にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.1071, No.1070, No.1069, No.1068, No.1067, No.1066, No.1065[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.1071, No.1070, No.1069, No.1068, No.1067, No.1066, No.1065[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1071 〔53文字〕

皇宮警察本部庁舎ってこんな内装だったのか。この写真に写っている人たちは何者なんだろう? 彼らが皇宮護衛官?

No.1070 〔144文字〕

ここまで広まると、自然な終息というのは期待できず、何らかの治療薬かワクチンが見つかるまでは続くだろう。エボラ出血熱用に作られていた新薬で7割の患者に症状改善が見られたと記事が出ていた。仮に本当にこの新薬に治療効果があるとして、それが正式に判明するまでにどれくらいの期間が必要なのだろうか。

No.1069 〔282文字〕

あれは大根の花だったのか。「命」の花文字は脱線現場のすぐ傍で高架橋から地上に下る途中らへんにあるので電車の窓からとてもよく見えるのだが「生」の花文字は知らなかった。どの辺にあるんだろうか。あの脱線事故のことは「福知山線」と語られるのが若干もにょるのだが、福知山線というのは「JR宝塚線」の正式名称である。JR西日本の宝塚線とか神戸線とか京都線とかは全部愛称に過ぎず、正式名称は福知山線とか東海道本線とかなのだ。JR自身のアナウンスでも愛称しか使われていないのだから、いい加減に正式名称に昇格させたらどうかと常々思っているのだが。そうしたくない理由は何なのだろうか。

No.1068 〔268文字〕

てがろぐ開発版のタイムスタンプを見たら3月8日だった。もう1ヶ月以上も触っていなかったのか。まあ2週間ほど入院していたことが大きいのだけども。入院してからはもちろん、退院後も仕事が忙しくてソースをテキストエディタに読み込むことすらしていない気がする。開発から離れすぎると、どこにどんな感じでコードを書いていたのか忘れてしまうので、ちょっとそろそろ何か手を入れた方が良い気がする。気がする。いろいろ要望メールも届いていることだし。ただ、ちょっと仕事や諸々の作業予定が積み上がっていて、てがろぐ開発はやや後回しになりそうな感じなのだけども。

No.1067 〔8文字〕

No.1066 〔346文字〕

iPSの山中教授がCOVID-19の情報を発信するウェブサイトを開設したという報道記事を読んだ。これも専用のドメイン covid19-yamanaka.com での開設だ。もっともこのサイトの場合にはずっと維持し続けるつもりなのだとは思うから専用ドメインでも特に問題だとは思わないけども。山中教授は自分のドメイン名を持っていなかったのだろうか? ……と思ってググってみたところ、Wikipediaの本人項目には特に個人サイトっぽいリンクは掲載されていなかったので、持っていなかったのか。まあ、それなら新たにドメインを取得して開設するしかなかったかな。自分の個人用ドメインを取得してから、そこにサブドメインとかで covid-19 と付けたら良かったんではないだろうか、と思わなくもないけども。

No.1065 〔234文字〕

BCGというのは他の予防接種みたいに薬液を注射で体内に入れるわけではなくて、「腕に塗ったBCG溶液のうち、細い針でわずかな量だけ体内に入れる」という方法だったのか。だから3×3個のドットを押すみたいな特殊な方法になるのか。なるほど。成人に誤って皮下注射してしまって健康被害が出ているという報道記事を読んで初めて知った。とすると、やっぱり腕に3×3個のドット痕がないなら(異なる方法で接種したというわけではなく)「BCGワクチンの接種はしていない」ということなのか……。
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---