にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.7093, No.7092, No.7091, No.7090, No.7089, No.7088, No.7087[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.7093, No.7092, No.7091, No.7090, No.7089, No.7088, No.7087[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7093 〔84文字〕

寝るために扇風機の位置を調節した。この扇風機、最も威力の低い「弱」でも風力がすごいのが問題な気がしてきた……。寝るときに使いたければ、かなり離して使う必要がありそうな。

No.7092 〔5文字〕

8月……?

No.7091 〔19文字〕

もしかして、そろそろ7月が終わる……?

No.7090 〔68文字〕

切手って過去も含めるとものすごく莫大な種類が発売されてきているけども、郵便物に貼られた切手の真贋はどうやって判断しているのだろうか……?

No.7089 〔454文字〕

スーパーマーケットをスーパーと略したり、携帯電話を携帯と略したり、「そっちは本体ではないだろう」と思う略し方が気になるのだが、そもそも(いつ頃から使われ出したのかは知らないが)「ただいま帰りました」を「ただいま」と略す文化なので、言語的に(?)どうしようもないのか。そうえいば、帰ってきた人間に向かって「お帰りなさい」というのも不思議な気がする。「お帰りなさい」というのはつまり「帰れ」を丁寧に言っているのでは……。「いや、だからここに帰ってきたんだけど……?」と突っ込みたくなるような。辞書によると「よく(ご無事で)お帰りなさいました」などの略だというから、「なさいました」の「ました」を省略したのか。そこを省略すると意味が変わるよな。「ただいま帰りました」→「ただいま」の法則からすると、「よくお帰りなさいました」も「よくお帰り」くらいになりそうな気がするのだが、なんで中間の「お帰りなさい」だけを抜き出したのか。「お帰りなさいました」の直前に付くバリエーションがいろいろありすぎたのだろうか。
20220731210648-nishishi.png

No.7088 〔137文字〕

誰が聞いている(読んでいる)というわけでもなく、ただ垂れ流している、というのが良い。会話しようと思えばできるが、会話することを前提に呟いてはいない、というか。「just setting up my twttr」というのは初期の頃はアカウントを作ると自動で呟かれたのだろうか?

No.7087 〔61文字〕

8月3日から始まるらしい新フラペチーノISHIKAWAYAMANASHIOKINAWA。SとOだけ小さくないか……?
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---