にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.8386, No.8385, No.8384, No.8383, No.8382, No.8381, No.8380[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.8386, No.8385, No.8384, No.8383, No.8382, No.8381, No.8380[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.8386 〔35文字〕

今日も道が空いていると良いな……。あと、路面が凍っていなければ良いが。

No.8385 〔25文字〕

トイレの温度計が2℃しかない。めちゃくちゃさむい。

No.8384 〔13文字〕

さむい……。足がつめたい。

No.8383 〔55文字〕

Amazonの検索窓に「おにまい」と入力しても、ちゃんと「お兄ちゃんはおしまい!」を出してくるのえらいな……。

No.8382 〔66文字〕

ランチタイム・ファイルってなんや……? と思ったら、ランタイム・ファイルだった。┌(:3」└)┐ いや、いまランチタイムだから……。

No.8381 〔375文字〕

大阪駅の新しい地下ホームに、顔認証で通過できる改札ができるらしい。記事には「現行の改札機と同等の速度で歩きながら通過できる」と書いてあるのだが、現行の改札機は『IC切符をタッチしないといけない』という要素があるために歩く速度が遅くなっていると思うのよな。それでも時々、通過速度が速すぎて(タッチする時間が短すぎて)扉が閉まって「もっとしっかりタッチしなおせ」と指示されることもあるが(自動改札機の音声で)。あと、前の人が通過した直後にタッチすると「ちょっと待てい」と指示されることもある(自動改札機の音声で)。この顔認証改札のように、速度を遅くする物理的な要素が何もなかったら、人々はもっと高速で通過してしまわないだろうか?^^; 直前に通過した人とどれくらい間隔が必要なのだろう? あと、この記事に掲載されているイメージ写真の人は、逆走ではないか。

No.8380 〔372文字〕

道路上の工事現場とかには交通整理をしている人員が配置されていることがあるが、ああいう「人間による交通整理の指示」を自動運転車が認識するのはとても難しそうな気がするのだが。レベル5の自動運転車だと、そういうのも解釈して正しく従えるように要求されるのだろうか? だとしたら、めちゃくちゃ難しそうでは……。ああいう交通整理人員の指示って、その指示が本当に正しいかどうかは分からんので、「行け」という指示に無条件に従うわけにもいかない気がする。もちろん「止まれ」の指示は無視するわけにいかないが。工事現場ではなく事故現場とかで、交通整理をしている人が警察官だったら指示が何であれ確実に従わないといけないだろうけども。進行方向に見える人間が、交通整理人員なのか警察官なのかその他の一般人なのかを(自動運転車のソフトウェアは)どうやって見分けられるだろう?
2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---