にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.14353, No.14352, No.14351, No.14350, No.14349, No.14348, No.14347[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.14353, No.14352, No.14351, No.14350, No.14349, No.14348, No.14347[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14353 〔62文字〕

Perplexityは、パープレキシティ(パープレクシティ?)の「キシ(クシ)」の部分が特に言いにくい。脳内だけの黙読でも。

No.14352 〔983文字〕 📗

先日、検索型生成AI Perplexityの「Perplexity Pro」に登録した。といっても無課金である。
20250616174942-nishishi.png
Softbank系回線ユーザ(SIMだけのLINEMOも含む)向けに、1年間無料でPerplexity Proが使えるキャンペーンが昨年6月から実施されていたのでそれを利用した。特にSoftbank回線から接続する必要はなくて、単にWebからSoftbank IDでログインしてキャンペーン用のコードが記載されたメールを請求するだけで済んだ。(ので、PC上ですべての手続きが済む。公式サイトではモバイルアプリしか紹介されていないが。)
Perplexityへのカード情報等の決済情報の登録は不要で、しかもPro版の自動継続はされず、単純に「期限が来たらノーマル版に戻る」という親切設計で驚いた。要するにサブスクリプションではない。1年間限定のお試しサービスだ。
何も登録しないまま、ただSoftbank側のキャンペーンページから(Perplexityで使っている)メールアドレスを入力して、専用のキャンペーンURLを得てアクセスするだけ。専用URLでは、ボタンクリックすら不要で、何もかも全自動で処理されて、いつものPerplexity画面に戻ったらProになっていた。すげえ手軽。
キャンペーンは今年の6月18日で終わるので、Softbank系の回線を使っているなら忘れずに申し込むのが吉だ。
単語だけで簡単に情報が見つかるだろうと予想できる場合には今でもググるのだが、若干複雑な情報を探す際には、ググるよりもPerplexityにアクセスして欲しい情報を詳しめに述べることが多くなった。その方が楽に情報が探せて良い(※Perplexityでは必ず回答の根拠になったWebページが「情報ソース」として提示されるので検索目的に使える。AIによる簡潔な説明を参考にしつつも、その情報源であるWebページを探せるから、たとえAI側の回答にハルシネーションがあっても影響を低減させやすい)。Pro版だとディープサーチの使用可能回数が増えたり回答に使うAIモデルを選択できるようになったりする特典があるが、Pro版でなくても無料版でも充分使える。(※アカウントを作らないと回数制限があるっぽいが、アカウントを作れば無料版でも回答の回数制限はない。)

No.14351 〔22文字〕

脳に酸素が足らんのかな……。_(:3」∠)_

No.14350 〔40文字〕

やや平年よりも気温の低い日が続いていたようだが、4月30日からは暑くなるっぽい。

No.14349 〔14文字〕

カカオ72%チョコ食べる。🍫

No.14348 〔430文字〕

Google Keepに書くメモには、タイトルを付けることもできるし付けないでいることもできる。なんかそういう機能があれば、短文でも長文でも投稿しやすい、という感じになりそうな気もする。今のてがろぐだと、デフォルトのように「タイトルなしで本文だけ」とすることもできるし、「1行目をタイトルとして扱う」とすることもできるが、併存はできない。「1行目はタイトルだ」と決めてしまうと、すべてが「タイトルあり」でしか存在できなくなるので。「タイトル欄に書けばタイトルありになるし、タイトル欄を省略すればタイトルなしになる」というGoogle Keepみたいな仕様が望ましいのか。ただ、それはスキン側でどう対処するのかという問題はある(それが一番の問題だ)。あと、タイトル欄が存在してしまうと、なんとなくタイトルを書かないといけない気分になってしまうので、「1行目の先頭が『■』で始まっている場合に限って1行目をタイトルにする」みたいな仕様くらいの方が良いかもしれない。

No.14347 〔702文字〕

最近ふと思うのだが。ディスプレイが足らんのかな……。
20250427174754-nishishi.png
メインディスプレイと、サブディスプレイの2つがあれば良い……と思っていたのだが、もう1つサブサブディスプレイがあると作業効率的にとても良いのではないかという気がする機会が増えたような気がする。なんとなく。たぶん。現状では2560×1440のメイン画面と、1080×1920(縦長)のサブ画面の2つなのだが、もう1個、上か右かどちらかにあると良さそうな。ただ、上に配置するにはディスプレイを保持するアームが必要だし、右に配置するには、ちょいと机の上のバランスをいろいろ調整しないといけない。3つ目を追加できるとしても、モバイルディスプレイ的な軽い小型製品が現実的だろうかな……。あとそもそも、3つ目のディスプレイを接続するためには、ビデオボードを追加する必要があるのだが。今は、HDMIをメインディスプレイに繋いでいて、DVIをHDMIに変換するコネクタを経由してHDMIでサブディスプレイに繋いでいる。PC側にはもう1つVGA(アナログRGB)端子もあるが、アナログでは繋ぎたくない(ぼやけるから)。それに、VGAをHDMIとかに変換する機器は高い上に解像度の上限がシビアだし、それを買うくらいなら低スペックなビデオボードを買う方が安いだろう。たぶん。ファンレスのGeForceでHDMI端子が4つくらい付いているのとか。いや、マザーボードから供給されている方のビデオ出力(いま使っているHDMIとDVI端子)も併用するなら、追加のビデオボードにはHDMIが最低1つあれば良いわけだから、さらにもっと安価なビデオボードでも良いだろうけども。
2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---