にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.11447, No.11446, No.11445, No.11444, No.11443, No.11442, No.11441[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.11447, No.11446, No.11445, No.11444, No.11443, No.11442, No.11441[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11447 〔46文字〕

保存できると主張されていても、レトルトは非常食としては保存しない方が良いのか。あと、パンも。

No.11446 〔44文字〕

朝食にサンドイッチと角餅を1.5個食べたので、おなかいっぱい。ぐっふぅ。_(┐「ε:)_

No.11445 〔61文字〕

ありゃ、Googleの検索結果でのキャッシュ提供が終了されるのか。時々キャッシュを確認できると便利なケースがあったのだが。

No.11444 〔71文字〕

BlueskyのURLを直接は書けないにしても、ID名がTwitterとは異なる場合には、ID本体部分の文字列くらいは書いておいてくれまいか。

No.11443 〔48文字〕

Blueskyの招待コードって、招待された人が凍結されたら、招待した人も凍結される仕様だったの?

No.11442 〔244文字〕

「デビットカード」という名称が出てきた当初は「銀行のキャッシュカードを使ってそのまま支払いができる」仕組みのことを指していたと思うのだが、今では「デビットカード」というと「VISAデビット」とか「JCBデビット」みたいな、クレジットブランドと紐付いたデビットカード(=クレジットカードの番号が付いていて、クレジットカードと同じ場面で支払いに使えるが、実際にはそのカードを発行した銀行の口座残高からリアルタイムに引き落として支払われるカード)のことを指すように変わっているのか、もしかして。

No.11441 〔712文字〕

Webで文章を書くとき、一人称の選択に困る。いや、昔からWeb上では「私」しか使っていないので何も困ってはいないのだが。リアル世界で自分のことを「わたし」と言うケースは滅多にない。Web上で何かを語るときの一人称としては、「僕」も「俺」も「儂(わし)」もまったくしっくりこないので使ったことはない。それに比べればまだ「我輩(わがはい)」の方が断然マシな気がする。何らかの解説記事を読んでいるときに、稀に「筆者」という一人称を使っているケース(=「筆者の環境では云々かんぬん」みたいな)を目撃することがあって、「ああ、この人も一人称の選択に迷ったんかな」と眺めている。もうちょっと汎用の一人称はないのか。いや、それが「私」かもしれないが。語尾とセットになっているような一人称もあって、例えば「拙者」という一人称を採用すると「ござる」で終わらないといけないような気がしてしまう。「うち」だと「だっちゃ」で終わらないといけないような。(笑) 書き言葉専用っぽい一人称としては「小生」というのもあるか。やや通じにくそうな気もしないでもないが。やはり「我輩」が良い気がする。ラノベだと自分のことを「世」と言うキャラクターがよく出てくるが。いや、それは私が読むラノベが偏っているだけかもしれないけども。大阪人なら「わて」と言うべきかもしれない。┌(:3」└)┐ 日本国語大辞典の解説によると、「わて」は「わたい(私)」の変化した語で、当初は女性用語だったが後に男性も用いるようになった一人称だとか。「男性」というか、もはや浪速のおっさん専用一人称としか思えないが。あと、ひらがな表記の一人称は、文章では使いにくそうだ。オチは特にない。
2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---