にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.239, No.238, No.237, No.236, No.235, No.234, No.233[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.239, No.238, No.237, No.236, No.235, No.234, No.233[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.239 〔376文字〕

医療サイトの症状解説文で「20~40代の女性に多く見られます」と注釈を記すのは、該当する人々に注意喚起する役に立つので良いと思うけど、実際の診察室で医師が私に直接「この症状は女性に多いんですけどね」と言う意味は何なんだ、とちょっと思ってしまった。(笑) 知識としては知っていたのでさらっと聞き流したけども、後から「なんでそれ言ったの?」とふと思ったのだった。ちなみに解説文はこんなの。急性低音障害型感音難聴:片耳(まれに両耳)に起こる低音域の難聴で、20~40代の女性に多く見られます。耳が詰まった感じやブーンといった低音の耳鳴りが主な症状で、基本的には突発性難聴と同様の治療を行います。ただし、めまいを伴う場合はメニエール病の初期症状として低音域の難聴が生じている可能性もあるため、経過に応じてメニエール病の治療に切り替えることもあります。引用元

No.238 〔602文字〕

PCの電源ボタンを直接触ることなくPCの電源をONにする方法って、Wake on LAN機能(Power on by LAN機能)以外に何かあったかな? ノートPCの電源ボタンの接触に問題があるのか、時々強く&長く電源ボタンをスライドさせっぱなしにしないと電源が入ってくれないときがあってやや不安。PCを常に(シャットダウンではなく)休止状態にしておけば、ディスプレイを上げたときに自動で電源ONになる仕様なので、休止状態だけではなくシャットダウン後でもその方法で電源がONになるように設定できると良いんだけど。そんな設定は可能かな、と思ってBIOSの画面で機能を探してみたけども存在しなかった。うーむ。まあ、普段からシャットダウンせずに休止状態で作業を終えるようにすれば概ね問題ないんだけど。SSDに換装する前、HDDで駆動していた頃はそうしていた。HDDは起動が遅いので。Windowsをずっと再起動せずに使い続けるのは避けた方が良いけども、そこは時々手動で再起動させれば済む話だし。ただ、休止モードにしていても、ディスプレイを上げたときに自動で電源がONになってくれないときも稀にあって、そこが少し心配な点ではある。やっぱりちょっとWake on LAN機能を試せるような環境(というか設定)を用意しておいた方が良いかな。電源OFFの間にどれくらいの電力(バッテリ残量)を消費するかが問題だけども。

No.237 〔13文字〕

しんどい _(:3」∠)_

No.236 〔347文字〕

キャッシュレス決済での還元には、コンビニのようにその場で値引きされるものと、後からカード会社のポイントとして付与されるものの2種類がある。ICOCAのような交通系カードでのキャッシュレス決済ではてっきり還元されないのだろうと思っていたのだけども、調べてみるとちゃんと還元されると分かった。ただ、付与タイミングが3ヶ月に1度(今年の12月31日までの利用分は来年1月に付与)なので、まだ何も還元されていないだけのようだった。ちなみにICOCAのポイントは(Smart ICOCAでない限りは)自らポイントサービスの利用登録手続きをしていないと使えないので注意が必要。利用登録は駅の券売機ですぐにできたんだったと思う(私はSmart ICOCAユーザなので利用登録手続きをしたことはないんだけど)。

No.235 〔319文字〕

焼きそばパンって、たいていコッペパンに焼きそばが挟まっているだけだと思うのだけども、時々行くスーパーではパッケージにマヨネーズの小袋が貼り付けられている。マヨネーズは要らないのだけど、マヨネーズだけを捨てるのはもったいないので、たまたま焼きそばパンを食べたい気分になってもそのスーパーでは買えない。今ちょうど焼きそばパンが食べたい気分なんだけど。……と思ったのだが、よく考えたら食べたいのは焼きそばであって、別にパンに挟まっている必要はない気もしてきた。ただ、焼きそばパンは手で食べられるのに対して、焼きそばは箸がないと食べられないのでちょっと困る。あらゆる食料がパンに挟むだけで手で食べられるようになるのだから、パンとは便利な食材だな。

No.234 〔409文字〕

ファイルを右クリックしたときに表示されるメニューから「プログラムから開く」をポイントしたときに現れるソフトウェア一覧がリセットされていて微妙にイラッとする。そうだ。Windowsの大型アップデートを適用すると、ここもリセットされるのだった。ファイルの関連付け自体はリセットされていなかったのでまだ良かったが。画像ファイルはビューアに関連付けてあるので、画像を編集ソフトに読み込みたい場合は「プログラムから開く」で(そのときに使いたい)編集ソフトを選んでいるのだけども、私が最もよく使うソフトウェアは古いからなのか何なのか知らないがデフォルトでは一覧に出てこないので、さらに「他のプログラムから選択」をクリックして選ばないといけない。もっとも、一度選べば次からは最初に出てくれるので問題としては小さいのだけど。これをすべての画像形式で1つ1つしないといけない。なんでこの設定をリセットしてしまうのだ、Microsoft!

No.233 〔332文字〕

Twitterとは異なって文字数制限がないのだから、何としても1投稿あたり140文字を超えねばならん、という妙な使命感を持ってしまう。140文字で収まったらTwitterで充分じゃないか、と思えてしまって。そんなことないんだけども。入力文字数のカウント機能があるからなおさらそう思ってしまうのかな。Mastodonだと500文字制限だったような気もするけど。てがろぐは1投稿に1万文字でも10万文字でも大丈夫。システム的には上限がないのでいくらでも書けるんだけども、開発に使ったローカル環境では日本語文字100万文字までは試した。特に問題はなかった。もちろんWeb上でそんなに投稿したら、ブラウザがデータを転送するだけでそこそこの時間が掛かってしまうと思うけども。
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---