にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.10296, No.10295, No.10294, No.10293, No.10292, No.10291, No.10290[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.10296, No.10295, No.10294, No.10293, No.10292, No.10291, No.10290[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10296 〔168文字〕

へえ。CSSのfont-weightは、フォントに指定した値の太さが存在しないとき、指定した値に一番近い値が採用されるわけではないのか。そんな仕様だったとは。なんで、指定した値に一番近い値を探すような仕様になっていないのだろうか? むしろ、そういう仕様にしやすいように数値で指定できる仕様を作ったんじゃないの? とも思ってしまうのだが。

No.10295 〔75文字〕

よく作ったなあ……。(笑) YouTube版。途中に出てくる掲示に、Xが「エッキス」と表記されていて、やっぱり昔は広くそう呼ばれていたのか、と知った。

No.10294 〔60文字〕

以前はうちの敷地内によくヤモリさんの姿を目撃していたのだが、ここ数年はさっぱり見かけない。絶滅してしまったのだろうか。😢

No.10293 〔521文字〕

兵庫県民の端くれとしては、神戸も、宝塚も、姫路も、甲子園も、すべて兵庫県に存在するのだと啓蒙していきたい。大阪府ではないのだ。さすがに神戸が大阪府にあると思っている人々は少数ではないかと思うのだが、宝塚くらいだと大阪府だと思われているケースも多々あるという話を郵便界隈から耳にする。甲子園球場もかな。あれは兵庫県西宮市にある。宝塚は「宝塚市」という市名なのだと認識されていないケースもあるかもしれない。宝塚市よりも宝塚歌劇団の方が歴史が古いのだが(その話は9年前にブログに書いた)宝塚という地名自体は江戸時代あたりから使われていたらしい(Wikipedia情報)。なお、大阪空港(伊丹空港)の名称になっている伊丹市も兵庫県である。ただ、空港の住所は大阪府豊中市なので紛らわしいが。という話は3年半前にも書いた。>>673 なお、「たからづか」と打って変換される「宝塚」の「塚」はたいてい12画だろうけども、宝塚市が使っている「塚」は13画である。という話は4年前にブログに書いた。これも時々啓蒙していきたい。いや、そこまでは思っていないが。というか、全然思っていない。13画の「塚」は、UnicodeだけでなくSHIFT-JIS等でも出せる。

No.10292 〔28文字〕

笑った。「今日も患者様はお元気です」(ブラウザで読める)

No.10291 〔396文字〕

手元に(座ったまま動かずに届く位置に)USBコネクタが欲しいな……と思ったときに新しくUSBハブを買おうかなと思ったのだが、昔々に使っていたもののずっとしまい込んだまま放置されていたUSB2.0ハブがあったので、それを接続して使っている。USB2.0なので転送速度は遅いのだが、そんなに大量のデータを移動させる機会はないので特に困ってはいない。「遅い」と言っても比較の問題であって、1GBを(たぶん)20秒弱くらいで転送可能なくらいの速度は出るのだから充分である。裏面にマグネットが付いているハブなので、スチールラックにひっついて便利だ。たまたま4ポートあったので、micro USB変換ケーブル、USB-C変換ケーブル、Lightning変換ケーブルを挿しっぱなしにしていても、USB-Aが1つ使える。(どれだけ規格が新しい変換ケーブルを挿しても、すべて速度はUSB2.0なわけだけども。)

No.10290 〔137文字〕

サーバ側にはバックアップの仕組みが用意されているのだが、シンボリックリンクを使っているせいなのか、バックアップを実行してもエラーを吐くので全く使えていない。もっとも、サーバ側のバックアップ機能に頼らなくても、手動でローカルにバックアップできているので特に不都合はないけども。
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---