にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.274, No.273, No.272, No.271, No.270, No.269, No.268[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.274, No.273, No.272, No.271, No.270, No.269, No.268[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.274 〔403文字〕

朝に喪中の葉書を駅前のポストに投函してきた。しかし昼12時を過ぎてから回収されるポストだったので、よほど近隣の宛先以外は明日には到着しないかもしれない。明日は土曜日で11月最後の日なので、明日に届かなければ12月2日(月)の到着になる。とはいえ、12月頭の時点で既に年賀葉書を書いている人は滅多に居ないと思うので、特に問題はないだろう。郵便局で購入した葉書に「筆まめ」で宛名を印刷したのだが、郵便番号の印字位置を約1.4mmほど下方向に下げないと、郵便番号枠にぴったり(上下方向に対して中央)な印字にならなかった。差出人側の郵便番号枠にはデフォルト設定のままでぴったりだったのだけど。市販の葉書の仕様ってそんなに変化しないと思うのだけど、なぜこのデフォルト値になっているのだろうか。もしかすると、私製葉書にぴったり印字できるように私が過去に値を修正していたのかもしれないけど。……その可能性の方が高そうか。

No.273 〔253文字〕

先日のコミティア新刊をBOOTH経由で注文すべく、いつものように楽天ペイで支払おうかと思ったんだけども、何やら先日の(楽天の)サーバ電力トラブルだかなんだかがまだ続いているようで決済手段として選択できなかった。仕方がないので、今回はPaypalで決済。そういえばちょっとPaypalに残高があったのでちょうど良かった。BOOTHとPaypalのアカウントを紐付けてあることをすっかり忘れていたので、パスワード等も何も入力することなく(ただ決済手段としてPaypalを選択するだけで)支払いが完了して驚いた。

No.272 〔231文字〕

昔々のゆうパックの伝票には複写用紙の一番下に葉書が付いていて「配達完了通知を希望する」に丸をしておくとわざわざ葉書でお知らせしてくれるサービスがあった。そういえば。自分がそのサービスを利用したことがあったかどうかは記憶にないけども。郵便局の壁を何気なく眺めていたら、葉書での配達通知サービスは終了したので今後は伝票番号をネットで検索してくれという内容のお知らせポスターが貼ってあった。それを見て、そういえば昔の伝票には葉書が付いていたなあ、と思い出したのだった。

No.271 〔299文字〕

ゲームセンターって今でもあるのか。最近見かけないなと思っていたけども。最近は老人の居場所になっているという記事が出ていた。若者の、とか、老人の、とか年齢で分けることに意味はなくて、たぶん「若いときにやっていたことを、老人になってもやっている」というだけなのでは。ショッピングモールの中にあるゲームコーナーはクレーンゲームがほとんどな印象があるけど、そうでもないのかな。そういえば小中学生時代あたりには近所にもゲームセンターがあったけども、公立学校の教師が放課後に巡回して自校の生徒を退店させる活動をすることでどんどん閉店に追い込んでいた。あの営業妨害活動はどういう権利があって可能だったんだろうか。

No.270 〔381文字〕

百円ショップって、軽減税率が導入されて以後は均一価格にならないのだな。税抜価格が同じ100円でも、物によって税込価格が110円だったり108円だったりするから。ちゃんと1品ずつバーコードを読み取ってレジを通す最近の百円ショップなら(レジさえ軽減税率対応の機種に変更すれば)問題ないだろうけども、昔々の百円ショップのように購入個数しかカウントしないようなところだと対応が大変そうだ。今もそういう百円ショップがあるのかどうかは知らないけども。さすがにもうないかな。だいたい百円ショップって今は大きなチェーン店舗だし。普段、足を踏み入れる可能性があるのはSeriaかダイソーかCanDoだけども、どこもみなそうだ。JRの駅ビルに入っている店舗の場合はICOCAで買えるからできればそこを使いたいのだけども、駅ビルの中の店舗はあまり広くないので品揃えに難があるのだよな。

No.269 〔371文字〕

Twitter経由で10代が誘拐された事件について「犯人はネット上で偽名を使っていたのです」とTVのニュース番組で報道されていてちょっと笑った。ほとんどがそうだ。さらにTwitterの危険性として「メールアドレスさえあれば1人でいくつでもアカウントが作れてしまう」とも言っていたので、たぶん「SNSとはFacebookとLINEとTwitterの3つがある」くらいにしか認識していないんだろう。現代でも世の中の認識というのはその程度のものなのか。「今はネット上で友達を作るのが一般的だから親世代には把握できない」みたいなことまで言っていたけど、今から20年前でも既にそういう社会でしたけども……。そして、20年前からネットを使ってきた人々は今まさに親世代なんですけども。たとえ物理的に同じ空間に居ても、見えている世界は全然異なるんだろうなあ。

No.268 〔83文字〕

銀の匙、完結に近づきそうな感じのまま長らく続刊が出ないのでどうなるのかと思っていたら、本誌でようやく最終話が掲載されたらしい。最終巻(第15巻)は来年2月発売だとか。
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---