にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.10407, No.10406, No.10405, No.10404, No.10403, No.10402, No.10401[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.10407, No.10406, No.10405, No.10404, No.10403, No.10402, No.10401[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10407 〔18文字〕

1ドル150円を突破するのかな……。

No.10406 〔63文字〕

ぱりんこ、普段は塩味だけだが、なぜかいま食べている袋に入っているものからはどれも微かなカレー風味を感じるのだが、なんでだ……?

No.10405 〔654文字〕

日本語で書く学術論文でも、なぜか句読点「、」・「。」ではなく、カンマピリオド「,」・「.」を使うよう指示されていたのは「そういう慣習だから」とか「論文を出す先の学会でそう指定されているから」みたいなざっくりした認識しか持っていなかったが、もしかしてこの「公用文作成の要領」というのが影響していたのだろうか? 記事によると改訂されるらしいので、今後は学術論文でも句読点が使われるようになるのだろうか。それとも、過去との互換性(?)というか慣習を維持したまま、カンマピリオドが求められ続けるのだろうか。……と一瞬思ったのだが、この要領だと読点にはカンマ「,」を使うものの、句点にはピリオドではなく「。」を使うように書かれているっぽいので、学術論文がカンマピリオドを求める根拠は別なのかもしれない。もはやうろ覚え過ぎるのだが、そういえば学会によってはカンマ「,」+句点「。」の形式を求めてくるところもあったような……? なお、弁護士が書く文章も、カンマ「,」+句点「。」になっているらしい。
20230927215833-nishishi.png
上図はATOKの設定画面で、句読点としてどちらの記号を使うのか、句点と読点とで別々に設定できるようになっているところである。だいたい普段から論文を書いている人から来るメールの日本語文章は、句読点がカンマピリオドになっているような気がしている。本人が気に入っているかどうかはともかく、いちいち設定を変更はしないだろうからな……。(いや、元々カンマピリオドの方を気に入って、そう設定している人も居るのだろうけども。)

No.10404 〔4文字〕

ねむい。

No.10403 〔38文字〕

Google創立25周年なの。検索結果画面で紙吹雪が出せるようになっていた。

No.10402 〔32文字〕

今日は朝からあつい……。_(:3」∠)_ 道路、空いていてくれ。

No.10401 〔92文字〕

めちゃくちゃ面白そうなアニメだかゲームだかの予告編を見た。主題歌も良さそうで、おぉ、これはいい! と感激した。夢の中で……。orz 現実世界でリリースされていないのか。┌(:3」└)┐
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---