権を握れるようになるくらいまで時代が進まないと無理なのかな。
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---