にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.10354, No.10353, No.10352, No.10351, No.10350, No.10349, No.10348[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.10354, No.10353, No.10352, No.10351, No.10350, No.10349, No.10348[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10354 〔25文字〕

微かな頭痛がするので、とりあえずノーシンを飲んだ。

No.10353 〔30文字〕

明日はちょっと朝が早いので、はよ寝な……。(:3[____]

No.10352 〔91文字〕

Twitterでエラーが発生しておる。ツイートが読み込めたり読み込めなかったりしている。返信を書いているうちに不調に陥ったようで、返信の投稿に成功したのか失敗したのかが分からぬ……。

No.10351 〔139文字〕

iframeにも loading="lazy" が使えるようになったハズだが、どうもFirefoxでは問答無用でiframeの中身を読み込んでいるような気がするな……と思って調べたら、Firefoxではまだiframeに対するloading属性はサポートされていなかった。orz

No.10350 〔54文字〕

今日のGoogleロゴは、鶴と亀とアヒル……? どうやら「敬老の日」ということらしい。なんで鶴と亀とアヒル?

No.10349 〔769文字〕

インドで当局によるネット遮断が多いという記事がWSJに出ていた。中国のような金盾のある国家ならともかく、インドみたいな広大な国でどうやってネットを遮断するのだろうか、人口の割にプロバイダの数が少ないのかな……と思ったのだが、もしかして、(発展途上な国だとたいていそうだろうけども)固定回線はあまり普及していなくて、ほとんどが携帯回線だから、それさえ止めれば済むのか。携帯キャリアの数はそんなに多くないだろうから。日本でも、プロバイダの数はたくさんあるが、携帯回線を提供している会社はせいぜい4社だから、その4社に対して「この範囲でネット接続を供給するな」と指示できれば遮断はそんなに難しくなさそうだ。(もちろん、日本の場合は法的な根拠がなくて無理だろうけども。)情報が正しいかどうかは一切確認していないのだが、Bing AIにインドの携帯回線事業者の数とシェアを質問してみたところ、
  • インド最大の携帯電話事業者「Bharti Airtel」シェア27.5%
  • 2番目に大きな携帯電話事業者「Vodafone Idea」シェア23.5%
  • 新興携帯電話事業者「Reliance Jio」シェア37.1%
  • 国営通信会社「BSNL」シェア10%
で、この4社だけで97%くらいを占めているようなので(ただし2019年の値らしいが)、この情報が正しいなら4社に指示するだけでほぼ遮断は可能っぽい。社名と数値はBing AIの回答そのままなので、正しいかどうかは個別に調べないと分からないが、別にそこまでインドの事情を知りたいわけではないので、何も調べていない。(Bing AIは回答と同時に根拠の情報をリンクで提供してくれるけども、面倒なのでリンク先は見ていない。事業者名4つ自体がハルシネーション(嘘っぱち)でないことだけは確認したけども。)

No.10348 〔49文字〕

マンガもゲームもPCも、既に大衆に普及しすぎていて、もはや「オタク」の分野だとは解釈されないのか。
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---