にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5768, No.5767, No.5766, No.5765, No.5764, No.5763, No.5762[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5768, No.5767, No.5766, No.5765, No.5764, No.5763, No.5762[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5768 〔161文字〕

マトリックスの新作映画はまだ映画館で上映中だと思うのだが、もうAmazonで配信されているのか。Prime無料ではなくて、レンタル1,980円だが。ただ、Prime会員だと500円引きクーポンが使えるので1,480円で鑑賞できるようだ。2月13日まで。劇場公開が終わったらPrime会員無料にならないだろうか?(^_^;)

No.5767 〔26文字〕

クリスマスツリーも別に一年中飾っていても良いのでは。

No.5766 〔264文字〕

先のランキングサイトには、世界のビッグマック指数ランキングもあった。昨年7月のデータなのでそのときのレートで換算されているのだと思うが、日本は390円(当時3.55ドル)で31位。アメリカは5位で5.65ドル(約651円)。日本の1.6倍もするのか。その値段だと個人的には買うことはまずなさそうだ(いや、日本のビッグマックもたぶん買ったことは1度もないが)。今のレートだと390円は3.38ドルなので、日本の順位はもう少し下がりそうだけども。ふと思ったのだが、日本のビッグマックと米国のビッグマックって物理的なサイズは一緒なの?

No.5765 〔649文字〕

ロシアが西側諸国からの経済制裁に備えてドル資金への依存を低減し国家財政の余力も高めてきたというWSJの記事で、外貨準備が先月に6300億ドル(約72兆円)と過去最高に達したらしく、それが「世界最大級の規模だ」と書かれていた。日本の外貨準備の方がもっと遙かに多いのではなかったか、と思ったのでググったところ財務省の「外貨準備等の状況(令和3年12月末現在)」ページが見つかった。これによると1.4兆ドル(約161兆円)の外貨準備があるようだ。ロシアの2.2倍だ。なお、中国の外貨準備は日経新聞の記事によると昨年10月で3兆2176億ドル(約365兆円)らしい。日本の2.3倍、ロシアの5倍である。WSJの言う「世界最大『級』」には結構な幅があるようだけども、世界全体で考えればこの程度は大した差ではないということなのか。……と思ったのでさらに調べたところ、2020年のデータだが世界の外貨準備高ランキングという分かりやすいグラフのページがあった。中国1国がめちゃくちゃ突出している。続いて1兆ドルを超えているのは日本とスイスだけなようだ。25位以下は1000億ドルも下回っている。たしかにこれを見れば、ロシアも「最大『級』」と言って良さそうに思える。2020年の時点でも5位で、もし4位のアメリカの外貨準備高がそんなに変わっていないなら既に4位になっていそうだ。アメリカも外貨準備が結構あるのだが、事実上の世界共通通貨みたいな扱いになっている自国通貨があっても、外貨準備はそれなりに必要なのだろうか?

No.5764 〔17文字〕

最近、夢見が悪くて困る。(-_-)

No.5763 〔14文字〕

寝たりない。_(┐「ε:)_

No.5762 〔59文字〕

さよならの言い方なんて知らない。」(新潮文庫nex)の第6巻が2月末にようやく発刊されるようで、今はこれが楽しみだ。
2021年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---