にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.7029, No.7028, No.7027, No.7026, No.7025, No.7024, No.7023[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.7029, No.7028, No.7027, No.7026, No.7025, No.7024, No.7023[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7029 〔69文字〕

ミスドにドーナツを大量に買いに行きたい……と一瞬だけ思ったのだが、腹の脂肪を減らさないといけないからな……と思って諦めた。_(:3」∠)_

No.7028 〔36文字〕

明日はもう不発弾の処理でJR京都線が止まる日か。もっと先かと思っていた。

No.7027 〔117文字〕

え、東京オリンピックってもう開催してから1年も経ったの!?!? ……なんか、今年に開催したんだっけな? くらいの感じで居たのだが。┌(:3」└)┐ そういえば、北京オリンピックが半年前くらいに開催されたんだったか。完全に忘却していた。

No.7026 〔12文字〕

だるい。_(┐「ε:)_

No.7025 〔158文字〕

紙飛行機というのがあるが、あれは飛行機が発明された後に作られるようになったのだろうか? 紙を折って飛ばすくらいなら、飛行機が発明されるよりも遙かに前から存在していてもおかしくないと思うのだが、その場合「紙飛行機」という名称にはならないだろう。飛行機が発明されるよりも前の時代では何か別の名称で呼ばれていたのだろうか。

No.7024 〔191文字〕

ボリス・ジョンソンの本名はアレグザンダー・ボリス・ド・フェファル・ジョンソン(Alexander Boris de Pfeffel Johnson)なの。「de Pfeffel」のカタカナ表記は「ド・プフェッフェル」と書いている記事もあったが。これ、ファイザー(Pfizer)のパターンでは。頭のPを発音すればいいのかどうか分からんやつ。何語として発音するかに依るのかもしれないが。

No.7023 〔259文字〕

英国国会の議長はなんで Speaker と呼ばれるのだろうか。喋るのは議長だけではないと思うのだが。……と思ったのでググったところ、Wikipediaに以下のような記述があった。
庶民院の独立と発展
当初は庶民は貴族たちと一緒に会議を開いていたが、貴族の前では自由に発言しにくい問題があった。そのため、エドワード3世の頃に本会議から分かれて協議をするようになった。その後に国王と貴族が待つ本会議へ一同出向き、議長が代表して庶民の決議を伝えた(議長を「speaker」と呼ぶのは、これに由来する)。

なるへそ。(納得)
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---