にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.13570, No.13569, No.13568, No.13567, No.13566, No.13565, No.13564[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.13570, No.13569, No.13568, No.13567, No.13566, No.13565, No.13564[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13570 〔64文字〕

PhotohopやIllustrator形式のファイルも読めるAffinityがブラックフライデーセールでまた半額になっていた。

No.13569 〔174文字〕

とりあえず、吐き気はずいぶん治まった。問題は、吐き気の原因が何なのかが今の時点では何も分からない点だが。一過性の吐き気だったのなら、薬の効果が切れるまでに解消していれば問題はないだろうけども。そうでない場合には困る。服用間隔は4時間以上おけと書いてあるので、だいたい午前3時くらい以降なら飲んでも良いと考えて良いか。ただ、あと2回分しかないのだが。

No.13568 〔160文字〕

薬の説明書には「速く効く」と書いてあるのだが、「速く」というのがどれくらいの時間なのかは分からない。正確に時計は見ていなかったが、体感したところでは、30分前後くらいのようだ。「噛まずにすぐに飲み込め(早く溶ける錠剤なので成分が口の中に広がると口内にしびれが残る)」とも書いてあるのだが、これは局所麻酔成分だからなのか。

No.13567 〔110文字〕

2~30分前くらいに、買い置きのサクロンQを飲んだ。なんとなく、吐き気は治まってきた気がする。オキセサゼインという物質が有効成分のようで、ググってみたところ、胃の粘膜に対する局所麻酔作用で吐き気を抑えるらしい。なるほど。

No.13566 〔32文字〕

どうも夕方から、微妙な吐き気が続いているのだが、これは何だ……?

No.13565 〔217文字〕

クロネコの集荷依頼フォームでは、住所の番地欄に半角数字を入力しても自動で全角に変換してくれるのに、宛名欄に半角英字を入力した場合は「全角文字で入力して下さい」という警告を出すだけで自動変換はしない仕様なのか。なぜ動作を変えているのだろう? 英字がダメというわけではなく、自力で全角英字を入力すれば問題なく通った。半角で入力されやすい番地とは違って、宛名の場合には「半角=入力ミス」の可能性を考慮して警告を挟む仕様にしているのだろうか?

No.13564 〔235文字〕

窓の杜の記事「VZ EditorのソースコードがGitHubで公開」の冒頭にあるキャプチャ画像を見て、そういえばMicrosoft Word(当時のファイル拡張子は .doc だった)が広く普及するまで、フリーソフトのREADMEファイルの名前は README.DOC だったよな、と思い出した。Wordが普及すると、(Wordファイルなのかテキストファイルなのかの区別面で)紛らわしいので README.TXT が使われるようになったのだった。もうすっかり忘れていた。
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2024年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---